artscapeレビュー
デザインに関するレビュー/プレビュー
纏う図案──近代京都と染織図案I
会期:2017/09/25~2017/11/02
京都工芸繊維大学美術工芸資料館[京都府]
京都の伝統産業と言えば、着物──京友禅や西陣織──がすぐさま思い浮かぶ。本展は、明治期に成立した「図案」という概念をキーワードに、当時の染織品にみるデザインの発展と、それを支えたデザイン教育の教材や学生が制作した図案等を紹介する。明治時代の京都では、多くの図案集が刊行された。新しい意匠を作り出して産業振興に資するよう、業界団体や百貨店が懸賞付きの図案募集を行なった。出展品には、いち早く募集を開始した友禅図案会(後の友禅協会)に応募された図案が多く、明治25年から44年までに渡る期間の図案の変化や流行を見ることができる。自然をモチーフにした絵画的な写実性ある模様から、過去の模様を折衷し組み合わせたもの、幾何学的構成や配置の妙に優れるもの、意匠化がはっきりとわかるものまで、色と形さまざまな図案が目を楽しませてくれる。面白いのは、伝統的な古代模様と、海外のアール・ヌーヴォーの影響を受けた図案の二つの流れが教育資料に看取できること。京都市立美術工芸学校(現:京都市立芸術大学)と京都高等工芸学校(現:京都工芸繊維大学)の教育の特色の違いを、学生の作品に見ることができる。また何よりも、学生が丹精込めた作品が伝達する、若さ溢れる熱意に心を打たれる。[竹内有子]
2017/11/2(木)(SYNK)
本を、つくってみた ─アーティストブックの制作と展示─
会期:2017/11/28~2017/12/17
ギャラリーターンアラウンド[宮城県]
O JUNが企画した展覧会であり、約20名のアーティストが参加し、東京のナディフや仙台のギャラリーターンアラウンドなど、各地で作家を振り分けながら開催しているものだ。会場には、さまざまな解釈によるアートとしての本(棒状のオブジェに対し、ページのように、ひらひらと紙を加えるなど)や、本を用いた作品(オブジェを栞にしたり、2冊の本をかみ合わせるなど)が集まる。そしてオープニングにおける丸山常生のパフォーマンスは、ブックエンド、書物、床、ポストイットなどを使い、空間を書物化する試みだった。
トーク・イベントでは、筆者がせんだいスクール・オブ・デザインで制作した前衛的な装幀の雑誌『S-meme』の軌跡を話した後、O JUN氏と対話を行なう。興味深いのは、彼が大学院のときに筆者の恩師である横山正先生と夢の本をつくるプロジェクトがあったのを知ったこと(実現しなかったが)。なお、イベント時は床に写植のように、大量のチューブから絵の具を盛った水戸部七絵の二作品がばらばらに置かれていたが、トークの後、本来の位置に戻し、二枚の抽象画を左右に並べると、突然「本」に見えたのも印象的だった。このシンプルな形式性が、非本→本の閾値を超えるトリガーなのである。
懇親会の二次会で、アーティストブック展のカタログをデザイン+編集した小池俊起氏と製本を担当したanalogの菊地充洋氏と飲む。今回の攻めたカタログのデザインが『S-meme』の遺伝子を受け継ぎながら、より洗練されたものになったことを確認した。小池は学生のとき、楠見清のゼミで助手の斧澤未知子が持ってきた『S-meme』に出会ったという。なお、ちょうど『S-meme』は、ストックホルムのArkDesギャラリーにおいて、世界の建築・デザインの本や雑誌を紹介する展覧会「A Print Stockholm」で取り上げられている(https://arkdes.se/en/a-print-stockholm/)。
左=櫻胃園子、吉川尚哉ほかの作品 中=O JUN 右=水戸部七絵
2017/11/28(火)(五十嵐太郎)
プレビュー:世界のブックデザイン2016-17 feat.21世紀チェコのブックデザイン
会期:2017/12/01~2018/03/04
印刷博物館P&Pギャラリー[東京都]
サイト:http://www.printing-museum.org/index.html
