2023年05月15日号
次回6月1日更新予定

artscapeレビュー

デザインに関するレビュー/プレビュー

LIVE+LIGHT In praise of Shadows 「陰翳礼讃」現代の光技術と

会期:2022/08/26~2022/09/25

BAG-Brillia Art Gallery[東京都]

谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』は、言うまでもなく、建築家やデザイナーらに広く読まれている名随筆である。私も何十年か前に初めて読んで以来、ことあるごとに書棚から文庫を取り出しては目を通してきた。昭和初期、日本家屋に電灯やストーブ、扇風機といった文明の利器がどんどん入り込んできたため、それに対して抱く違和感や嫌悪感についてを全編通して述べた作品だ。当時、日本は近代化すなわち西洋化への過渡期にあり、そうした不協和音は重々にしてあったのだろうと想像に難くない。もともと、日本家屋は奥まで採光が行き届かない造りとなっていたため、日本人はその薄暗さの中で暮らしを営み、いつしか闇に美を見出すようになったというのが谷崎の見解である。

しかし現代の日本の暮らしときたらどうだろう。衣食住の様式がすっかり西洋化したうえ、世界的に見ても最先端の機器やインフラに恵まれた便利な暮らしへと変貌した。そして街も住宅も昼夜問わず、明るさに満ちるようになった。それゆえなのか昭和初期に書かれたこの随筆が、時折、そんな我々の暮らしに疑問を投げかけるように引用されることがある。懐古趣味なのか、それとも温故知新なのか……。

本展も『陰翳礼讃』を題材にした展覧会なのだが、その試みは温故知新に当たるのだろう。「現代の光技術」であるLEDを使い、谷崎がその著述の中で美しいと誉めそやしたシーンを再現したのである。和紙を通して見たろうそくの炎のような灯り、薄明かりの中で映し出される漆器や羊羹、そして暗い家の中でレフ板効果を果たした金屏風など。会場は想像以上に真っ暗闇で、その中でLEDの光が点々と灯っていた。恐る恐るたどり、それぞれに近づいて見てみると、確かに漆器は表情がより浮き上がって見え、羊羹は闇にほぼ溶け込んでいた。羊羹について「あたかも室内の暗黒が一箇の甘い塊になって舌の先で融けるのを感じ」と表現した意図が理解できたのである。


展示風景 BAG-Brillia Art Gallery展示スペース1 photo by Akihiro Sugiura


近年、光源としてLEDの精度が上がり、太陽光、月明かり、炎といった自然光の色みに(製品によって多少のばらつきはあるが)、最高値で97%まで近づいたという。これは従来の白熱灯や蛍光灯では成し得なかった色みだ。つまりLED灯を使えば、現代の暮らしでも『陰翳礼讃』の世界を再現できるというわけである。古い日本家屋に住まい、ろうそくを灯して明かりにする暮らしをいまさら我々はできないが、最新技術を使えば、その美しさや豊かさを享受できるかもしれない。そんな可能性を本展では示唆していたのだが、それを実行するにはまず我々が暗がりに慣れることから始めなければならないのだろう。


展示風景 BAG-Brillia Art Gallery展示スペース1 photo by Akihiro Sugiura



公式サイト:https://www.brillia-art.com/bag/exhibition/09.html

※キービジュアル:photo by Takashi Kurokawa, courtesy LUFTZUG

2022/08/27(土)(杉江あこ)

東北へのまなざし 1930-1945

会期:2022/07/23~2022/09/25

東京ステーションギャラリー[東京都]

日本のなかで工芸を語る際に欠かせない地域が東北である。昭和初期にドイツの建築家のブルーノ・タウトをはじめ、民藝運動を牽引した柳宗悦、フランスのデザイナーのシャルロット・ペリアン、考現学を提唱した今和次郎といったクリエイターや研究者らが東北を訪れて功績を残したことは史実として知っていたが、本展を観るまで、なぜ彼らが訪問に至ったのかの経緯についてはよくわかっていなかった。これまで特に不思議に思うことはなかったのだが、本展の終盤でふいに現われた「Ⅳ『雪調』ユートピア」の章で腑に落ちた。

雪調とは「積雪地方農村経済調査所」のことで、当時の農林省の出先機関として昭和8年に山形県に設置された。雪調は積雪と凶作によって疲弊した農村経済を更生させることを目的に、調査・研究・指導の任務を負っていた。部署のひとつに「副業・農村工業係」があり、農村経済を助けるには農閑期に現金収入に結びつく副業を研究し奨励することを急務とした。そこで東北で昔ながら行なわれてきた藁仕事などを現金収入に換えることに目を付け、柳宗悦ら民藝運動家と手を組んで東北の工芸を盛り立てたほか、当時の商務省の要請で来日していたシャルロット・ペリアンを招聘するなど、外部の専門家を積極的に巻き込んでいったのだ。


