artscapeレビュー
デザインに関するレビュー/プレビュー
「バウハウスへの応答」展
会期:2018/08/04~2018/10/08
来年、2019年はバウハウス創設100周年に当たる。本展を観るにあたり、創設者のヴァルター・グロピウスが遺した「バウハウス宣言」をあらためて読んでみた。それは「あらゆる造形活動の最終目標は建築である!」という有名な言葉で始まる。最終目標が、なぜ建築なのか。それはグロピウスが建築家であったことに起因しているのだろうが、建築とは、もっとも大きな造形物の象徴として語られたのではないかと思う。大きく見れば街づくり、社会づくりを指したのかもしれない。「バウハウス宣言」を読み進めると、さらに目をひく言葉が書かれている。「サロン芸術において失われた」「非生産的な『芸術家』が」と、それまでの欧州における上流階級のための芸術を完全否定する。そのうえで「建築家、彫刻家、画家、我々全員が、手工業に戻らねばならない!」「芸術家と手工業者の間に本質的な差異はない」と手工業を推奨する。つまり上流階級を満足させる絵画や彫刻にではなく、庶民の暮らしに実質的に役立つ建築や街づくりにその創造力を集約させようとしたのではないか。その点でバウハウスは造形教育を通じた、社会改革でもあったと言える。
本展ではバウハウスの教育理念が欧州にとどまらず、世界へ広く波及したことに着目する。その実例として日本、インドの造形教育が挙げられた。日本では建築家の川喜田煉七郎が主宰した「新建築工芸学院」がある。その授業風景写真や雑誌、書籍、そしてインスタレーション作品が展示されていた。本展では取り上げられていないが、実は同学院に通った学生のひとりに桑澤洋子がいる。彼女はそこでモダンデザインに目覚め、その経験が後に桑沢デザイン研究所創立へとつながった。現にグロピウス夫妻が同研究所を訪問し、賞賛したという記録が残っている。当時、川喜田が行なった授業について、「先生がバケツをがんがん叩き、そのリズムを感じたままに表現する」といった様子を桑沢は記している。とにかくユニーク極まりない授業だったらしい。
そもそも、日本での芸術のあり方は欧州とは異なっていた。彫刻といえば主に仏像であり、絵画といえば主に屏風や襖に描かれた。また、江戸時代に流行した浮世絵は庶民が楽しんだ風俗画だ。木工、陶芸、漆芸、染色など工芸品のレベルも高く、それらが庶民の暮らしを豊かに彩った。それゆえ、戦前の1930年代にやってきたバウハウスの教育理念を、日本は受け入れられやすかったのではないかとも言われる。この節目の年にバウハウスについてあらためて考えるよい機会となったが、しかし展示内容が小規模で、やや物足りなさを感じたのも正直なところだ。できれば、当時の授業内容や習作をもっとたくさん観たかった。
公式ページ:http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2018/426.html
2018/09/09(杉江あこ)
イサム・ノグチ ─彫刻から身体・庭へ─
会期:2018/07/14~2018/09/24
東京オペラシティ アートギャラリー[東京都]
イサム・ノグチのような彫刻家・芸術家・デザイナーは、ほかに類を見ない。知られている通り、まず日本人の父と米国人の母の間に生まれたことからして異色である。20世紀の激動の時代に東洋人と西洋人の混血児で、しかも非嫡出子という出生は、さぞかし風当たりが強かったに違いない。しかし幼い頃から米国と日本を中心に世界を転々としてきた生き方をバネとし、さまざまな国や都市で文化を吸収しながら、国際的な彫刻家に大成する。しかも評価が難しい抽象彫刻で成功しただけでなく、舞台美術、家具、照明器具、陶芸、庭、公園と、活動の幅を横断的に広げた。
