artscapeレビュー
デザインに関するレビュー/プレビュー
日本のアートディレクション展 2023
会期:2023/11/01~2023/11/30
ギンザ・グラフィック・ギャラリー[東京都]
今年も「日本のアートディレクション展」が開催された。本展は、昨年度(2022年6月〜2023年5月)に発表された広告やデザインの応募作品に対し、ADC(東京アートディレクターズクラブ)全会員が優れた作品を選出する「ADC賞」の展覧会である。ADCグランプリ、ADC会員賞、ADC賞、原弘賞受賞作品のほか、優秀作品が会場に並んだ。なかでも私が注目したのは、サントリー「天然水」のウェブサイトと、森永乳業「マウントレーニア」のコマーシャルフィルムだ。いずれも都会で暮らす現代人の大自然への憧れや渇望を表わした広告作品という点で共通していたからである。
前者はサントリー「天然水」の新たな水源として加わった、日本で唯一の氷河が現存するという北アルプスの雄大な姿を伝えるウェブサイトだ。なんと山々を隅々まで撮影した膨大な枚数の高精細写真から3Dモデルを生成し、バーチャル空間上に北アルプスを構築して映像化したものだそうで、雲の上から山の斜面、地底までをカメラ(?)が縦横無尽に行き来する。その様子はまるで鳥の目、いや神の視点に近い。人間は最先端技術で大胆にも大自然をスキャンしてしまったのだ。
後者はもっと純粋に「もしも東京の真ん中に山があったら」という空想を、合成技術で表現したしっとりとした映像である。商品パッケージのアイコンにもなっている、米国シアトルから見えるレーニア山への敬愛の念を込めたのだという。かつて東京のあちこちの高台から富士山を眺められたことを思うと、やや皮肉な話でもあるのだが。
人新世という言葉が生まれるほど、近代以降、人類は地球の地質や生態系、気候変動に大きな影響を及ぼしてしまった。にもかかわらず、大自然から隔絶した暮らしを送る現代人にとって、ある意味、幻想として山や森、海は尊く、美しい存在であり続ける。しかし本当に大自然の下で共存しながら暮らすとなると、現実はもっと厳しく、快適ではいられない部分もたくさんあるに違いない。だからときどき、ふと求めて鑑賞する程度でちょうどいいのである。まるで週末のグランピングのように……。そんな現代人の柔な気持ちが両者の広告作品には表われているように感じた。これは批判ではなく、現代人の本音を代弁しているという点で注目したのである。
日本のアートディレクション展 2023:https://www.dnpfcp.jp/gallery/ggg/jp/00000825
関連レビュー
日本のアートディレクション展 2022|杉江あこ:artscapeレビュー(2022年12月15日号)
日本のアートディレクション展 2020-2021|杉江あこ:artscapeレビュー(2021年11月01日号)
日本のアートディレクション展 2019|杉江あこ:artscapeレビュー(2019年11月15日号)
2023/11/02(木)(杉江あこ)
超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA
会期:2023/09/12~2023/11/26
三井記念美術館[東京都]
まさに超絶技巧! とにかく驚くべき工芸作品の数々が展示されていた。例えば一木造という一本の木材からスルメを彫り上げた、前原冬樹の作品《『一刻』スルメに茶碗》。干からびたスルメの質感や色、全身のうねりをリアルに表現しただけでなく、それを挟んで吊るしていたのだろうと想像が膨らむ、汚れて錆びたクリップとチェーンまでも再現していた。後からパーツを組み合わせたのではなく、すべて一本の木材でできているのだ。また立体木象嵌という独自の嵌め込み技法で、木材がもつ自然の色を組み合わせて美しいアゲハ蝶を生き生きと表現した、福田亨の作品《吸水》。アゲハ蝶が吸水している艶やかな水滴も、実はその台座と共に一木造で彫られたのだという。こうした木彫以外にも金属、陶磁、漆、ガラス、紙などの素材を使い、伝統技法をベースにしながら独自に培った方法で、さまざまな技巧や表現に挑んだ作家たちの工芸作品をたっぷり観ることができた。
