artscapeレビュー
デザインに関するレビュー/プレビュー
高尾俊介「Tiny Sketches」(高尾俊介を中心に考えられること[1])
会期:2022/05/13~2022/06/12
NEORT++[東京都]
高尾俊介による初個展「Tiny Sketches」は、2019年3月から高尾が始めた「デイリーコーディング」で制作された作品1500点以上のなかから200点を選出しプリントした展覧会。デイリーコーディングとは、高尾が1日ひとつ、少しでも何かコードを書いて、それをTwitterにアップロードするという修練でもあり日記のようでもある活動だ。紙に出力された作品にはプロジェクターの光が照明として投げかけられ、その輝度に眼が揺らされて、モニターを見ているような心地になる。
連動企画のトーク「NFT, コーディングの観点から考えるメディア・アート」[★]では、畠中実は高尾のオルタナティブ性を、ジェネラティブ・アートは出力物ではなくコーディングに力点があったこと、そしてNFTアートはNFTを使っているという意味ではないはずであり、NFTによってジェネラティブ・アートの成果が作品にできたのではないかと指摘した。いわば、高尾は二重の宙づりのなかでその特異性が成立したということだ。これは慧眼だと思った。続く久保田晃弘はより形式の次元での検討を進める。メディア・アートの定義のうち「作品が流通・受容・再生産される媒体過程そのものを作品の本質としてとらえるアートの呼称」(中井悠『アメリカ文化辞典』)という点に着目し、コーディングとNFTとメディア・アートの位相を考える。NFTが希少性=作家性を人工的につくり上げる一方で、その対極にあるクリエイティブ・コモンズ0(著作権フリー)とNFTは「オーナーシップ」(Braian L. Frye)でつながるというのだ。つまり、NFT(アート)は所有が目的ではなく、所有の表明によるコミュニティへの影響が重要であるため、その公開自体はフリーでも構わないという作品とのかかわり方だ。ここで久保田はNFT(アート)を著作権をなくす行動、著作権がなくても経済が回る可能性であり、メディア・アートを考えるひとつの視点なのではないかと示した。
いまは高尾の取り組みはたくさんの既存の文脈との比喩で語られることを積み重ねて、一体これが何であるのかと切り分けている最中でもあるわけだが、ここで、トークの途中で高尾がポロっと言った、NFTにおける「絶え間ない作品と作家との関係」に戻ってみたい。つまり、久保田の図式に「作家」のレイヤーを追加する必要性自体の検討であり、作家が存命であるときの時間幅での作品について考えることだ。NFTや美術作品全般は所有ではなく「影響」を買うものだとして、そのときの作品はどのようなコードをバックグラウンドに走らせているかではなく、高尾俊介のNFT上に紐づく作品だけでなく、ログ、プロジェクト、Twitterでの高尾の発言、時価を参照し続けているということだ。これもまた既存の作品の在り方との連続性のなかで語りうることでもあるだろう。しかし、NFTにおける「影響」の矛先、あるいは、高尾のデイリーコーディングのコミュニティを含めて考えるなら、それは外せないのだろう。
次回は、「継続性と高尾俊介とSNS」について考えたい。
展覧会は無料でした。作品のほとんどはウェブサイトで鑑賞可能です。
高尾俊介《220219a_Community Statement on "NFT art"》(2022)
★──久保田晃弘、畠中実、高尾俊介、NIINOMI「NFT, コーディングの観点から考えるメディア・アート[Tiny Sketches Shunsuke Takawo's 1st solo Exhibition]」(2022年5月21日)
https://youtu.be/S5aZ1RIUyHQ
公式サイト:https://tinysketches.neort.io/ja/dailycoding
2022/05/15(日)(きりとりめでる)
COLLABORATION─TRANS BOOKS×GINZA TSUTAYA BOOKS
