artscapeレビュー

デザインに関するレビュー/プレビュー

橋本優子『フィンランド・デザインの原点──くらしによりそう芸術』

発行:東京美術

発行日:2017/04

日本でとても人気が高いフィンランドのデザイン、そのフィンランドらしさとはなにかということについて、宇都宮美術館の橋本優子学芸員が歴史的視点から紐解く1冊。
フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、デンマークのモダン・デザインは、しばしば「北欧デザイン」と総称される。しかしその風土、国家の成り立ち、産業には大きな違いがあり、その違いがこれらの国々のデザインに反映していることが見えてくる。本書は最初にフィンランド・デザインのフィンランドらしさの背後にある地理的条件、スウェーデンとロシアによる支配と1917年の独立、近代化の過程について解説した後、第1章ではテキスタイルやプロダクトのデザイン、第2章では建築を取り上げて「フィンランドらしさ」の特徴を知り、第3章でフィンランド・デザインの源流、背景にある民族アイデンティティについて読み解いてゆく。
本書を通じて繰り返し語られるのは「地域性」「独自性」と「普遍性」だ。工業化、大量生産、大量消費を前提に登場してきたモダン・デザインにおいては「普遍性」が課題となる。しかし普遍的デザインの前提には、時代や風土によって異なる人間がいる。そうした違いを前提にしてすべての人にとってよいデザイン──ユニヴァーサリティ──に先鞭を付けたのがフィンランドの独自性であり、フィンランド・デザインのフィンランドらしさだという。しかし、それはどのように具体的な形となってフィンランド・デザインに現れているのか。それがおそらく第3章で語られる「冬景色」「森と湖の国」「雪・氷の世界」そして民族叙事詩『カレヴァラ』ということになろうか。
図版が充実している本書であるが、入門書として読むにはややハードルが高い。できれば橋本学芸員が企画に関わり2012年から2013年にかけて巡回した「フィンランドのくらしとデザイン」展の図録と合わせて読むことで、フィンランド・デザインについてより理解が深まると思う。個人的には、本書がフィンランド・デザインにおける企業とインハウスデザイナーの重要性に触れている点と、ムーミンに触れていない点を評価したい。他方で、ノキアのプロダクトについてもフィンランド・デザインの文脈で読み解いてもらえないものだろうかと思う。[新川徳彦]

関連レビュー

フィンランドのくらしとデザイン──ムーミンが住む森の生活|SYNK(新川徳彦):artscapeレビュー

フィンランド独立100周年記念 フィンランド・デザイン展|SYNK(新川徳彦):artscapeレビュー

森と湖の国──フィンランド・デザイン|SYNK(新川徳彦):artscapeレビュー

2017/11/20(月)(SYNK)

グッドデザインエキシビション2017

会期:2017/11/01~2017/11/05

東京ミッドタウン[東京都]

今年度のグッドデザイン賞は、審査対象数4,495件から1,403件が受賞した。審査対象数は昨年度より410件、受賞数は174件増加した。グッドデザイン賞大賞を受賞したのは「カジュアル管楽器[Venova]」(ヤマハ株式会社)だった。「Venova」はサクソフォンのような吹き心地と音色を奏でられる新しい管楽器。素材はABS樹脂製で、長さは460mm、重さ約180g。通常のソプラノサックスの重さが1kg程度なので圧倒的に軽く、樹脂製なので水洗いも可能だ。価格も安い。審査委員評では表面的なスタイリングではなくデザインと構造が一体となって新しい楽器を創り出した点と、優しい指使いを実現した点が評価されている。大賞候補が発表されたとき、その中に楽器が入っていたことに少々驚いたのだが、なるほどデザインの自由度が高い電子楽器ではなく、アコースティックな新しい楽器を開発するというプロセスは、プロダクトデザインの本質を見せてくれるすばらしい事例だと思う。
グッドデザイン賞受賞デザインが展示されるエキシビション会場を回って印象的だったのは、アジア諸国のデザインの水準の高さだ。中国からの受賞件数は、2016年度の34件から75件に倍増。台湾は59件から86件へと1.5倍弱増えている。とくにIT、家電関連でのプレゼンスは圧倒的だった。他方で、大賞、大賞候補には内向きな印象を受けた。もちろん大賞の「Venova」も、金賞となった「うんこ漢字ドリル」(文響社)も、その他の候補もデザインの優れた実践であることは間違いないのだが、社会的な諸問題に対するデザインからのアプローチという大きな視点が筆者にはあまり感じられなかった。これは審査側の問題なのか、それとも応募側の問題なのか、あるいはコンセプトへの評価から実践的なデザインへの回帰ということなのだろうか。[新川徳彦]


