artscapeレビュー

飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー

写真新世紀 2021

会期:2021/10/16~2021/11/14

東京都写真美術館地下1階展示室[東京都]

キヤノン主催で、1992年から開催されてきた「写真新世紀」展(公募のスタートは1991年)は、本年度で終了することになった。立ち上げの第1回展から2009年まで審査員としてかかわってきた筆者にとっては、感慨深いものがある。本年度の審査員はライアン・マッギンレー(写真家)、オノデラユキ(写真家)、清水穰(写真評論家)、グエン・リー(シンガポール国際写真祭 アーティスティック・ディレクター)、椹木野衣(美術評論家)、安村崇(写真家)、横田大輔(写真家)の7名、優秀賞を受賞したのは賀来庭辰「THE LAKE」(椹木野衣選)、千賀健史「OS」(オノデラユキ選)、テンビンコシ・ラチュワヨ「Slaghuis Ⅱ」(清水穰選)、中野泰輔「やさしい沼」(ライアン・マッギンレー選)、光岡幸一「もしもといつも」(横田大輔選)、ロバート・ザオ・レンフイ「Watching A Tree Disappear」(グエン・リー選)、宛超凡「河はすべて知っている――荒川」(安村崇選)だった。

結果的には、11月12日の公開審査会で賀来庭辰の「THE LAKE」がグランプリに選出された。だが、他の作品との差はあまり感じられず、どの作品が選ばれたとしても、胸のすくような成果になるとは思えなかった。優秀賞受賞作は、それぞれきちんと自分のやりたいことを成し遂げ、写真作品(賀来、レンフイは動画による映像作品だが)としてのレベルを保っている。だが、同館の3階展示室で開催されていた「記憶は地に沁み、風を越え」と同様に、表現上の冒険や実験意欲よりも「個人的な体験を基点として、他者との関係のあり方を丁寧に模索し、写真作品として再構築していこうとする方向性」が強まってきているように感じる。中野や光岡のように、画像をかなり改変している作家もいるのだが、それも予測の範囲におさまっているのだ。1990年代以来、デジタル化、アート化の時代の最前線を駆け抜けてきた「写真新世紀」展が、「地に足をつけた」ものになってきているのはやや寂しい気もする。だが逆にいえば、写真家、アーティストたちの表現意欲を受け止める器として機能してきた同展が、その役目を果たせなくなってきたことが、終了という判断に結びついたということではないだろうか。

公式サイト:https://global.canon/ja/newcosmos/

2021/11/07(日)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00059099.json s 10172796

記憶は地に沁み、風を越え 日本の新進作家vol.18

会期:2021/11/06~2022/01/23

東京都写真美術館 3階展示室[東京都]

東京都写真美術館の「日本の新進作家」展も18回目を迎えた。うまくまとまった展示が実現する年と、やや散漫になってしまう年とがあるのだが、今回はバランスがよく、しかも見応えのある企画展になった。

出品作家は吉田志穂、潘逸舟、小森はるか+瀬尾夏美、池田宏、山元彩香の4名+1組。吉田はインターネットで検索した場所を実際に訪れてその落差を探り、潘は「トウモロコシ畑を編む」ように歩くパフォーマンスを展開する。小森と瀬尾は、水害に襲われた宮城県丸森町の住人たちのオーラル・ヒストリーを、写真を絡めて再編し、池田はアイヌ民族の末裔たちのポートレイトをストレートに撮影した。山元は東欧諸国、マラウイ、沖縄などで女性たちを撮影し、彼女たちの身体と無意識との関係を浮かび上がらせようとした。それぞれ異なったアプローチだが、共通しているのは、あくまでも個人的な体験を基点に置いて、他者との関係のあり方を丁寧に模索し、写真作品として再構築していこうとする方向性である。地に足をつけたいい企画だと思うのだが、写真関係者、写真好きの人たち以外にも、強くアピールしていけるような要素はあまり感じられなかった。エンターテインメント性がすべてとは思わないが、多少なりとも華やぎも必要ではないだろうか。

とはいえ、個々の出品作家についていえば、このような企画をきっかけに大きく成長していってほしい写真家たちが揃っている。潘や池田や山元の仕事は、ぜひもう少し大きな規模の個展の形で見てみたい。

2021/11/07(日)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00059099.json s 10172795

市川信也「2014 ni-ou-ichi-yon Ⅱ」

会期:2021/10/20~2021/10/31

ギャラリー イー・エム西麻布[東京都]

京都在住の市川信也は、精神医療の現場で医師として仕事をしながら、写真作品を発表し続けている。今回の個展では、村上春樹の小説『1Q84』に触発されて、公園の遊具を撮影したモノクローム作品25点を出品した。