日本の工芸では、皿や壺など、基本的に用を成す作品をつくる。それに対し、用を成さない抽象的なオブジェは現代美術の範疇となる。本展を観て気づいたのは、そのどちらでもない作品が多いということだ。オブジェではあるが、抽象的ではなく具象的。つまり見立ての作品である。前者も一目でスルメとわかる作品だが、本物のスルメではなく、木彫のスルメもどきである。しかも本物と見分けがつかないほど精巧にできている。後者も本物にしか見えない木彫のアゲハ蝶だ。ほかに鉄鍛金でカラスを、銀で梱包材のプチプチに包まれた箱を、漆工で工具箱やモンキーレンチ、ねじを表現するなど、暮らしに身近なものを題材に選び、異素材で見立てた作品が多く並んでいた。
それは、なぜなのだろうか。日本には伝統的に見立ての文化があることは確かだが、それだけではないはずだ。おそらく用を成す作品にしないのは伝統工芸から離れたいからであり、かと言って抽象的なオブジェに振り切らないのは評価が分かれる分野だからではないか。超絶技巧をきわめる作家たちにとって、もっともアピールしたいのは自身の技巧や表現力だ。作品を通して多くの鑑賞者にすごいと思ってもらうには、判断基準が明確である方が容易い。そのため誰もがわかる身近なものを題材とすることで、技巧により焦点が当たるようにしたのではないか。そこに異素材ゆえのギャップがあればあるほど感嘆は大きい。現に私自身も、本展を観ながらすごいなぁと溜め息ばかり漏れていたのである。
超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA :https://www.mitsui-museum.jp/exhibition/
2023/10/29(日)(杉江あこ)
東京近郊の展覧会(会場構成、インスタレーションの側面から)
[東京都]
10月から11月にかけて、建築家による注目すべき会場構成やインスタレーションが重なった。
西澤徹夫の「偶然は用意のあるところに」展(TOTOギャラリー・間)では、彼が数多く手がける美術展の会場構成のうちのいくつかも紹介されていた。筆者はそれらをすべて訪れていたので、もう存在しない空間を思い出しながら、上から鑑賞する不思議な体験だった。また既存のモノに手を加えるプロジェクト(京セラ美術館の増改築や一連の会場構成)や共同設計(八戸美術館)が多いことに加え、建築家の個展としては希有なことに、現代アート作品(曽根裕など)も同じ空間に展示されるなど、さまざまなレベルで他者が介入している。そして二つずつ作品を並べる分類の方法と類似したキャプションの文章も興味深い。ギャラリー・間は、必ずキュレーターが存在する美術展とは違い、建築家がセルフ・キュレーションを行ない展示をつくり上げるという独自の文化をもつが、ここまで第三者のような手つきで自作を再構成した展覧会は初めてである。
これと同時期に近くで開催されていた「Material, or 」展(21_21 DESIGN SIGHT)は、もっとハイテク系の素材が多いかと思いきや、自然の教えにインスパイアされたような内容が多い。安藤忠雄の個性的な空間に対し、別の建築を重ねたような中村竜治の会場構成が印象的だった。おそらく、展示物のほとんどが床置きになることを踏まえ(実際、壁や台はほとんど使われていない)、既存の高い天井を感じさせないよう、低い壁を走らせたのではないか。
「第八次椿会 ツバキカイ 8 このあたらしい世界 “ただ、いま、ここ”」(資生堂ギャラリー)でも、空間に対して、中村は奇妙な介入を試みている。会場に入って何か違和感があると思ったら、彼が作品として制作した2本の柱が増えていた。筆者が企画した「ほそくて、ふくらんだ柱の群れ」展(OPEN FIELD)でも、中村は円柱をテーマとしていたが、資生堂ギャラリーでは、いわば展示空間を偽装する角柱であり、きわめて不穏である。ほかにも杉戸洋や目[mé]の作品は、空間の使い方がユニークだった。