グッドデザイン賞大賞「カジュアル管楽器 [Venova]」(ヤマハ株式会社)

公式サイト:http://www.g-mark.org/gde/2017/index.html

関連記事

グッドデザインエキシビション2016|SYNK(新川徳彦):artscapeレビュー

2017/11/1(水)(SYNK)

野生展:飼いならされない感覚と思考

会期:2017/10/20~2018/02/04

21_21 DESIGN SIGHT[東京都]

「野生的なものはエレガントである」。野生とエレガント。一見、相反する言葉にも思えるこの印象的なメッセージから始まる本展は、終始、野生とはいったい何なのかを私たちに突きつけてくる。思想家、人類学者、宗教学者である中沢新一が展覧会ディレクターを務めた本展は、大きく言えば、別名「南方熊楠展」とも言うべき内容であった。会場の前半では、明治時代に米国や英国に渡り、世界的に活躍した博物学者の南方熊楠を取り上げ、南方が後世に残した研究資料に基づいて野生を紐解いていく。中沢はこれまでに南方に関する著書を数多く執筆してきた。例えば偶然の域を超えた発見や発明、的中を南方は「やりあて」と呼んだことや、AとBの関係性でしかない「因果」という西洋思想に対し、AとB、C、D、E……とありとあらゆる事物がつながり合っている「縁起」という仏教思想に着眼したことなどを紹介する。それが人間の心(脳)に野生状態を取り戻すことになると。


展示風景 野生への入り口
21_21_DESIGN SIGHT
撮影:淺川敏

後半では、さらに野生の捉え方を発展させていく。自然と人間とをつなぐ存在を「野生の化身」として、日本人はそれらを「かわいい」造形にする特異な才能を持っていたことを紹介する。「野生の化身」は縄文時代の土偶に始まり、現代の「ハローキティ」や「ケロちゃんコロちゃん」といったキャラクターにまでおよぶ。理由や理屈なく「かわいい」と思う心の赴き、それこそが野生なのだと言わんばかりに。


展示風景 「かわいい」の考古学:野生の化身たち
21_21_DESIGN SIGHT
撮影:淺川敏

冒頭のメッセージで中沢は「まだ管理され尽くしていない、まだ飼いならされていない心の領域」を「野生の領域」と呼んだ。いま、世の中を見渡すと、野生とは真逆のAI(人工知能)の研究に熱心である。AIが人間の知能をはるかに超え、近い将来、人間の仕事の多くがAIに取って代わられるとも言われている。そんな時代だからこそ、中沢はあえて「野生の領域」の大切さを訴えたのではないか。つまりAIへのアンチテーゼである。人間が持ち、AIが持たざるもの、それは一言で言えば野生の感覚と思考なのだ。


2017/11/17(金)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00041675.json s 10141640

マリメッコ・スピリッツ──パーヴォ・ハロネン/マイヤ・ロウエカリ/アイノ=マイヤ・メッツォラ

会期:2017/11/15~2018/01/13

ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)[東京都]

フィンランドのファブリックブランド、マリメッコの人気が日本で高まったのは2000年代に入った頃だろうか。ちょうど北欧デザインのブームと相まって、あの明るい赤とピンクの花柄ファブリック「ウニッコ」を街中でもよく目にした。ただしマリメッコの社史を調べると、1972年に日本と米国で海外ライセンス契約を結んだとあるから、実はそれより30年近く前から日本に入っていたことになる。当時は一時のブームで終わるのかと思っていたが、そうではなかった。今なお人気は健在で、むしろ定番化したように見える。それほど多くの人々を魅了し続けるマリメッコの魅力とは何なのか。

