artscapeレビュー
書籍・Webサイトに関するレビュー/プレビュー
瀧口修造研究会『橄欖』第4号
発行所:瀧口修造研究会
発行日:2018/07/01
2009年より不定期で刊行されている瀧口修造研究会の会報『橄欖』の第4号。奥付の発行部数には「限定400部」とあり、必ずしも広い読者の手に届きうる媒体とは言えないが、瀧口修造に関心を寄せる識者・研究者によって地道に発行が続けられている本誌が、瀧口や日本のシュルレアリスムに関連する資料・論考を収めたものとして貴重な媒体であることは間違いない。
本号にも──内容の濃淡こそあるものの──瀧口修造や日本のシュルレアリスムをめぐる興味ぶかいエセーが並ぶ。個人的に目を引かれたのが、詩人・小説家の堀辰雄との交流に焦点を合わせた「抒情と超現実──堀辰雄と瀧口修造の場合」(岩崎美弥子)や、瀧口およびモダニズム詩人における俳句の問題を仔細に論じた「瀧口修造と俳句という詩型──未完の可能性をめぐって」(高橋修宏)といった、瀧口と同時代の詩・文学との接点を探る論考である。また、このほど日本のシュルレアリスムを特集したフランスの研究誌『メリュジーヌ(Mélusine)』の内容紹介「シュルレアリスム研究誌『メリュジーヌ』の日本特集について」(永井敦子)や、同特集に寄せられた「瀧口修造──生涯と作品」(土渕信彦)の元原稿などは、日本のシュルレアリスム研究史から見ても重要なものであろう。
2018/10/08(月)(星野太)
高橋睦郎『つい昨日のこと』
発行所:思潮社
発行日:2018/06/25
この詩人のよき読者にとっては周知の事柄に属するが、高橋睦郎にとって「ギリシア」というトポスはこのうえなく重要なものだ。その片鱗をうかがい知るためには、さしあたり『聖という場』(小沢書店、1978)や『詩人が読む古典ギリシア』(みすず書房、2017)といった散文・評論を紐解いてみるとよい。しかし、いささか意外なことにも、その一冊がまるごとギリシアに捧げられた詩集は、じつのところ本書がはじめてである。
本書には、「つい昨日のこと」と題された151の書き下ろしの詩篇に加えて、過去に詩誌に発表された「殺したのは」「異神来たる」「家族ゲーム」の3篇が収録されている(それぞれ哲学者ソクラテス、オリュンポスの神族、そして暴君ネロが主題)。詩人本人とおぼしき人物の回想はもとより、古代ギリシアの神々や、かつてギリシア・ローマに実在したさまざまな人物の口を借りて、2500年以上もの歴史をもつ「ギリシア」のさまざまな顔が、150あまりの詩を通じてにわかに浮かび上がる。しかし急ぎ付け加えておかねばならないが、本書は必ずしも実在の「ギリシア」を舞台とした作品なのではない。強いて言えばそれは、時代も、場処も、性や人称さえも渾然一体となった、「ギリシア」なるトポスをめぐる一大叙事詩とでも言えようか。
本書は、現在80歳になるこの詩人の膨大な詩業の「総決算」(180頁)でもある。表題は、呉茂一訳『ギリシア抒情詩選』を通じて古代ギリシアと出会った13歳の頃、あるいはその後はじめて同地を訪れた31歳の頃の記憶が、「つい昨日のこと」としか思えないという実感に由来するものであるという。ただし、本書のあとがき(「私とギリシア あとがきに代えて」)で明かされているように、この書名にはまた、「ソクラテスがこの辺りを歩いていたのはつい昨日のことだ」というケネス・ドーバーの含蓄ある言葉が反響している(『わたしたちのギリシア人』久保正彰訳、青土社、1982)。果たして、本書ではまさに、古代ギリシアの神話・哲学・文学のさまざまなエピソードが、まるで「つい昨日のこと」であるかのような生々しい光景として出来しているではないか。それを可能にしているのは、東西のあらゆる文学に通じた、この詩人の類稀な「語り/騙り」の力だ。冒頭、「一九六九年初夏」から「前三九九年四月二十七日」へ、すなわち20世紀から前4世紀への2500年の距離を悠々と飛び越える、このようなスケールの詩を現代日本語で読みうるという事実には、ただただ驚嘆するほかない。
