artscapeレビュー
デザインに関するレビュー/プレビュー
沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」
会期:2022/05/03~2022/06/26
東京国立博物館 平成館[東京都]
今年は沖縄県が復帰50年を迎える節目の年である。本展はそれを記念した展覧会なのだが、「琉球」というタイトルのとおり、スポットを当てているのはそのルーツである「琉球王国」だ。琉球王国について詳しく知っている人はどのくらいいるだろうか。正直、私はほとんど何も知らなかったということを本展で知らされた。琉球王国は1429年から1879年まで存在した。日本では室町時代から江戸時代までにあたる。
本展の第1章で《東インド諸島とその周辺の地図(『世界の舞台』)》という16世紀の地図が展示されていたのだが(※5月29日に展示終了)、それを見て愕然とした。当時、世界の目から見ると、日本よりも琉球王国の方が存在感が大きかったことを示していたからだ。なぜなら琉球王国は中国をはじめ、日本、朝鮮半島、東南アジア諸国との貿易によって発展した海洋王国だったためだ。まさにアジアの架け橋として外交に長けていた一方、国内では高度な手業による種々さまざまな工芸品が発達した。絵画、木彫、石彫、漆芸、染織、陶芸、金工などがあるなか、私がもっとも目を奪われたのは漆芸だ。螺鈿や沈金、箔絵などで細やかに加飾された豪華絢爛な箱や盆、卓などが展示されており、かつての華やかなりし王家の暮らしを彷彿とさせた。当時、中国から最先端の工芸品類を輸入していた背景もあり、相当、目が肥えていたのだろう。王国内で豊かな文化が醸成されていたことを伝えていた。
そんな琉球王国の象徴とも言える首里城の再建や文化遺産の復元作品で本展は締められていたが、観覧後、なんだか夢から覚めたような気分になる。日本の明治政府によって琉球王国が沖縄県になってからというもの、ずっと困難や苦難の連続だったのではないか。我々はむしろ、そちらの現実の方を知っているからだ。琉球王国にかつて存在した高度な手業はいったいどこに消えたのか。日本はその貴重な文化や産業の多くを彼らから奪ってしまったことをもっと知るべきである。そんな複雑な思いに駆られた展覧会だった。
公式サイト:https://tsumugu.yomiuri.co.jp/ryukyu2022/
2022/05/28(土)(杉江あこ)
Nature Study: MIST
会期:2022/05/14~2022/05/22
霧(きり)と霞(かすみ)、靄(もや)の違いをあなたは説明できるだろうか。霧は1km未満の距離で見通せる微小な水滴、靄は1km以上10km未満の距離で発生する微小な水滴のことで、霞はそもそも気象用語ではないという。その一方で、春に見えるものを霞、秋に見えるものを霧と呼び分ける文化が日本にはある。言われてみれば確かに「春霞」は春の現象だし、「霧雨」は秋の雨を指す。
そんな物事の根本を考えるきっかけを与えてくれたのが本展だ。最近、その名前と活躍をよく目にするコンテンポラリーデザインスタジオ、we+のリサーチプロジェクト「Nature Study」である。彼らは独自のリサーチ手法を「アーティスティックリサーチ」と呼び、ロジカルで多層的な思考に、フィールドワークや実験、感性的なアプローチを融合することを得意とする。今回、彼らがテーマにしたのが「ミスト」だ。驚いたのは、冒頭で触れたように「言葉と文学」からも丹念にミストとは何かのリサーチを試みていた点だ。言葉を大事にし、それをデザインの起点とするデザイナーを私はこれまであまり見たことがない。なんと感性豊かな人たちなのかと好感が持てた。
またフィールドワークでは長野県中部にまたがる霧ヶ峰や、神奈川県箱根町にある大涌谷に赴いてミスト現象を自ら体験し、実験では噴霧器や湯沸かし器、ドライアイスなどで起こる現象を観察。これらが動画に収められ、公開されていた。ほかにインスピレーション源となった素材や装置、文献、さらに色水を使用したミストや、ファンで制御したミストなど実験的なプロトタイプを展示し、彼らの思考すべてを“見える化”するというユニークな発表が行なわれていた。
そして奥のスペースへ進むと、インスタレーションが待ち構えていた。薄暗い空間の中に浮かび上がるミストはとても幻想的に映る。いくつもの彼らのリサーチを共有してもらった後だからだろうか、什器から沸くミストや壁越しに見るミストが格別に感じてしまった。彼らの目論見に見事にハマってしまったようだ。丁寧で複合的なリサーチは人々の共感を得やすい。デザイナーがデザインに向き合う姿勢として、今後、そうした姿勢が強く求められるように感じた。