アートウィーク東京では、山田紗子による二つの空間構成を楽しむことができた。保坂健二朗のキュレーションによる「平衡世界 日本のアート、戦後から今日まで」展(大倉集古館)は、12のテーマによって日本の戦後美術を紹介するものだが、伊東忠太の強いクセがある空間に対し、いかに現代アートを馴染ませるかが課題となる。そこで山田は、装飾的な肘木や円柱に呼応するように丸みを帯びた造形の白い什器を設計していた。
彼女のもうひとつのプロジェクトは、大倉集古館とまったく違うデザインの「AWT BAR」である。ホワイトキューブにおいて、直径13ミリメートルの細いスチールバーが縦横無尽に踊る線となって出現していた。抽象的なインスタレーションのようだが、小さいホルダーによってアーティストが提案したオリジナル・カクテルが宙に浮く。
中村や西澤の師匠でもある青木淳の退任記念展「雲と息つぎ ─テンポラリーなリノベーションとしての展覧会 番外編─」(東京藝術大学大学美術館陳列館)は、青木の自作は一切展示されていない。大学の研究室メンバーや中村らも参加し、建築家として会場となった岡田信一郎の設計による陳列館(1929)を丁寧に読み込み、建築家としてそれといかに向き合うかという態度が示されたインスタレーションである。それゆえ、改めて陳列館そのものをじっくりと観察する機会になった。
ちなみに、「仮設的なリノベーション」は、筆者が芸術監督を務めたあいちトリエンナーレ2013における名古屋市美術館で彼に依頼したテーマでもある。新築をつくるだけが建築家の仕事ではない。ここで取り上げた展覧会は、既存の空間に対して介入することも、高度に建築的なデザインになりうることを示唆するだろう。
西澤徹夫 偶然は用意のあるところに:https://jp.toto.com/gallerma/ex230914/index.htm
Material, or :https://www.2121designsight.jp/program/material/
第八次椿会 ツバキカイ 8 このあたらしい世界 “ただ、いま、ここ”:https://gallery.shiseido.com/jp/tsubaki-kai/
平衡世界 日本のアート、戦後から今日まで(アートウィーク東京):https://www.artweektokyo.com/focus/
AWT BAR(アートウィーク東京):https://www.artweektokyo.com/bar/
青木淳退任記念展 雲と息つぎ ─テンポラリーなリノベーションとしての展覧会 番外編─:https://museum.geidai.ac.jp/exhibit/2023/11/clouds-and-breaths.html
2023/10/27(金)〜11/30(木)(五十嵐太郎)
第785回デザインギャラリー1953企画展「倉本仁 素材と心中」
会期:2023/09/13~2023/11/06
松屋銀座7階・デザインギャラリー1953[東京都]
「素材と心中」とは、なかなか骨太なタイトルだ。素材と一心同体であるということを意図しているという。まさにプロダクトデザイナー、倉本仁の真髄を表わしているように感じた。
プロダクトデザインとは素材と技術の生かし方を考えることではないかと思う。したがってデザイナーやつくり手は素材との対話が欠かせないのではないかと推測する。対話というと、物に話しかける姿がイメージされ、まるで“不思議ちゃん”のように感じるかもしれないが、そうではない。対象となる素材をよく観察し、その特性を見極め、長所も短所も含めて個性と捉え、どのように扱えばその個性をより引き出し、魅力や価値へと変えられるのかを考えることではないか。