市川は犬を連れて夜の公園を散歩していた時、『1Q84』に登場する天吾が、もう一人の主人公の青豆を公園の滑り台の上で待つシーンを彷彿とさせる光景を目にする。その場面を写真で再現することをもくろみ、懐中電灯で照らし出した遊具を4×5インチ判のカメラの長時間露光で撮影し始めた。それらの写真群は、2017年に京都のGallery Meinの個展で発表される。だが、それだけでは満足できず、中判カメラに赤外線フィルムを詰め、昼間にやや露出をアンダーにして撮影するようになった。それが今回展示された「2014 ni-ou-ichi-yon Ⅱ」のシリーズである。

市川はいつでも、しっかりとコンセプトを定め、的確な技術力を発揮して作品化する。その手続きが、今回もとてもうまく発揮されていて、完成度の高いシリーズとして成立していた。夜の公園には、イマジネーションを刺激し、遠い記憶を呼び起こすような独特の雰囲気がある。撮影場所や画角の選び方、露光時間の設定、プリントの仕方など細やかな操作を、手を抜かず、最後までやりきったことが着実な成果につながったということだろう。1990年代以来積み上げてきた市川の作品発表も、かなりの厚みを持ち始めている。そろそろ写真集にまとめる時期ではないだろうか。

2021/10/30(土)(飯沢耕太郎)

北島敬三「UNTITLED RECORDS Vol.20」

会期:2021/10/17~2021/11/13

photographers’ gallery[東京都]

北島敬三は『日本カメラ』2012年1月号から「UNTITLED RECORDS」と題する連載を開始した。2013年12月号まで続いた同連載で、北島は編集部の「震災後の被災地の建物を」という希望に応えつつ、写真とテキストとを掲載していった。この時から、それまでの4×5インチ判のカメラに変えてフェーズワンデジタルパックP65を使い始めている。だが、同連載の終了後もまだ続けたい気持ちがあり、2014年3月から、年3回ほどのペースでphotographers’ galleryでの連続個展を開始した。それが今回のVol.20で完結ということになり、これまで展覧会のたびに発行してきた各16ページの写真集全巻を箱入りでまとめるとともに、全作品を一望できる『UNTITLED RECORDS INDEX〜 vol.1-20 INDEX』を刊行した。

それらを見直すと、この時期に北島が北海道から沖縄まで日本各地に足を運んだことの意味があらためて浮かび上がるとともに、一見バラバラに見える写真群が、一貫した視点と姿勢で撮影・選択されていることが見えてくる。それはたとえば以下のようなものだ。仮設であること:写っている建造物は永続的なものではなく、被災地の建物に典型的にあらわれているように、かりそめの相で定着されている。用途不明であること:それが何のための建物であるかは、ごく稀な場合を除いては明示されない。曇っていること:晴れた日には撮影されていない。曇り空の鈍い光が基調となる。触覚的であること:視覚的な要素よりは触覚的な要素が強調されている。

このような特質を備えた被写体に、緊張感を持って対峙しつつ、北島が常に抱いていたのは、何かが大きく変わりつつあるという実感だったのではないだろうか。1990年代末から進行し、東日本大震災以後より加速しつつある日本の風景の解体は、もはや後戻りできないところにまで達しようとしている。北島は無名の観察者に徹することで、それをまさに「名もない記録」として提示し続けようとした。その成果が全320点の写真群に凝結している。

2021/10/28(木)(飯沢耕太郎)

百々武「生々流転」

会期:2021/10/26~2021/11/08

ニコンサロン[東京都]

百々武が前回ニコンサロン(当時は新宿ニコンサロン)で展覧会を開催したのは、2001年だという。ビジュアルアーツ専門学校大阪の卒業制作「西蔵公路」を展示したのだが、その頃の写真と比較すると、月並みな言い方だが彼の写真家としての成長を感じる。20年間という年月を経て、被写体に向ける眼差しに深みが加わり、事物の背後に広がる時空間を写真に取り込むことができるようになった。初個展から20年目の今回の展示は、彼にとってもひとつの区切りとなるのではないだろうか。

百々は2017年、吉野川の源流域で林業が盛んな奈良県川上村に、家族とともに移住した。今回の個展の出品作は、それ以後に撮影した写真から選んだもので、村民との交流、祭りなどの行事、集落の建物、さらに村を包み込む森や川などの自然環境を、6×6判のフォーマットの画面にしっかりと写し込んでいる。モノクロームのプリントは、川上村で伐採された檜造りのフレームにおさめられ、絶妙な距離感で並んでいた。その間に、やや大判のカラー写真が挟み込まれていたが、そのバランスがとてもうまくいっている。黒白写真は凝視力が強く、カラー写真は包み込むような雰囲気を感じさせる。もう少し大きな会場なら、点数をもっと増やすことができたはずだが、これはこれでよく考えられ、コンパクトにまとまった展示構成になっていた。

このシリーズはむろんこれで終わりというわけでなく、さらに続いていくはずだ。子供たちの成長とともに、百々の村でのポジション、人間関係も変わっていくだろう。それらを積極的に取り込んだ、文字通りの「生々流転」のドキュメントとして展開していってほしい。なお、Case Publishingから同名の写真集が刊行されている。

2021/10/27(水)(飯沢耕太郎)