私はこれまでに、香川県・牟礼町のイサム・ノグチ庭園美術館、米国ニューヨークのイサム・ノグチ庭園美術館、札幌市のモエレ沼公園を訪れたことがある。さらに言えば、「AKARI」を製造する岐阜県のオゼキのショールームにも。特に牟礼町のイサム・ノグチ庭園美術館は印象深かった。ここを訪れる直前に、確か2005年に東京都現代美術館で開催された「イサム・ノグチ展」も観ていて、同じ彫刻でも置かれる環境によって良し悪しがずいぶん変わることを実感したものだ。いずれも記憶に残るのは、石の彫刻など、ノグチが壮年から晩年にかけて取り組んだ作品だった。
そのためか本展で私がもっとも目を惹かれたのは、むしろ青年期に描かれた「北京ドローイング」である。当時、26歳だったノグチは、自分のルーツのひとつである東洋の文化を彫刻家の目で改めて確かめたいと、留学先のパリからシベリア鉄道に乗って北京に赴き、画家・書家・篆刻家の斉白石から水墨画を学んだ。墨と筆を使った伝統的な手法ではあったが、ノグチが描いたものは山水画ではなく身体だ。それは細い筆で輪郭線をさらりと描いた上に、極太筆で墨線を伸びやかに力強くたどった、独特の素描だった。極太の墨線だけを目で追うと、身体から抽象絵画がふっと浮かび上がってきて、それがその後、ノグチが築いていく抽象彫刻への布石となったことがよくわかる。本展のタイトルである「─彫刻から身体・庭へ─」の「身体」とは、つまりこの身体に基づく抽象表現のことなのかと腑に落ちたのだった。
公式ページ:http://www.operacity.jp/ag/exh211/
2018/08/19(杉江あこ)
企画展「デザインあ展 in TOKYO」
会期:2018/07/19~2018/10/18
日本科学未来館[東京都]
とても楽しんだ展覧会だった。大人も子どもも一緒になって楽しめる、良質のエンターテイメントとはこのことを指すのではないか。「デザインあ」は言うまでもなく、デザイン教育を目的にした、NHK Eテレの子ども向け番組である。本展はそのコンセプトをインタラクティブに体感する内容だった。総合ディレクターを務めたのはグラフィックデザイナーの佐藤卓だ。「身の回りに意識を向け(みる)、そこにどのような問題があるかを探り出し(考える)、よりよい状況をうみだす(つくる)」というのが、本展が伝えるデザインマインドである。これは大人も誤解している人がずいぶん多いのだが、デザインとは何もカッコイイものをつくることではない。世の中のあらゆる問題を解決し、豊かに、便利に、ストレスや混乱をなくすために必要なことである。例えば「これ、デザインはいいんだけど、使いづらいんだよね」といった会話を聞いたことがないだろうか。いかにもありがちだが、「使いづらい」ということは、すなわちデザインが悪いということなのだ。
本展は「A 観察のへや」「B 体感のへや」「C 概念のへや」と三つのブロックに分かれていた。Aではお弁当の中身に始まり、容器の形やマーク、トイレのマーク、道具と手の関係性、日本人の名字、看板文字など、取り上げる題材は子どもにもわかりやすい身の回りにあるものばかりだ。例えば容器やトイレのマークはピクトグラムの勉強になり、容器の形や、道具と手の関係性はプロダクトデザインの勉強になり、看板文字はタイポグラフィーの勉強になる。大人から見ても、何かしらの気づきを得られる展示が多かった。Bは360°にわたる映像と音の体感だ。番組の名物コーナーでもある、身の回りのものを分解していく「解散!」、日本の伝統的な紋を検証する「森羅万象」などが紹介されていた。Cでは空間、時間、仕組みを検証する。ちょうどいい入口の形と大きさ、ちょうどいいトイレの広さ、ちょうどいい人と人との距離感などは空間デザインの勉強になり、回転寿司をモチーフにいろいろな仕組みを検証する「しくみ寿し」はまさに構造の勉強になる。社会や暮らしにデザインは欠かせない。当たり前と思っている世の中のものすべてにデザインが介在することを、本展は子どもの目線に合わせて伝えてくれていた。
公式サイト:https://www.design-ah-exhibition.jp/
2018/08/19(杉江あこ)
「イメージの観測所」岡崎智弘展
会期:2018/08/15~2018/09/09
松屋銀座7階 デザインギャラリー1953 [東京都]