本展で展示されていた約25点の作品は、倉本がさまざまな素材と格闘した末に生み出されたものばかりだという。例えば屋根や壁面に使われる波型スレートという建築資材をそのまま切り出しただけのような傘立て《SLATE》は、素材そのものがすでに完成されていたことから、デザインの手をあまり加えなかったと解説している。彼が素材と対話し、素材に惚れ込んだ様子が思い浮かぶ。また3本の金属パイプをねじり絡めて留めた《KNIT》は、まるでロープを手で組み上げたかのようなデザインである。金属パイプとロープという異なる素材ながら、共通の形を見出した点が面白い。ほかに製造過程で大量に生じてしまう木材や皮革、人工大理石などの端材に着目したプロダクトがいくつかあり、いまの時代、廃棄を減らすための試みもデザイナーに突き付けられていることを物語っていた。これらの試みは環境保護の観点から出発しているに違いないが、倉本にしてみれば端材すら心惹かれる素材に違いない。端材ゆえに表われる素材の意外な表情を生かしながら、さまざまな日用品やオブジェへと生まれ変わらせてしまう力はさすがである。「心中」ゆえに、彼の素材への並ならぬ愛がヒシと伝わる展覧会だった。
第785回デザインギャラリー1953企画展「倉本仁 素材と心中」:https://designcommittee.jp/gallery/2023/09/dg785.html
2023/10/10(火)(杉江あこ)
吉岡徳仁 FLAME ガラスのトーチとモニュメント
会期:2023/09/14~2023/11/05
去る10月7日の夕刻、21_21 DESIGN SIGHTへ足を運んだ。同施設屋外に設置された、「炎のモニュメント─ガラスの炬火台」への点灯を観るためだ。日が暮れた頃、イベントが始まり、これをデザインした吉岡徳仁がガラスのトーチを持って登場。ランプからトーチへ火が移され、吉岡がその炎を観衆に掲げてみせる。そしてトーチをガラスの炬火台の中央のくぼみにおもむろに近づけると、さらに大きな炎が勢いよく上がった──。それはとても不思議な光景に映った。透明ガラスでできた炬火台は、奥の景色が透けて見え、輪郭はあるものの、その存在自体が儚げだ。その上に大きな炎が高々と揺れているのである。六本木の秋夜に突如現われた、その幻想的な光景にしばらく見入ってしまった。
ミラノサローネをはじめ、さまざまな華やかなデザインの舞台で活躍してきた吉岡は、近年、東京2020オリンピックの聖火リレートーチをデザインしたことで知られる。日本の国花である桜をモチーフにしたというトーチは、口の先端が桜の花びらにかたどられた、柔らかで情緒的なデザインだった。実はそのトーチをデザインしている際に、もうひとつ並行してあったアイデアがガラスのトーチと聖火台だったという。タイミング良く、2024年に佐賀県で「SAGA2024国スポ・全障スポ」(旧・国体)が開催されるのに合わせ、実現化が進んだ。通常、ガラスは高温にさらされると、その急激な温度変化によって割れる。炎を灯しても割れないガラスを製作するため、数年を費やして、ガラスの成分をはじめ、トーチや炬火台の構造などを検証し、実験を何度も繰り返したという。そのトーチの製造過程における形状変化を示したサンプルがギャラリー3に展示されている。さらに炎をトルネード状に燃え上がらせるため、周囲の曲面ガラス板の立て方までデザインしたというから感嘆する。そうした驚きや感動を人々に届けるという点で、吉岡はデザインを越えてアートの領域で表現を行なえるデザイナーだとつくづく思う。
ちなみに「SAGA2024国スポ・全障スポ」は、「国民体育大会」が「国民スポーツ大会」へと名称を変える第1回目である。当初、佐賀県出身である私のパートナーもアドバイザーとして関わっていたことがあるため、数年前から密かに注目していた大会だった。同じく佐賀県出身の吉岡がそのセレモニーのためのトーチと炬火台をデザインしたとは! この個展で経緯を知り、ますます同大会の開催が楽しみになった。
吉岡徳仁 FLAME ガラスのトーチとモニュメント:https://www.2121designsight.jp/gallery3/tokujin_yoshioka_flame/
2023/10/07(土)(杉江あこ)