公式サイト:https://naturestudy.jp
2022/05/21(土)(杉江あこ)
佐藤卓 TSDO展〈 in LIFE 〉
会期:2022/05/16~2022/06/30
ギンザ・グラフィック・ギャラリー[東京都]
グラフィックデザイナーの佐藤卓は非常にバランス感覚の良い人だと、本展を観て改めて感じた。彼は世の中に広く流通する食品などの大量生産品のパッケージをデザインしたり、またアカデミックな展覧会のディレクションに携わったりする一方で、定期的に個展を開いて自らの作品を発表し、そのユーモラスな才能を発揮している。「公と私、外と内、客観と主観、他発と自発、デザインとアートのように対照的でありながら、それらに隔たりをつけるのではなく相互に関係させている」という解説はまさにそのとおりで、本展でもそれらを対比させるように1階に個展などで自発的に制作してきた作品を展示し、地下1階にデザインの仕事を展示していた。1階の会場に入ると、牛乳のパッケージを分解しアート化した作品や、歯磨き粉のようなチューブの口を巨大化した作品など、日常生活のどこかで見たことがあるような要素を織り交ぜた、キャッチーな大型作品が目に飛び込んできてワクワクさせる。佐藤卓ウォッチャーの私としてはどれも見覚えのある作品だったが、人々の心を即座につかむ能力にはやはり長けていると感心する。
地下1階に降りると、これまでのデザインの仕事が整然と並んでいた。ある程度、佐藤卓およびTSDOのデザインの仕事を知っていると私は思っていたが、なかには「こんな商品まで!」と思う仕事も散見した。キャプションにはそんな気持ちを見透かしたような解説があり、参ったと思う。つまり佐藤卓の仕事としてよく語られる「ロッテ キシリトールガム」や「明治おいしい牛乳」などは、「デザインがデザインとして語られる仕事」と言えるが、実はそれに当てはまらない仕事もたくさんあることを知ったのだ。前者は往々にしてモダンデザインであることが多いが、かと言ってモダンデザインがデザインのすべてではないし、優劣を決める基準でもない。それを彼は熟知しているのだ。その点でプロフェッショナルに徹したデザイナーだと痛感する。また、別のキャプションでは地域で仕事をする際に心がけていることとして四つの事項が書かれており、そのひとつに「作品をつくらない」とあって腑に落ちた。自身の作風を第一にするデザイナーはある一定層いる。しかし佐藤卓は作品づくりへの欲求をデザインの仕事には持ち込まず、個展を自発的に開いて発表することで満たしてきたのだろう。そうしたバランスの取り方が、彼の健全さにつながっているように思えた。
公式サイト:https://www.dnpfcp.jp/gallery/ggg/jp/00000787
2022/05/18(水)(杉江あこ)
高尾俊介「Tiny Sketches」(高尾俊介を中心に考えられること[1])
会期:2022/05/13~2022/06/12
NEORT++[東京都]
高尾俊介による初個展「Tiny Sketches」は、2019年3月から高尾が始めた「デイリーコーディング」で制作された作品1500点以上のなかから200点を選出しプリントした展覧会。デイリーコーディングとは、高尾が1日ひとつ、少しでも何かコードを書いて、それをTwitterにアップロードするという修練でもあり日記のようでもある活動だ。紙に出力された作品にはプロジェクターの光が照明として投げかけられ、その輝度に眼が揺らされて、モニターを見ているような心地になる。
連動企画のトーク「NFT, コーディングの観点から考えるメディア・アート」
では、畠中実は高尾のオルタナティブ性を、ジェネラティブ・アートは出力物ではなくコーディングに力点があったこと、そしてNFTアートはNFTを使っているという意味ではないはずであり、NFTによってジェネラティブ・アートの成果が作品にできたのではないかと指摘した。いわば、高尾は二重の宙づりのなかでその特異性が成立したということだ。これは慧眼だと思った。続く久保田晃弘はより形式の次元での検討を進める。メディア・アートの定義のうち「作品が流通・受容・再生産される媒体過程そのものを作品の本質としてとらえるアートの呼称」(中井悠『アメリカ文化辞典』)という点に着目し、コーディングとNFTとメディア・アートの位相を考える。NFTが希少性=作家性を人工的につくり上げる一方で、その対極にあるクリエイティブ・コモンズ0(著作権フリー)とNFTは「オーナーシップ」(Braian L. Frye)でつながるというのだ。