2017年3月に開催された「世界で最も美しい本コンクール」の入選図書に加え、日本、ドイツ、オランダ、スイス、カナダ、中国、チェコの7カ国のブックデザインコンクール入賞図書作品、約200点が展示される。「日本におけるチェコ文化年2017」にあたる今年は、21世紀チェコのブックデザインに焦点を当てた特別コーナーが設けられるという。例年同様に会場では図書を手にとってその装幀と造本をじっくり見ることができる。できれば会期初頭に1回、そして作品が多くの人々の手に触れたあとの会期末にもう一度訪れて造本状態の変化を比較してみたい。[新川徳彦]
関連レビュー
世界のブックデザイン2015-16 feat.造本装幀コンクール50回記念展|SYNK(新川徳彦):artscapeレビュー
2017/11/24(金)2017/11/24(金)(SYNK)
六本木開館10周年記念展 フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年
会期:2017/11/22~2018/01/28
サントリー美術館[東京都]
これほど華麗な磁器の世界があるのかと驚いた。数あるヨーロッパの名窯の中でも、セーヴルの優美さは随一だろう。それもそのはず、創業から間もない1756年にフランス国王ルイ15世の庇護を受け、王立の磁器製作所としてフランス宮廷文化の中で華開いた磁器なのだから。もちろん産業の黎明期には時の権力者が欠かせない。例えばマイセンはザクセン選帝侯でポーランド王アウグスト2世によって誕生し、世界に誇る名窯として発展を遂げた。
セーヴルの発展を導いたのは、ことにルイ15世の寵姫だったポンパドゥール夫人である。金銀細工師や彫刻家、画家などの一流宮廷芸術家たちを集め、夫人の好みの磁器を次々と生み出していった。したがって18世紀には明るいピンクや水色などの背景と金色の縁取りに、美しい庭園や愛らしい子供たちが窓絵に描かれた磁器が多く見られる。その窓絵ときたら、キャンバス画にも劣らないほどの繊細さだ。当時、千種類を超える無数の色絵具が開発されたという。これらの色を表現するのに、いったい何回、窯に入れて焼いたのだろうかと想像するだけで目が眩む。また瑠璃色のような濃い青も誕生し、後にそれは「王者の青」と呼ばれるように、セーヴルをよりいっそう高貴な磁器へと高めた。さらにルイ16世の時代に移るとマリー・アントワネットが好んだ磁器も登場し、磁器を通して、当時の豪奢なヴェルサイユ宮殿の一端を見ることができた。
フランス革命後もセーヴルは国有の磁器製作所として存続し、その流れは現在まで続く。19世紀末期から20世紀初頭にかけては、時代の流行を取り入れ、アール・ヌーヴォー様式とアール・デコ様式に傾倒する。また、1960年代以降は第一線で活躍する芸術家やデザイナーの協力を仰ぎ、磁器芸術に力を注いだ。その中には日本人の活躍も見られ、草間彌生、深澤直人、nendoなどの作品が並ぶ。セーヴルは300年近くに渡って一度も民間化しなかった世界でも珍しい名窯だ。しかも年間生産量がごく限られていて、その製品の多くがフランス国家に収められているという。まるで親の手厚い庇護の下、大切に守られてきた箱入り娘のような存在だからこそ、強く解き放つ優美さがあるのだと思い知った。
2017/11/24(金)(杉江あこ)
日本・デンマーク国交樹立150周年記念 デンマーク・デザイン
会期:2017/11/23~2017/12/27
東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館[東京都]
日本・デンマーク国交樹立150周年を記念して開催される展覧会のひとつ。展示はミッドセンチュリーを中心に概ね時代別に、19世紀後半から現代までの家具、食器、照明、家電、日用品、グラフィックなどのデザインを辿る。第1章は「国際的評価を得た最初のデンマーク・デザイン」。1775年に設立されたロイヤル・コペンハーゲンと、1853年に設立されたビング・オー・グレンダールの磁器が紹介されている。第2章は「古典主義から機能主義へ」は、20世紀初頭の古典古代から着想を得たコーオ・クリントとその弟子らによる幾何学的でシンプルな家具や照明器具。第3章「オーガニック・モダニズム─デンマーク・デザインの国際化」では、デンマーク・デザインの黄金期と呼ばれた1950~70年代までの有機的なフォルムを持った多彩なデザイン。第4章は「ポストモダニズムと現代のデンマーク・デザイン」。イーレク・マウヌスンの「バキュームジャグ」、ウアスラ・モンク=ピーダスンによる食器セット、ビオミーガ社の自転車などが紹介されている。