芹沢銈介 《日本民藝地図(現在之日本民藝)》 部分(1941)日本民藝館


当時のこうした施策により、東北の工芸は日の目を見るようになったのである。ものづくりに携わるデザイナーやプロデューサーらが学ぶべきは、この点ではないかと実感する。とはいえ、本展の主題はあくまで外部の専門家の目を通して見た東北の姿だ。正直、想像のおよぶ展示品や見覚えのある作品もあるにはあったが、これらを大系的に示そうとする切り口は面白かった。蓑や草鞋にしろ、木版画にしろ、こけしや張子人形にしろ、いずれもプリミティブな力強さがあるし愛おしさがある。仮に土着と洗練という対義語で語るなら、東北の工芸は土着性を圧倒的に強く感じる。それは下手に洗練させない方がいいと思えるほどである。


《こけし(木地山系)》(1925-41頃)原郷のこけし群 西田記念館


芹沢銈介『手仕事の日本』挿絵原画より《けら(陸奥)》(1945)日本民藝館



公式サイト:https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202207_tohoku.html


関連レビュー

Northern Exposure: Tohoku Art and Crafts from 1930 to 1945 |Jennifer Pastore:artscape Japan(1 September 2022)
柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」|杉江あこ:artscapeレビュー(2021年11月15日号)
モダンデザインが結ぶ暮らしの夢展|杉江あこ:artscapeレビュー(2020年02月15日号)

2022/08/20(土)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00062049.json s 10179186

フィン・ユールとデンマークの椅子

会期:2022/07/23~2022/10/09

東京都美術館 ギャラリーA・B・C[東京都]

国連の世界幸福度報告で、近年、1位もしくは2位を占めているデンマーク。この国民の幸福度を向上させるのにひと役買ったとされるのが、デンマーク生活協同組合連合会(FDB)だ。日本にも同様の日本生活協同組合連合会(CO・OP)があるが、衣食住のうち、日本では食に対する取り組みが大きいのに比べ、デンマークでは住に対する取り組みを重視し、1942年から1980年代まで家具部門に当たるFDBモブラーが存在した。丈夫で、美しく、使い勝手が良いうえ、誰もが手にしやすい価格帯の家具を提供し、国民の生活レベルの向上を図ったのだ。その監修をコーア・クリントが担い、初代代表をボーエ・モーエンセンが務めたことでも知られている。

本展はそうしたデンマークの家具デザインの歴史と変遷から始まる。FDBモブラーについて私もある程度知っていたが、国の豊かさとは政策次第であることを改めて実感させられた。その政策が実を結び、世界でも「デザイン大国」と称賛されるまでに醸成したデンマークで、20世紀半ばに異彩を放ったのがフィン・ユールである。建築、インテリアデザイン、家具デザインの分野で活躍した彼は、もともと、美術史家を志していたという背景を持つ。それが影響しているのか、何とも美しい家具をたくさん生み出した。羽を広げたペリカンに喩えた「ペリカンチェア」がもっとも個性的で有名な椅子だが、それ以外はどれも一見、オーソドックスな家具に見える。しかし柔らかい丸みを帯びた座面や背もたれ、滑らかな曲線の肘掛け、ほっそりとした脚というように、「美は細部に宿る」ではないが、細部を見れば見るほどその美しさの理由がわかってくる。これほどの数のフィン・ユールの家具を一覧できる機会は珍しく、思わずうっとりとしてしまった。


フィン・ユール《ペリカンチェア》1940年デザイン 織田コレクション(東川町)[撮影:大塚友記憲]


フィン・ユール《チーフテンチェア》1949年デザイン 織田コレクション(東川町)[撮影:大塚友記憲]


また、本展の魅力は何と言っても最後の章「デンマーク・デザインを体験する」である。室内にさまざまな椅子が点在し、それぞれに自由に座ることができた。フィン・ユールの家具も見た目の美しさだけではない。座ると、しっとりと包まれる感覚を味わえる。加えて展示品の大半を占める「織田コレクション」のオーナーで、椅子研究者として有名な織田憲嗣のインタビューと自宅公開の映像も流れていて、なかなか興味深く視聴した。


展示風景 東京都美術館 ギャラリーA・B・C



公式サイト:https://www.tobikan.jp/finnjuhl/

2022/08/18(木)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00062016.json s 10179191

Yui Takada with ori.studio CHAOTIC ORDER 髙田唯 混沌とした秩序

会期:2022/07/11~2022/08/25

ギンザ・グラフィック・ギャラリー[東京都]

本人の外見と生み出す作品とが一致しないクリエイターは多い。無骨な風貌の作家がとても繊細で美しい作品をつくり出すことはままあるが、グラフィックデザイナーの髙田唯はその逆だ。華奢で凛とした雰囲気に反して、どこか力の抜けた作品が多い。本展を観てますますそれを確信した。まず、会場1階で待ち受けるのは凧である。壁から天井にかけて、人の形を全面に記号的に描いた色とりどりの凧が網の目のように吊り下げられていた。「人と人とがつながり続ける世界」というメッセージがそこにはあるのだが、いかんせん手づくりの凧であるため、ゆるさを伴って伝わってくる。