つまり、NFT(アート)は所有が目的ではなく、所有の表明によるコミュニティへの影響が重要であるため、その公開自体はフリーでも構わないという作品とのかかわり方だ。ここで久保田はNFT(アート)を著作権をなくす行動、著作権がなくても経済が回る可能性であり、メディア・アートを考えるひとつの視点なのではないかと示した。いまは高尾の取り組みはたくさんの既存の文脈との比喩で語られることを積み重ねて、一体これが何であるのかと切り分けている最中でもあるわけだが、ここで、トークの途中で高尾がポロっと言った、NFTにおける「絶え間ない作品と作家との関係」に戻ってみたい。つまり、久保田の図式に「作家」のレイヤーを追加する必要性自体の検討であり、作家が存命であるときの時間幅での作品について考えることだ。NFTや美術作品全般は所有ではなく「影響」を買うものだとして、そのときの作品はどのようなコードをバックグラウンドに走らせているかではなく、高尾俊介のNFT上に紐づく作品だけでなく、ログ、プロジェクト、Twitterでの高尾の発言、時価を参照し続けているということだ。これもまた既存の作品の在り方との連続性のなかで語りうることでもあるだろう。しかし、NFTにおける「影響」の矛先、あるいは、高尾のデイリーコーディングのコミュニティを含めて考えるなら、それは外せないのだろう。
次回は、「継続性と高尾俊介とSNS」について考えたい。
展覧会は無料でした。作品のほとんどはウェブサイトで鑑賞可能です。
公式サイト:https://tinysketches.neort.io/ja/dailycoding
2022/05/15(日)(きりとりめでる)
COLLABORATION─TRANS BOOKS×GINZA TSUTAYA BOOKS
会期:2022/04/04~2022/05/08
銀座 蔦屋書店[東京都]
「TRANS BOOKS」は2017年の11月3日の開催を皮切りに、過去にイベントスペースで3回開催され、2020年からはインターネット上で「TRANS BOOKS DOWNLOADs」を開催し続けているブックイベントだ。2022年4月から5月にかけては「銀座 蔦屋書店」とのコラボレーションフェアが開催された。
中心的な企画者はアーティスト/ディレクターの飯沢未央、ウェブデザイナーの萩原俊矢、グラフィックデザイナーの畑ユリエであり、彼らの領域が混在することで、短期的なイベントながらひとつの生態系を育んできた。それは雑駁に「2010年代後半から現在にかかる日本語圏のメディアアウェアなプレイヤーたちの祝祭」とまとめることができるだろう。企画者のオファーで集うことになった、「本」だからできることを模索してきたものたちの出版物と、ある媒体固有の表現に注力してきた者たちによる「本」の新作が、一斉に陳列される。こういったきっかけ、舞台としてTRANS BOOKSは出展者も読者も魅了してきたのである。
即売会の醍醐味のひとつにつくり手との対話があるが、TRANS BOOKSに商品個別の売り子は存在しない。開けた空間に整然と本が並ぶさまは、Village Vanguardとは真逆ともいえるし似ているともいえる。「本」の傍らには同じフォーマットのキャプションが添えられていて、内容はGoogle formで企画者から投げかけられた問いに出展者が書き送ったものだ。キャプションは同時にすべてハンドアウトに掲載されていて、「本」を手に取らず買わずとも、展覧会のように本をブラックボックスのごとく鑑賞することができる。ただし、欲しいものがあれば店員さんに会計を頼む。これがTRANS BOOKSだ。
今回、「本」のブラックボックス化は極に達した。フラッグで「形式」を問いながら、同じデザインの箱に作家名と作品名と短い説明が書かれた本がぽつんと置かれている。箱のサイズは展示台の大きさから逆算されたかと思わしきフィット感。「箱」をいざレジカウンターに持っていくと、店員さんが名刺サイズのハンドアウトのような紙をくれ、箱はもらえない。もちろん、この強固なフォーマットは情報にだけ施され、出品作自体を抑圧するものではない。差異を顕在化させるための規格化と斉一の問い。いままでのイベントと比べれば小規模だが、TRANS BOOKSが貫いてきた姿勢が凝縮された出店だったといえる。TRANS BOOKSは問いに徹してきた。ただし、問いへの多様な答えがどこでも展開できるほどに、問いのフォーマットを洗練させてきたブックイベントなのである。
公式サイト:https://store.tsite.jp/ginza/event/architectural-design/25208-1546330303.html
2022/05/04(水・祝)(きりとりめでる)