会期:2022/04/04~2022/05/08
銀座 蔦屋書店[東京都]
「TRANS BOOKS」は2017年の11月3日の開催を皮切りに、過去にイベントスペースで3回開催され、2020年からはインターネット上で「TRANS BOOKS DOWNLOADs」を開催し続けているブックイベントだ。2022年4月から5月にかけては「銀座 蔦屋書店」とのコラボレーションフェアが開催された。
「COLLABORATION─TRANS BOOKS×GINZA TSUTAYA BOOKS 銀座 蔦屋書店」(2022)
中心的な企画者はアーティスト/ディレクターの飯沢未央、ウェブデザイナーの萩原俊矢、グラフィックデザイナーの畑ユリエであり、彼らの領域が混在することで、短期的なイベントながらひとつの生態系を育んできた。それは雑駁に「2010年代後半から現在にかかる日本語圏のメディアアウェアなプレイヤーたちの祝祭」とまとめることができるだろう。企画者のオファーで集うことになった、「本」だからできることを模索してきたものたちの出版物と、ある媒体固有の表現に注力してきた者たちによる「本」の新作が、一斉に陳列される。こういったきっかけ、舞台としてTRANS BOOKSは出展者も読者も魅了してきたのである。
即売会の醍醐味のひとつにつくり手との対話があるが、TRANS BOOKSに商品個別の売り子は存在しない。開けた空間に整然と本が並ぶさまは、Village Vanguardとは真逆ともいえるし似ているともいえる。「本」の傍らには同じフォーマットのキャプションが添えられていて、内容はGoogle formで企画者から投げかけられた問いに出展者が書き送ったものだ。キャプションは同時にすべてハンドアウトに掲載されていて、「本」を手に取らず買わずとも、展覧会のように本をブラックボックスのごとく鑑賞することができる。ただし、欲しいものがあれば店員さんに会計を頼む。これがTRANS BOOKSだ。
「COLLABORATION─TRANS BOOKS×GINZA TSUTAYA BOOKS 銀座 蔦屋書店」(2022)
今回、「本」のブラックボックス化は極に達した。フラッグで「形式」を問いながら、同じデザインの箱に作家名と作品名と短い説明が書かれた本がぽつんと置かれている。箱のサイズは展示台の大きさから逆算されたかと思わしきフィット感。「箱」をいざレジカウンターに持っていくと、店員さんが名刺サイズのハンドアウトのような紙をくれ、箱はもらえない。もちろん、この強固なフォーマットは情報にだけ施され、出品作自体を抑圧するものではない。差異を顕在化させるための規格化と斉一の問い。いままでのイベントと比べれば小規模だが、TRANS BOOKSが貫いてきた姿勢が凝縮された出店だったといえる。TRANS BOOKSは問いに徹してきた。ただし、問いへの多様な答えがどこでも展開できるほどに、問いのフォーマットを洗練させてきたブックイベントなのである。
「COLLABORATION─TRANS BOOKS×GINZA TSUTAYA BOOKS 銀座 蔦屋書店」(2022)
公式サイト:https://store.tsite.jp/ginza/event/architectural-design/25208-1546330303.html
2022/05/04(水・祝)(きりとりめでる)
グラフィックトライアル2022 ─CHANGE─
会期:2022/04/23~2022/07/24
印刷博物館 P&Pギャラリー[東京都]