19世紀の磁器は20世紀のデザインにどのような影響を与えたのだろうか。王立磁器製作所のフィリプ・スコウは、1890年の美術工芸博物館(現在のデンマーク・デザイン博物館)の設立に携わり、またビング・オー・グレンダールの美術監督だったピートロ・クローンは同館の初代館長に就任している。この博物館のコレクションが後のデザイナーたちを刺激し、20世紀のデンマーク・デザインの土台をつくった。デンマーク・デザイン博物館のクレスチャン・ホルムステズ・オーレスチンによれば、デンマーク・デザインは「徹底して他の時代、他の文化の類型と形態の研究にその基礎を置くデザイン文化」だという。そして、20世紀のデンマーク人デザイナーの多くが職人としてのバックグラウンドを持っていたこと、彼らが美術工芸博物館内に設置されていた美術工芸学校に入学するためには、職人の徒弟修了証明書が必要だったことを指摘している。じっさい、第1章から第4章まで、時系列に並んだ家具や食器、照明器具には、(ヴェルナー・パントンの仕事を除くと)極端な様式や素材感の違いを感じないのは、デンマークのデザイナーが「過去の優れた作例を改良し、より上質なものへと改善することによって同時代の文化に適合させる」ことを旨としていたからだろう。そしてこうした方向性は「意識的な選択ではなく、優れた職人技の他には何も持ち合わせていなかったが故の必要性に駆られてのこと」。1950年代にアメリカで北欧デザインを紹介する巡回展が開催されるとデンマーク・デザインに対する需要が高まったが、デンマークでは「もともとハンドメイドを想定してデザインされた製品を、生産工程のすべてもしくはその半分が機械生産でも対応可能なものに改良し」「ハンドメイドの質をもった工業デザインを手に入れた」のだ。オーレスチンはジャスパー・モリスンや深澤直人の「原型となる古い作例を改良し、洗練を加える」という手法に、デンマーク・デザインの特徴との類似を指摘している(本展図録、23-27)。
デザイン史として、特に興味深いのはデンマーク生活協同組合連合会(FDB)によって1940年代に開発された家具「フォルゲムーブラ」の事例だ。多機能でありながらシンプルなデザイン、そして安価な家具は、当初はターゲットとした労働者たちに受け容れられなかったという。というのも、「労働者たちは自分たちが『労働者らしく』見られることを望まず」「よく知られたトリクルダウン理論に従うように、気品に満ちた古典的な家具もしくはその模造品に囲まれたブルジョワ的な暮らしを熱望し」たからだ。代わりにフォルゲムーブラを好んだのは「建築家やデザイナー、芸術家、知識人たち」だった(本展図録、18-19頁)。デザインは社会階層のアイデンティティでもある。
1970年代になるとデンマーク家具の国際的な人気は衰える。展示や図録では背景を掘り下げていないが、「1950年代の後半に入るとデンマーク家具の評判が上がり需要に供給が追いつかなくなったことで、質の悪いものが出回り世界市場でのトラブルのもとに」なったのだ。また家具のマイスターが建築家やデザイナーと組もうとしなくなったために、人材が育たず、1970年代、80年代は空白の時代になってしまったということだ(島崎信『デンマーク デザインの国』学芸出版社、2003年9月、46頁)。
本展の家具の展示ではものを並べるだけではなく、テーブルや椅子、絵画などを組み合わせてインテリアのイメージを再現しているほか、ハンス・ウェグナーがデザインした数種類の椅子に座ることができるコーナーが設けられている。[新川徳彦]
関連レビュー
<塩川コレクション──魅惑の北欧アール・ヌーヴォー「ロイヤル・コペンハーゲン ビング・オー・グレンタール」|SYNK(新川徳彦):artscapeレビュー
アンデルセン展|SYNK(新川徳彦):artscapeレビュー
2017/11/22(水)(SYNK)