現在、マリメッコには新旧合わせて30人近くの契約デザイナーがいる。そのうち、才能あるパターンデザイナー3人、パーヴォ・ハロネン、マイヤ・ロウエカリ、アイノ=マイヤ・メッツォラの仕事を紹介したのが本展だ。いずれも30〜40代の若手ばかり。ファブリックはもとより、展示の見どころは原画であった。フェルトペンで描いたような素描から、水彩画や切り絵など、それはもう種々様々。切り絵は日本の伊勢型紙のようでもあり、それを原画にしたファブリックは独特の雰囲気を持っていた。つまりマリメッコに人々が魅了される理由はここにあるのではないかと思う。デザイナーが自由にアイディアを練り、丁寧に一筆一筆を手描きしたものだからこそ、原画に力があるのだ。手作り(クラフト)の魅力である。


左:Aino-Maija Metsola 《Juhannustaika(真夏の魔法)》 (2007)
右:Paavo Halonen《Torstai(木曜日)》 (2016)

一方で、本社内にあるプリント工場の様子が映像で紹介されていた。そこに映るのは巨大なロール式スクリーン印刷機である。毎年、100万メートルの生地をプリントしているのだという。これを見ると、マリメッコはあくまでも工業製品(プロダクト)で成功を収めてきたブランドであることを思い知る。当然、そうでなければ世界進出はできていない。クラフトとプロダクト、一般的には相反するこの両面を併せ持ったブランドだからこそ、今のマリメッコの人気があるのだろう。本展ではさらに「JAPAN」をテーマにした作品も展示されており、その解釈は三者三様で興味深かった。

2017/11/17(金)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00042075.json s 10141639

TAKT PROJECT「SUBJECT ⇋ OBJECT」

会期:2017/11/18~2017/12/03

アクシスギャラリー[東京都]

デザインの展覧会はもはやモノを見せることではない、思考を見せることである。本展を見て、そう強く感じた。TAKT PROJECTは、吉泉聡をはじめとする4人から成るデザイナー集団である。彼らはプロダクト、グラフィック、建築とそれぞれに異なる専門領域を持つため、ひとつのプロジェクトに対して、横断的に思考することができるうえ、ワンストップでデザイン提案できることが強みだ。新進気鋭のデザイナー集団として、いま、デザイン業界で注目されている。そんな彼らが設立5年目にして初の個展を開いた。


展示風景
アクシスギャラリー
撮影:林雅之

本展では、TAKT PROJECTがこれまでに行なってきた自主研究プロジェクトを中心に7つの事例が展示されていた。いずれも主題「SUBJECT」に対し、それを具現化した物「OBJECT」を展示するという構成である。その一つひとつの主題はまさに「問いかけ」とも言うべきで、彼ららしい思考のプロセスが見て取れる。例えば「素材とプロダクトの境界線を探る」という主題では、電子部品とアクリル樹脂を混ぜ合わせた電気が通る複合材で、懐中電灯や電気スタンドとして機能する物体を作った。一般的に、家電は電子部品が外装材で覆われた作りになっている。しかし彼らは粘土をこねて器を作るかのように、素材そのものが製品となるようなシンプルな家電の作り方を探った。

このように「こうあるべき」という既成概念や枠組みから抜け出すことで、別の可能性につながるのではないかと彼らは思索する。最もユニークな主題だったのは「音楽的に創造する」で、街で環境音を録音するフィールド・レコーディングに着想を得て、レコーダーの代わりにハンディー3Dスキャナーを持ち、街でさまざまな物の形を採取し、そのCADデータを元に新たな造形を作った試みである。おそらくデザインに関わりのある者以外は、これらの主題はややマニアックに映るに違いない。しかも展示物は、今すぐ製品化できるものばかりではない。それでもあえて問いかけるのは、彼らが慣習通りのデザイン手法に満足することなく、何かしらのブレイクスルーを常に求めているからだ。こうした姿勢を持ち続けているからこそ、彼らから革新的なデザインが多く生まれているのである。


TAKT PROJECT《COMPOSITION》
撮影:林雅之

2017/11/17(金)(杉江あこ)