第16回を迎えた「グラフィックトライアル」。印刷表現とグラフィックデザインの可能性を追求する本展は、いつも刺激的で面白い。今回のテーマは「CHANGE」ということで、既存技術を生かした新しい表現方法をいくつも観ることができた。例えば偽造防止の観点から生まれた技術で、独自にデザインしたグラフィックを網点として使用して版をつくる「スクリーンメーカー」。窓封筒の開発から生まれた、紙の繊維に特殊な液体を含浸させて透け感を生じさせる加工法「ワックスプラス」。オフセット印刷で、光の原理を用いたホログラムの再現を試みた「オフセットホロ」。夜間の飲食店の看板などに用いられる、裏側から光を当てて印刷物を発光させる「電飾印刷」などだ。普段、我々はこれらの高度な技術をお札やパスポート、封筒、看板などの媒体であまり意識せずに目にしてきた。これらは機能が最優先されるが、機能をあまり問わない媒体に用いた際、高度な技術は別の意味を持つデザインやアートへ転用可能となる。本展を観て、それをより強く感じた。
展示風景 印刷博物館 P&Pギャラリー
「スクリーンメーカー」でオリジナルの網点をデザインすることに挑んだ、アートディレクター/グラフィックデザイナーの居山浩二のトライアルでは、最終的に340個以上にのぼる網点がデザインされた。さまざまな検証をするにあたり、網点そのもののサイズを通常より大きくし目視できるようにしていた点が面白い。通常、印刷物の網点は目で直接見ることができない。専用のルーペを通して覗き込むことで、ようやく見えてくるミクロの世界であるからだ。そのため完成されたポスター5点を観たとき、裸眼であるのにミクロ視しているという不思議な感覚を覚えた。確かに網点の形や重ね方、インキの調色や版の刷り順を変えると、受ける印象がかなり変わる。これぞ印刷らしい表現方法であると感じた。
展示風景 印刷博物館 P&Pギャラリー
また個人的に興味を引かれたのは、凸版印刷のセキュリティデザイナーである増永裕子が挑んだ「オフセットホロ」である。銀の蒸着紙にオフセット印刷だけでホログラムを再現できるという印刷技術には驚きだったが、さらにトライアルではレインボー蒸着紙とスクリーン印刷を組み合わせた場合の効果も検証していた。見る角度によって反射光や色味を感じるホログラムは、デザインやアートと相性が良いように思う。増永が発表したポスター「BORDER」では、世界地図上の緯度と経度に時差を示す印としてホログラムを使用していた。目には見えないけれど存在する時差に、ホログラムの特殊性を重ねた試みは、旅への高揚感をふんわりと誘うようで見ていて心が弾んだ。
展示風景 印刷博物館 P&Pギャラリー
公式サイト:https://www.toppan.co.jp/biz/gainfo/graphictrial/2022/
関連レビュー
グラフィックトライアル2020─Baton─|杉江あこ:artscapeレビュー(2021年06月15日号)
2022/04/23(土)(杉江あこ)
ミロコマチコ展「うみまとう」
会期:2022/04/05~2022/05/23
クリエイションギャラリーG8[東京都]
とにかく、圧倒される。ミロコマチコの絵の魅力をひと言で言うなら、これに尽きるだろう。私が彼女の作品と出合ったのは、亡き愛猫との日々を描いた絵本『てつぞうはね』だった。飼い猫との逸話は、正直、何でも物語になる。世の猫好きの心を鷲掴みにしやすいからだ。しかし同書はそんなありきたりな評価に値する絵本ではなく、彼女が全身全霊で愛猫を愛した様子が伝わる力作だった。猫の生命感と彼女の有り余る愛にとにかく溢れていたのだ。絵本作家としてデビューした彼女は、その後、画家としても活躍の場を広げ、2019年には奄美大島へ拠点を移し、新たな手法で創作活動を始めていた。本展はそんな現在の彼女の作品を知ることができる貴重な機会である。
展示風景 クリエイションギャラリーG8
会場に入り、やはり圧倒された。最初の展示室では空間全体が作品だったのだ。床、壁、柱を埋め尽くすように描かれた鮮やかな生物の絵は、開催初日から5日間かけて実施されたライブペインティング作品なのだという。私が訪れた日にはすでに完成されていたが、ビニールシートが敷かれた“道”を通って空間の中に入ることができ、作品の中に身を置くことができた。その勢いある筆致を間近で見つめると、彼女の息づかいまで伝わってくるようである。このライブペインティングを記録した映像を側のモニターで見ることができたが、画面が小さくていまひとつ伝わりづらい。そう思っていたら、一番奥の展示室で新作《光のざわめき》の制作風景を大きな映像で見ることができた。これが圧巻だった。
