artscapeレビュー

建築に関するレビュー/プレビュー

ビルディングモデル展

会期:2016/08/05~2016/08/22

ASJ TOKYO CELL[東京都]

会場は国際フォーラム向かいの路面であり、抜群のロケーションだ。遠藤さんが手がけた建築作品から30の模型と世界各地で収集したミニチュア群が一堂に会する。背後にパネル写真が一点あるものの、主に金属系の素材によって制作されたコンセプト模型には、説明文や施設名称を一切つけず、素材と建築の基本形式だけをストレートに伝える潔い展示である。

2016/08/05(金)(五十嵐太郎)

竹岡雄二 台座から空間へ

会期:2016/07/09~2016/09/04

埼玉県立近代美術館[埼玉県]

国立国際美術館でも見た展覧会の巡回だが、ハコが変わると、だいぶ印象が異なる。ここでは点数やドローイングが増え、部屋では可動間仕切りを使わず、そのままの大空間をゆったりと活用し、ミニマリズム的な造形群によって黒川紀章の建築と積極的に対話している。また遠山記念館の卓や文台など、古い調度品も特別出品され、新旧の呼応を生む。

2016/08/05(金)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00035870.json s 10126999

ジブリの立体建造物展 関連プログラム 対談「藤森照信×杉戸洋」

会期:2016/07/31

豊田市美術館[愛知県]

藤森照信×杉戸洋/五十嵐によるジブリのトーク。意外な組み合わせだが、3名ともあいちトリエンナーレ2013組で、いわば同窓会である。杉戸さんは、実は東京でジブリ展を二度見ており、今回の展示でも意識したという。藤森さんとモノづくりのこだわりについて語った。ともに人の記憶に訴えながら、ジブリは絵を動かし、杉戸さんは空間を揺らし、animateするという共通点も感じられた。

2016/07/31(日)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00035650.json s 10126088

建築学生ワークショップ明日香村2016 提案作品講評会

会期:2016/07/30~2016/07/31

明日香村国営飛鳥歴史公園内キトラ古墳周辺[奈良県]

建築学生ワークショップ明日香村の中間講評会@四神の館へ。飛鳥を訪れるのは、修学旅行以来かもしれない。キトラ古墳正面を敷地とするプログラムで、構造デザインや施工を助けるサポート体制など、よく練られている。が、8組の案はどれもキトラとの対峙を避け、サイトスペシフィックでない野外彫刻風が多く、せっかくの場所なのにもったいない。古墳の初期は巨大で外からの見えを重視したが、末期は小型化し、内部に意識が向かい、キトラも実物は拍子抜けするほど小さい。が、四神や天文の壁画で知られるように、これはいわば洗練されたインテリア・デザインの登場である。そういう空間史的な意味も、ほとんど学生の案に影響していなかったのは残念だった。

写真:左=上から、《四神の館》、ワークショップ敷地、《キトラ古墳》 右=上から、《キトラ古墳》模型、ワークショップ模型

2016/07/30(土)(五十嵐太郎)

スミルハン・ラディック展 BESTIARY:寓話集

会期:2016/07/08~2016/09/10

TOTOギャラリー・間[東京都]

「スミルハン・ラディック展 BESTIARY:寓話集」@ギャラリー間へ。久しぶりに、美しい建築展と遭遇した。むろん、オブジェ的な模型は懐かしくもある。最近、卒計イベントでもプロジェクトの「正しさ」が求められる傾向が顕著だが、こういう文学性や芸術性の強度で勝負する詩的なタイプの建築表現がめっきり減っているのは寂しい。

2016/07/29(金)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00035947.json s 10126082