そんな圧巻の詩集からひとつ。異神イエス・キリストに取って代わられんとするオリュンポスの神々の口を借りた「異神来たる オリュンポス神族が言う」より、次の5行を引いておきたい──「や これは何だ この両の蹠(あしのうら)の踏み応えのなさは?/脛にも 腿にも 両の腕(かいな)にも まるで力が入(はい)らない/それに 鼻から 口から 吸い込む息の この稀薄さは?/目を凝らせば 周りの男神(おがみ)が 女神(めがみ)が ぼやけていく/ということは 見ているこの身も 薄れていくのだな」(164頁)。
2018/10/08(月)(星野太)
ぽむ企画・たかぎみ江さんの訃報
Twitterのタイムラインを眺めていたら、ぽむ企画のたかぎみ江さんの訃報が飛び込んだ。今年は筆者よりも下の世代の建築史の研究者、大阪歴史博物館の学芸員だった酒井一光が癌で亡くなったが、彼女もあまりに若すぎる。ぽむ企画とは雑誌の取材を通じて、ライターの平塚桂さんのほうから取材される機会はしばしばあったが、イラストも描くたかぎさんとはそれほど多く会うことはなかった。が、サブカルチャーにひっかけながら、これまでにない語彙で建築を考えたり、説明するテキストと、どこかとぼけたようなイラストの絶妙な組み合わせが、大きな魅力だった。ポストモダンの時代は、むやみに建築が小難しく語られていたから、余計その違いが際立っていた。ぽむ企画は、新しい建築の語り口でネットの世界から登場し、雑誌『カーサ ブルータス』や書籍など、紙の媒体に展開したライター+イラストの最初の世代である。それまでは短文でも雑誌に寄稿することから、だんだんステップアップするのが当たり前の時代だったからだ(もっとも、現在はこの構図も崩れようとしている)。しかも、女性二人のユニットも、過去の建築ライターに例がない。
いまから振り返ると、ブログが使われていたネットの創成期、ぽむ企画がプロになる前の、京都大学の学生だったときから注目し、彼女たちが人に知られるきっかけをつくった筆者として(ぽむ企画はそれを「五十嵐隊長によるビッグバン」と呼んでいた)、たかぎさんが亡くなったことを本当に残念に思う。じつは当時、今後はぽむ企画に続く書き手がいっぱい登場すると考えていた。ところが、意外にその後、彼女たちのような建築系のライターは増えていない。確かに、Twitterでいろいろな悪口を書いて、自分をマウンティングして満足するような匿名の輩は数多い。しかし、結局はユーモアをもちながら、建築をポジティブに伝えられる才能がない。ぽむ企画はそれを成し遂げた稀有な存在である。
2018/09/25(火)(五十嵐太郎)
世界を変えた書物展
会期:2018/09/08~2018/09/24
上野の森美術館[東京都]
小雨の降る平日の昼前だというのに、館内はけっこう混んでいる。しかもおばちゃんではなく、珍しく学生が多い。理系の学生か。金沢工業大学の「工学の曙文庫」から出展される理工系の西洋稀覯本コレクション。古本好き、洋書マニア、本棚フェチ、文字オタク、科学ファン、図書館フリークには垂涎の展示だ。最初の部屋は両側が西洋の古書の詰まった本棚(前面がアールヌーヴォーのように波打ってる!)に占められ、撮影自由なのでバシバシ撮っちゃいましたね。次の部屋から時代を追って1冊ずつ本を開いたかたちで紹介している。15世紀末のフランチェスコ・コロンナ『ポリュフィルス狂恋夢』(これは理系か?)、16世紀のコペルニクス『天球の回転について』、17世紀のニュートン『自然哲学の数学的原理(プリンキピア)』、19世紀のダーウィン『種の起原』など。やはり古い書物ほど大型でずっしり重量感があって、著者や読者の情念がたっぷり染みついた「オブジェ」と化している。時代が下るにつれ徐々にコンパクトになり、18-19世紀ごろにはアウラは薄まり、20世紀には薄っぺらい印刷物に成り下がってしまう。
考えてみれば書物だけでなく、絵画も壁から板、布へ、時計も日時計から置き時計、掛け時計、腕時計、スマホへ、テレビも立方体から徐々に薄型の液晶へ、すべてコンパクトに、ポータブルに、薄くて四角い板状の物体に収斂していく。板に線を引いて色を塗れば絵画に、紙に字を書いて綴じれば本に、画面に電気を通して画像を映し出せばテレビやパソコン、スマホになる。人間にとって四角い板はもっとも手にも目にもなじみやすく、だから知識や情報を伝えるメディアもすべからくこの形態をとるのだ。関係ないけど「モノリス」とはこのことだね。しかしこんな大量に貸し出して曙文庫は空っぽにならないの? どうせ学生は読まないから心配ないって?