奄美大島の森の中に大きな木製パネルを置き、彼女が絵を描いていくのだが、驚いたことに最初から最後まで筆を使わず、自身の手のひらで描いていたのだ。チューブを握り、絵の具を紙に直接塗りつけ、それを手のひらで大胆に伸ばしていく。絵の具を幾層にも塗り重ね、ときにはちぎった紙を貼り、小石を擦りつけて絵の具を掻き落とす。映像を見ているだけではいったいどんな絵に仕上がるのか想像がつかなかったが、最後には何かの四つ脚動物と鳥が太陽の光を浴びている神秘的な絵が完成した。「絵の制作過程にこそ生み出す力や創造性があることに気づいたミロコは〜」という彼女についての紹介文にとても納得する。奄美大島の環境は、全身全霊で絵に向き合う彼女の姿勢を後押ししているようだ。島の水や植物を用いて伝統的な染色方法でキャンバスを染めているというのも興味深い。奄美大島でも彼女は猫を飼っているのだろうかと想像して、ふと微笑ましくなった。
展示風景 クリエイションギャラリーG8
公式サイト:http://rcc.recruit.co.jp/g8/exhibition/2204/2204.html
2022/04/21(木)(杉江あこ)
調和にむかって:ル・コルビュジエ芸術の第二次マシン・エイジ─大成建設コレクションより
会期:2022/04/09~2022/09/19
国立西洋美術館 新館1階 第1展示室[東京都]
ル・コルビュジエを語るにあたり、建築家と、彼のもうひとつの顔である画家との両側面を見る必要があるのかもしれない(とはいえ私はフリークではないので、詳しいことはあまり語れないと先に言い訳しておく)。3年前に同館で開催された展覧会「国立西洋美術館開館60周年記念 ル・コルビュジエ 絵画から建築へ─ピュリスムの時代」で、私はル・コルビュジエの初期絵画作品を一覧した。画家のオザンファンとともにピュリスムを宣言した頃の作品だ。この頃に描かれた絵画は規則的な構成といい、制御された色使いといい、非常に秩序立った印象を受けた。世界に向けてモダニズム建築を提示し、「近代建築の五原則」を提唱した機能主義者らしい絵画だったように思う。
しかし晩年には一転して、ル・コルビュジエはモダニストの信条を貫きながらも、人間の感情にもっと寄り添いながら、人間と機械、感情と合理性、そして芸術と科学の調和を目指したという。この思想の変化には、第二次世界大戦での荒廃や冷戦の脅威が影響していた。第一次マシン・エイジ(機械時代)に次ぎ、第二次マシン・エイジと呼ばれた時代精神である。本展ではル・コルビュジエの晩年の絵画と素描が紹介されており、その作風の変化が確かに見て取れた。キュビスムに似た幾何学的構図であるのは変わりないが、人間の身体や顔、開いた手、牡牛などを題材に盛り込むことで有機的な世界観を生み出していたのだ。こうした変化のなかで、ル・コルビュジエの晩年の最高傑作「ロンシャンの礼拝堂」が生まれたのかと腑に落ちた。まるでフリーハンドで描いたかのような独創的な造形をした礼拝堂は、合理的で洗練された「白い箱」を設計してきた建築家と同じ建築家が設計したとは思えないほどの変容ぶりであるからだ。
ル・コルビュジエほど先駆的な建築家であっても、時代や社会の風潮にこうも左右されるものなのかと、本展を観て改めて感じた。ということは、2022年は歴史的に見て大きな転換期となるのかもしれない。なぜなら世界的な疫病の蔓延に続いて、世界を二分する軍事侵攻が起こった年だからである。今後、クリエーティブの世界でどのような変化が起きるのかをとくと観察していきたい。
公式サイト:https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2022lecorbusier.html
関連レビュー
国立西洋美術館開館60周年記念 ル・コルビュジエ 絵画から建築へ──ピュリスムの時代|杉江あこ:artscapeレビュー(2019年03月01日号)
2022/04/21(木)(杉江あこ)