artscapeレビュー

デザインに関するレビュー/プレビュー

「Heart in HaaT」テキスタイル展

会期:2015/08/14~2015/08/22

阪急うめだホール[大阪府]

ファッション・ブランド、HaaTの展覧会。HaaTを率いる皆川魔鬼子は、1971年から永年にわたってISSEY MIYAKEブランドの素材づくりを担当したテキスタイル・デザイナーである。「一枚の布」をコンセプトに一貫した服づくりを行なってきたISSEYブランドが世界的に認められるまで、その地位を確立させた功労者のひとりであることには間違いない。とはいえ、1980年代に三宅一生とともに仕事をし、ダイナミックで強烈な印象の作品を残した染織家、新井淳一と比べると少々控えめな存在であったことは否めない。三宅一生がブランドを後任に譲るころに設立されたHaaTは、「テキスタイルから発想する」ブランドであり、まさに皆川の布が主役のブランドである。
今回の展覧会では、HaaTのなかでもとくに日本でつくるテキスタイルに焦点があてられた。絞り、丸編、ウール縮絨、ジャカード織、先染、刺繍など、おもに技術や加工方法等によって12コーナーにわけて、スカート、ワンピース、ジャケット、ストール等72点が展示された。遠目にはシンプルな先染めのチェック模様だがウールの縮絨加工を用いることで空気を含み立体的で柔らかい表情をもった布。ミシン絞りという技法を用いてパラグアイの伝統刺繍のモチーフを染めた軽くて繊細なそしてどこか素朴でかわいらしい表情の布。刺繍した柄のまわりをハンドカットしさらに深黒加工を施すという複雑な工程を経てつくられた力強く深い表情をもった布。これほどまでに豊かな表情の布を、最終的にはひとつのファッション・アイテムとして着られるようにきれいに整えて仕上げることは容易なことではないだろう。さらにいえば、製造単位や値段設定、流行等、ファッション・アイテムとして成立させるためにはさまざまな条件を満たさなければならない。その絶妙な頃合いにこそ、ファッション・ブランドのテキスタイル・デザイナーという立場で永年磨かれてきた皆川の感性であり個性であるように思う。[平光睦子]

2015/08/18(火)(SYNK)

舟越桂──私の中のスフィンクス

会期:2015/06/27~2015/08/30

兵庫県立美術館[兵庫県]

日本を代表する彫刻家、舟越桂の仕事を1980年代から今年まで、10年刻みの3期に分けて紹介する展覧会。ドローイングも合わせ約70点が展示された。80年代の大理石の玉眼を入れた独特な「顔」を要とする彫刻から、90年代の胴体を自然の「山」を象る特徴的な作品群や、通常ではありえない体のパーツを再接合したような作品群を通じて、2000年代から現在までの人間でも動物でもないユニセックスなスフィンクスの登場までを通観できる。舟越の第一期の彫刻作品がもつ、なにか宗教的なものを感じさせる静謐なたたずまいをした作品の魅力だけでなく、第二期にみられるボディのマッスと造形的な面白さと、第三期における異形の人像と裸体表現と自由な色使いの斬新さを堪能できる。今回とりわけ興味深かったのは、舟越のドローイング。彫刻制作のために作家の着想を描きとめるためのものであるが、そのドローイングのもつ趣きの深さと完成度に感嘆した。[竹内有子]

2015/08/14(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00031402.json s 10114126

堂島リバービエンナーレ2015「テイク・ミー・トゥー・ザ・リバー──同時代性の潮流」

会期:2015/07/25~2015/08/30

堂島リバーフォーラム[大阪府]

大阪・中之島では堂島リバービエンナーレが開催された。第4回となる本展は「テイク・ミー・トゥー・ザ・リバー──同時代性の潮流」と題して、国内外15組のアーティストの作品で構成された。「行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」、アーティスティック・ディレクターのトム・トレバーは方丈記の出だしの一節から本展のコンセプトを語りだす。人の時間の感覚が空間の感覚と深く関わっているということはいつの世もかわらないのだろうが、本展では川、水、流動性をキーワードに、現代社会の空間的な広がりが描き出された。
とくに気になったのは映像を使った3作品。いずれも、映像作品の本領が存分に発揮された作品であった。池田亮司の作品は、3台のプロジェクターを使って約22×11メートルの画面を床面に映し出したインスタレーション。鑑賞者は電子サウンドとそれにあわせて川のように流れる光の映像を浴びながら、デジタルデータの内部に入り込んだような感覚にとらわれる。ヒト・スタヤルの作品《リクイディティ・インク》は、大きなスクリーンの前に波状に張ったマットの上に乗って映像を鑑賞するインスタレーション。「Be water」と語りかけるブルース・リー、北斎の《神奈川沖浪裏》の波打つ海、不確定な明日を予想し続けるウェザー・レポート、インターネットという情報の海に次々に身を投じる人々など、さまざまなイメージをつなげた30分間の映像にグローバリゼーションという現代の社会空間の広がりと揺らぎが描き出される。フェルメール&エイルマンスの作品《マスカレード》は、44章からなるドキュメンタリー仕立ての50分間の映像作品。株式と同様に市場で取り引きされる美術作品、その価値は価格によって構築され信用という漠然とした関係性によって成り立っているという実態があらためて知らされる。そして、美術家や美術作品に限らず、誰もがそれと同じような価値の流動性のなかを生きていることを思わせる作品であった。
本展は会場が1カ所で派手なイベントもなく近年の芸術祭のなかでは比較的コンパクトでシンプルなものであっが、作品一点一点を落ち着いてじっくり鑑賞できる、見応え十分の展覧会であった。[平光睦子]

2015/08/13(木)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00031760.json s 10114129

アートラボあいち大津橋 オープニングセレモニー

会期:2015/08/07

アートラボあいち大津橋[愛知県]

アートラボあいち大津橋のオープニングに出席した。あいちトリエンナーレ2013のオープンアーキテクチャーのプレ企画で見学会を実施し、『あいち建築ガイド』でも紹介した1933年の近代建築を転用した施設である。当時は資料室として天井まで紙の山という状態だったが、天井高のある展示空間に変身していた。アートラボあいち大津橋の一階が、戦争に関する資料館として公開されたことに伴い、上階がアートスペースになったらしい。なお、アートラボあいち長者町も、同日にオープンした。リゴ23の壁画が残るトリエンナーレ2013のレガシー・ビルの上階を用いた施設である。2カ所のアートラボを用いて、3大学合同展覧会「Sky Over I」を開催していた。

上=アートラボあいち大津橋、下=アートラボあいち長者町

2015/08/07(金)(五十嵐太郎)

「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展

会期:2015/06/24~2015/08/31

国立新美術館 企画展示室 1E[東京都]

手塚治虫が亡くなった1989年以降から現在までの作品を扱うが、実質的にはデジタル技術がいかにサブカルチャーの表現に浸透したかをたどる内容である。全体としては点数がかなり多く、確かに現代の動向を総覧できる場になっていたが、逆に個々の掘り下げはどうしても浅く、展示の方法も難しい。マンガに知らない作品が多かった。

2015/08/02(日)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00031527.json s 10114920