artscapeレビュー

飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー

生誕120年 木村伊兵衛回顧展

会期:2021/11/13~2022/01/23

秋田県立美術館[秋田県]

木村伊兵衛の写真を秋田で見ることには特別な感慨がある。1920年代以来、50年以上にわたる彼の写真家としての経歴をたどり直すと、1952年に「第5回秋田県総合美術展覧会」の写真部門の審査に招かれて以来、1971年まで21回にわたって繰り返し秋田を訪れて撮影した「秋田シリーズ」は、質量ともに最も充実したものといえるからだ。ところが、これまで「秋田シリーズ」を含む木村伊兵衛の代表作を秋田で見る機会はほとんどなかった。その意味で、今回の「生誕120年 木村伊兵衛回顧展」は、特別な意味を持つ展覧会といえる。

展示の全体は、「夢の島──沖縄」「肖像と舞台」「昭和の列島風景」「ヨーロッパの旅」「中国の旅」「秋田の民俗」の6部、132点で構成されている(カタログを兼ねた写真集『木村伊兵衛 写真に生きる』(クレヴィス、2021)には177点を収録)。写真家としての初心を生き生きとさし示した「夢の島──沖縄」から、生涯を締めくくる大作「秋田の民俗」まで、広がりと膨らみを備えた写真世界を堪能することができた。こうしてみると、木村の写真の真骨頂が、人間、とりわけ集団(群れ)としての人間の姿をとらえることにあったことがよくわかる。彼の写真に写っている人間たちは、多くの場合、孤立した個ではなく、互いに結びつき、影響を与え合っている。彼らの表情や身振りなどによって開示される、ダイナミックな関係性、生命力の発露が、融通無碍なカメラワークで見事に切り取られているのだ。木村伊兵衛の「名人芸」についてよく言及されるのだが、単純にシャッターチャンスや構図の素晴らしさだけでなく、人間観察、人間探求の凄みを味わうべきだろう。

今回の秋田県立美術館の展覧会では、3階のギャラリー・スペースで「秋田の写真家たち」と題して、岩田幸助、千葉禎介、大野源二郎の作品、38点が特別展示されていた。秋田県在住の3人の写真家たちは、1952-71年の木村伊兵衛の秋田滞在に際して案内役を買って出て、行動を共にしていた。たしかに、題材、スタイルにおいて、木村の影響を強く受けていることは否めない。だが、そこには秋田という土地に根ざして活動してきた写真家たちに特有の、被写体との細やかで、息の長いかかわりのあり方が、しっかりと写り込んでいる。木村伊兵衛と秋田の写真家たちとの関係のあり方については、次世代の写真家たちも含めて、あらためてより大きな規模での展覧会が考えられそうだ。

2021/12/28(火)(飯沢耕太郎)

石原友明「蝿とフランケン」

会期:2021/12/04~2021/12/29

MEM[東京都]

石原友明がこのところずっと続けている「自画像」シリーズが、よりスリリングな展開を見せはじめた。2016年にMEMで開催された個展「拡張子と鉱物と私。」では、頭髪をスキャンしたデータをプリントしたり、3Dスキャンした自らの身体の部位をスライスして重ね、再構築したりする作品を発表した。今回の個展では、その作業をさらにエスカレートさせている。

「I.S.M.―代替物」では、3Dプリンタで1.7倍の大きさに拡大した身体のパーツを、あたかもフランケンシュタイン博士が死体をつなぎ合わせて人造人間を作り上げるような手つきで積み上げてみせた。さらに、もうひとつのシリーズ「犠牲フライ」では、死んだ蝿をフィルムの上に無造作に並べてフォトグラムを作成し、それをポジに転換してプリントしている。さらに別室には、皮の球体をつなぎ合わせた自作の彫刻作品を、口からぶら下げるように装着して撮影したセルフポートレート作品「Ectoplasm#4」も展示されていた。

これらの仕事から見えてくるのは、自らの身体を、素材として徹底的に解体・消費・再構築していこうとする石原の志向性である。あたかもマッド・サイエンティストのような、ナルシシズムのかけらもないその作業によって、身体とは、生から死に向かうプロセスの一断面を掬いとった状態でしか提示できないことが多面的、多層的にさし示されていく。スキャナーや3Dプリンタのような、デジタル機器を積極的に使用することによって、以前にも増して自由な発想を形にすることが可能になってきた。まだこの先に、思いがけないやり方で、新たな身体性を開示する表現が出てくるのではないかという期待がふくらむ。

2021/12/23(木)(飯沢耕太郎)

題府基之「untitled(pee)」

会期:2021/11/21~2021/12/25

MISAKO & ROSEN[東京都]

電柱に水の染みといえば、誰でも犬のマーキングを想像するだろう。タイトルにも「pee(おしっこ)」とあるから、そう思うのも当然だ。だがギャラリーの壁に、やや仰々しい大判プレートのフレーミング(129・8×86・4㎝)で展示してある11点の作品は、どうやら「アーティスト本人が放った水」を撮影したもののようだ。プリントの色味や質感もちゃんとコントロールしているのですっかり騙されてしまった。