展示風景 ギンザ・グラフィック・ギャラリー1階[撮影:藤塚光政]


地下1階にはさらに髙田唯ならではの「混沌とした」作品の数々が発表されていた。スポーツ新聞の記事や広告を小さく四角に切り取ったトリミング、駅や施設などで見られる黄と黒の縞模様のアテンションサインの写真、食品の成分表示の手書き模写など、さまざまなテーマのもとで収集や制作した結果や記録のようなものが並んでいた。彼は実験や観察を好むタイプなのだろう。街で自然発生している現象や人々の何気ない行為、痕跡を無視することができず、そこに人一倍の関心を寄せてしまう。もしかすると彼はそこにデザインの原初を見出そうとしているのではないか。

通常、専門教育を受けたり訓練を積んだりした人がプロのデザイナーとなるわけだが、非デザイナーでも人は身の回りのものを使いやすく加工したり、新たに何かをつくったりすることがある。プロではなくとも、そうした行為はデザインの一環と言える。髙田唯が着目するのは、そうした無意識や無作為の下で行なわれているデザインなのではないか。プロのデザイナーの目から見ると、そこに新たな発見や気づきがあるからこそ惹かれるのだろう。それは、どんなにプロとしての腕を磨いても決して到達できない未知の領域でもあるからだ。本展のタイトル「CHAOTIC ORDER」とは「混沌とした秩序」である。まさに混沌としていながらも、あるテーマで括ることで、そこに何らかの秩序が生まれるのを見て取れた。「混沌としたもの」への愛があるからこそできる試みだと痛感した。


展示風景 ギンザ・グラフィック・ギャラリー地下1階[撮影:藤塚光政]



公式サイト:https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=1&seq=00000788

2022/07/15(金)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00061716.json s 10178106

第24回亀倉雄策賞受賞記念 大貫卓也展「ヒロシマ」

会期:2022/07/12~2022/08/20

クリエイションギャラリーG8[東京都]

手に持って振ると、小さな容器の中で白い粉がふわっと舞い上がり、ゆっくりと落ちていくスノードーム。粉雪に喩えたその幻想的な景色を眺めることで、人々は幸せを静かに感じる。が、もしもそれが黒い粉だとしたら……? 白を黒に反転させるだけで幸福が不幸の象徴になる、その鮮やかな手法に舌を巻いた。


展示風景 クリエイションギャラリーG8


アートディレクターの大貫卓也がデザインした平和希求キャンペーンポスターおよび関連制作物「HIROSHIMA APPEALS 2021」が、第24回亀倉雄策賞を受賞した。私はこのポスター自体は昨年に見た覚えがあるのだが、受賞記念展である本展は想像以上に圧巻だった。会場の床一面に黒い粉が敷き詰められていて、ドームの中の景色を自らたどるような演出がなされていたのだ。「HIROSHIMA APPEALS(ヒロシマ・アピールズ)」は、日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)と広島国際文化財団、ヒロシマ平和創造基金が、核兵器廃絶や平和の尊さをグラフィックデザインを通して世界に呼びかける共同プロジェクトである。毎年、JAGDA会員ひとりが新しいポスター1点をボランティアで制作している。つまりこのポスターで描かれた黒い粉に喩えたものとは、原子爆弾が落とされた後に降ったとされる放射能を含んだ「黒い雨」である。あるいは投下直後に舞い上がった「キノコ雲」の煙かもしれない。そうした恐ろしい想像が頭を巡る。そしてドームの中で黒い粉を浴びるのは、平和の象徴である白い鳩だ。これほど明快で、強烈なメッセージがあるだろうか。さすが、広告業界で名を挙げたクリエイターらしい手腕であると痛感した。


展示風景 クリエイションギャラリーG8


しかも「HIROSHIMA APPEALS 2021」はポスターのみで完結しているわけではない。最新のAR技術を採用していて、スマートフォンをポスターにかざすことで黒い粉が舞い上がる映像を見ることもできる。「原子爆弾の脅威を今の若者へ歴史としてではなく、ライブ感をもって伝えること」が、希望のある未来を描くことになると考えたと大貫卓也はメッセージを寄せている。本展では奥の展示室で映像が紹介されており、音楽との相乗効果もあって迫力満点だった。数羽の白い鳩が優雅に舞いながら、こちらにどんどん近づいてくる。最後には画面に大きく映し出された鳩にじっと見つめられ、思わずたじろいてしまう。それは平和を脅かす人間に裁きを下すような顔にも見える。奇しくも世界的に核の脅威が再認識されている現在、このポスターの重みが増している。


展示風景 クリエイションギャラリーG8



公式サイト:http://rcc.recruit.co.jp/g8/exhibition/2207/2207.html

2022/07/15(金)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00061717.json s 10178105

文字の大きさ