2018/09/21(村田真)
カタログ&ブックス│2018年9月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます
富士屋ホテルの営繕さん─建築の守り人─
富士屋ホテルは、明治11年日本初の本格的リゾートホテルとして箱根に開業した。建築道楽だった歴代社長のアイデアと大工による和洋混交の独特な建物群で構成され、平成9年には文化財に指定された。この老舗ホテルには、「営繕さん」と親しみをもって呼ばれるスタッフが在任し、建築物の営造や修繕を行っている。最近では稀有な例であるため、知る人は少ないが、富士屋ホテルが今日もなお創業当時の趣を残している理由の一つは裏方である営繕さんの仕事にある。 本書は、2018年4月から改修のため2年間休業になった機会をねらい、富士屋ホテルの異色を放つ建築としての見どころを、ホテルの裏側となる営繕の仕事とともに紹介する。
闇の日本美術
こ、怖い…。思わず目を背けたくなる死、鬼、地獄、怪異、病、など闇が描かれた中世日本絵画の数々。その背景にある思想を数十点の図版とともに解説する。
日本の古代・中世絵画には苦しみ、恐れ、悲しみ、嫉妬、絶望など、世界の暗部をのぞき込むような主題が散見される。本書では絵巻や掛幅画に描かれた闇について、仏教思想や身体観、歴史的事件などを手がかりに「地獄」「鬼と怪異」「病」「死」「断罪」「悲しき女」の各テーマに分けて、よみといていく。日本人は生老病死をどうとらえ、どう描いてきたのか。暗闇からの日本美術入門。
ならず者たちのギャラリー
誰が「名画」をつくりだしたのか?
サザビーズの競売人(オークショニア)が案内する、美術史と美術品の価値に影響を与えた魅力的な画商列伝。数量でははかることが難しく、美や質や稀少性といった概念によって左右される美術品の価値。画商が売りこんでいるもの、それは漠然とした、はかり知れない、だが無限の値打ちをもったもの。すなわち芸術家の天賦の才能である。
waterscape
デリケートな構造物と水中の生き物が、絶妙なバランスで成り立っている「waterscape」。新進気鋭のデザイナー、三澤遥氏によって作り出されたこの作品は、不思議な仕掛けと、その中で泳ぐ生き物が織り成す未知の水中景観を生み出し、見る者に新鮮な驚きをもたらします。
水の中の温室。浮く島、沈む島。空気の綿毛……いわゆる「水槽」とは一味違うこれら全14作品の世界を、隅々まで堪能できる美しく緻密な写真で紹介。作品が完成形に至るまでの試行錯誤や、丹念に解説された設計プロセスも掲載。作品をより深く理解して、新たな可能性に満ちている水中作品に没頭できます。
MAM Documents 003
現代美術館は、新しい「学び」の場となり得るか? エデュケーションからラーニングへ
2017年2月に森美術館が開催した国際シンポジウムとさまざまなラーニング・プログラムを実施した「ラーニング・ウィーク」の記録集。国内外の専門家、アーティストが集い、議論を行いました。
丸善ジュンク堂書店 美術書カタログ2018
defrag2
2018年6月1日より美術書カタログ「defrag2」を全国の丸善ジュンク堂書店の店舗(文具専門店を除く)にて無料配布いたします。この「defrag」は“書店員が本気で選んだ美術書カタログ”として2013年に刊行・無料配布され、美術やアートにかかわる多くの方に手に取っていただきました。この度、およそ5年ぶりに「defrag2」として、全国の丸善ジュンク堂書店の書店員86名が選んだ290タイトルを収録し刊行いたしました。
※「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです
https://honto.jp/
2018/09/15(artscape編集部)