題府基之はこのところ、家の「内部」から「外」へと被写体の幅を広げている。今回の「untitled(pee)」もその一環といえるだろう。そこに「アーティスト本人」によるパフォーマンスの要素を加えたところに、題府の意欲を感じる。やや小味ではあるが面白味のあるシリーズになった。ただ、コンセプトをあまり厳密に定めすぎると、以前の彼の作品に横溢していた破天荒で勢いのある偶発性が失われ、まとまりのよすぎる仕事になってしまう。そのあたりのバランスの取り方が、今後の課題といえるのではないだろうか。

展覧会にあわせてMISAKO & ROSENから同名の小冊子も刊行された。こちらは「pee」が写っている写真だけでなく、街路の一部を即物的に切り取ったスナップ写真(人影はない)を併載している。その方が、「外」に向ける題府の視点が、よりクリアにあらわれてきているようにも見える。展示でも、内と外の両方の要素の写真を対比的に並べるやり方も考えられそうだ。

2021/12/22(水)(飯沢耕太郎)

齋藤大輔「石巻市定点撮影2011−2021」

会期:2021年12月21日~2022年1月10日

ニコンサロン[東京都]

東日本大震災から10年が経過した2021年には、もう一度「震災後」の状況を振り返り、記憶を更新するような仕事がいくつか発表された。齋藤大輔の「石巻市定点撮影2011−2021」もそのひとつに数えられるだろう。

タイトルの通り、津波で大きな被害を受けた宮城県石巻市内の39カ所にカメラを据え、2011年5月、2016年5月、2021年5月に同じアングルでシャッターを切った写真、117点を並べている。瓦礫に覆い尽くされた街や道路の非日常的な状況が、次第に日常化(正常化)していく様子が写しとられており、労作であるとともに、どう見せるのかというコンセプトがしっかりと確立されていた。定点観測写真に必要なのは、客観性をいかに精確に保ち続けるかということだが、その点においては、技術的なレベルも含めてほぼ完璧に仕上がっている。広がりのある風景を捉えるために、複数の画像データをつなぎ合わせてパノラマ画面にしたり、2021年撮影の写真だけをカラーでプリントして、現在性を強調したりする操作もとてもうまくいっていた。

ただ、このようなロジカルな枠組みの写真構成によって、逆に抜け落ちていくものもありそうだ。定点観測写真は、ともすれば「神の眼」のような視点になりがちで、撮り手の位置づけが見えにくくなってしまう。見る者にとっても、同じアングルの3枚の写真の細部の比較に縛られて、息苦しさを感じてしまうこともあるだろう。もう少しゆるい作画意識で撮影された写真と並置することで、石巻という土地の固有性が、より膨らみをもって見えてくるのではないだろうか。なお展覧会にあわせて、グラフィカ編集室から同名の写真集(すべてモノクロームの図版)が刊行されている。

2021/12/21(火)(飯沢耕太郎)

和歌山の近現代美術の精華 第2部 島村逢紅と日本の近代写真

会期:2021/10/23~2021/12/19

和歌山県立近代美術館[和歌山県]

このところ、各地の美術館で、日本写真史を再構築する企画展が相次いでいる。和歌山県立近代美術館で開催された「和歌山の近現代美術の精華 第2部 島村逢紅と日本の近代写真」もそのひとつである。

今回スポットが当たったのは、和歌山市で清酒醸造業を営みながら、1910〜40年代にアマチュア写真家として広く活動した島村 逢紅 ほうこう (本名は安三郎、1890-1944)である。1912年に和歌山で結成された写真家団体、木国写友会のリーダー的な存在としてその名前は知られていたが、彼の仕事の全体像を見る機会はこれまでなかった。ところが、最近になって島村家の蔵の中を再調査したところ、5,000点以上の写真作品だけでなく、写真雑誌を含む蔵書、手紙、手帳、撮影のための小道具など、大量の資料が見つかった。本展はそれらを元にして、島村逢紅の写真作品約200点を中心に、同時代の日本の近代写真の担い手だった野島康三、福原信三、淵上白陽、安井仲治、さらに木国写友会のメンバーの島村嫰葉、島村紫陽らの作品約50点を加えて構成されていた。

展覧会を見て驚いたのは、島村逢紅が残した写真のクオリティの高さである。写真家としてのキャリアの初期に、萩原守衛や保田龍門の彫刻作品を撮影した習作から、風景、人物、静物まで作風の幅はかなり広い。また。ソフトフォーカスの「芸術写真」から、シャープなピント、抽象的な画面構成の「新興写真」風の作品、さらには広告写真への取り組みまで、技術的にも、スタイルにおいても、日本の写真表現の潮流をしっかりと受け止めて制作していたことがうかがえる。とはいえ単純に流行を追うだけではなく、独自のものの見方を品格のある画面にまとめ上げる力量が、並々ならぬものであったことが伝わってきた。「地方作家」のレベルを突き抜けた、同時代を代表する写真家のひとりといってよいだろう。

島村逢紅が残した膨大な写真・資料の調査・研究は、まだ緒についたばかりだ。本展を契機として、代表作を網羅した写真集の刊行を望みたい。

2021/12/18(土)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00058894.json s 10173920