岡崎智弘は、NHK Eテレの子ども番組「デザインあ」の人気コーナー「解散!」や、21_21 DESIGN SIGHTで開催された「デザインの解剖展」の企画制作などを手がけた経験のあるデザイナーだ。「デザインの解剖展」では私もテキスト執筆と編集を担当したため、私にとっては同展の企画にともに携わった仲間でもある。岡崎はいろいろな表現方法に長けているが、特に得意とするのはコマ撮りの映像作品だ。「解散!」は身の回りのものの部品や要素をバラバラに分解し、それらを体系的に並べ、ものの成り立ちを観察する内容である。そもそも「解散!」とは子ども向けにわかりやすく説いた言葉で、それが意味するのは解剖だ。つまり、これは子どもに向けた「デザインの解剖」なのだ。「デザインの解剖展」の企画では、岡崎はつねに自分自身がワクワクしながら、こうすると面白い、こんなものも面白い、と計り知れない発想力でアイデアを練っていた。まるで子どものように目をキラキラとさせながら。そうした純粋な好奇心を原動力に、緻密な手作業で1コマ1コマを撮影することで、皆をアッと言わせる映像作品「解散!」はできあがっているのだろう。
本展の「ことば」「かたち」「はいち」を考察する映像作品も、そうしたユニークな視点と緻密な手作業が結実したものだった。フォークや歯ブラシ、ペンチなど身の回りのものを粘土の台にゆっくり押し沈めていき、その凹んでいく跡だけで外形を観測する映像。ゴーヤやたまねぎ、レンコンなどの野菜を端から順に輪切りにし、その断面図をスタンプにして、それらをつなげた映像。バナナや野球のボールなどを皮だけの状態にして、中身を徐々に減らしていき、その形状が崩れていく映像。そして最後は「解散!」と同じ手法で、軍手の滑り止めのゴム部分や、とうもろこしの実を1粒ずつ剥がしていき、真っ新な生地や芯だけにしてしまう。さらにどこの位置にどの粒が配置されていたのかを記録した配置図まで展示されていた。どちらも600粒前後はあり、想像するだけで気の遠くなるような作業である。そもそもコマ撮りには根気がいる。常人はそれだけで無理だと思ってしまうが、それを軽やかにやってのける岡崎のセンスにはつくづく脱帽する。
公式ページ:http://designcommittee.jp/2018/07/20180815.html
2018/08/19(杉江あこ)
熱く、元気なあの時代 1980年代展
会期:2018/08/01~2018/08/13
日本橋三越[東京]
今年は「80年代展」の当たり年。金沢21世紀美術館では「起点としての80年代」が始まったし、秋には国立国際美術館でも「現代美術の80年代」が開かれる。30年を経てようやくナウでバブリーな時代が客観的に歴史化できるようになった、というのは美術の話。こちらはサブカルの80年代展だ。展示構成は当時のファッションを振り返る「時代とファッション」、携帯やパソコンなど80年代に登場した生活用具を紹介する「暮らしと革命」、アニメ、コミック、キャラクターグッズを並べた「マニア誕生」、懐かしのアイドルが登場する「青春カルチャー」など、なんのひねりもない区分け。
展示を見ると、ファッションやコミックなどはそう変わってないが、携帯電話やパソコンといったライフスタイルを根本的に変えるアイテムが登場した時代だったことに気づく。無印良品やユニクロ、ドンキなどが登場したのも80年代。サブカル誌では『宝島』『スタジオボイス』『ビックリハウス』などが隆盛を誇ったけど、なぜか『ぴあ』が出てないぞ。また、イラストレーターの永井博は1コーナーを設けられているのに、シュナーベルやキース・ヘリング、日比野克彦らニューペインティングやヘタうまは小さな壁に写真パネルでしか紹介されてない。なにより「熱く、元気な」と謳いながら会場はスカスカで、ガラスの陳列ケースに収まったアイテムもペカペカで、80年代というよりもっと前の昭和レトロの香りが漂う60年代の空気。この「スカ」な感じが80年代らしいといわれればそうかもしれないが、それにしても中身なさすぎ。監修が泉麻人だから仕方ないけどね。
2018/08/05(村田真)