artscapeレビュー
デザインに関するレビュー/プレビュー
MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事
会期:2016/03/16~2016/06/13
国立新美術館[東京都]
ファッションデザイナー、三宅一生の回顧展。会場はA、B、Cの3つのセクションにわかれ、セクションAには1970年代の作品、次のセクションBには1980年代の作品、そしてもっとも広いセクションCには代表作である「PLEATS PLEASE」をはじめ、「A-POC」、「132 5. ISSEY MIYAKE」など独自の方法論をもちいた革新的な作品群が展示された。初期の作品がまったく古びて見えないことに驚き、「一枚の布」というコンセプトが三宅の服づくりにおいていかに一貫した確かなものであったかをあらためて知ることとなった。
三宅一生は「ISSEY MIYAKE SPECTACLE: BODYWORKS」展(1983年)、「ISSEY MIYAKE MAKING THINGS」展(1998年)、「A-POC MAKING: ISSEY MIYAKE &DAI FUJIWARA」展(2001年)など、国内外で充実した展覧会を重ねてきた。また、2007年にはデザインのための美術館、21_21 DESIGN SIGHTを開設し、展覧会のディレクターとしても積極的に活動してきた。ふりかえればその原点は1975年の「現代衣服の源流」展にはすでに認められ、展覧会の実績もかなりのものである。本展では、グラフィックデザイナーの佐藤卓が一部の会場デザインを、デザイナーの吉岡徳仁が「グリッド・ボディ」によるインスタレーションを担当するなど、三宅にゆかりのあるクリエイターたちが結集して、開放的だが緊張感のある、楽しく美しい空間がつくり出された。ファッションにとどまらない、三宅一生の世界の広がりを存分に堪能できる展覧会であった。[平光睦子]
2016/04/16(土)(SYNK)
ヨーロピアン・モード
会期:2016/03/08~2016/05/17
文化学園服飾博物館[東京都]
2階展示室は、18世紀後半ロココの時代から20世紀末まで、女性モードの通史を見せる毎年恒例のヨーロッパを発信源とする服飾史の入門展示。ドレス等の実物資料のみならず、ファッションの変遷をそれぞれの時代の社会的背景──政治、経済、戦争──とともに紹介しているので、服飾を学ぶ学生のみならず、歴史に関心を持つ人ならばとても興味深く見ることができると思う。とくに今年はファッション関連の展覧会がいつになく多く予定されており、本展はその予習・復習にも最適だ。
今回展示されているファッション関連資料で興味深いものは、19世紀後半から20世紀初頭にかけての百貨店や通信販売のカタログ、ファッション誌、そしてファッション誌に綴じ込まれた型紙。19世紀半ば以降、ファッションが産業化してゆく頃に百貨店が登場し、既製服の販売が行なわれるようになる。1870年代のルーヴル百貨店(仏)のカタログには、ドレスやコート、帽子やタイ、子供服のイラストが網羅されていた。ありとあらゆる生活用品が掲載されていたモンゴメリー・ウォードやシアーズ・ローバック(米)の通信販売カタログにも多くの種類の女性服、子供服が掲載されている。こうしたカタログからは、ハイファッションではない、人々が日常的に身につけていたファッションとその価格を知ることができる。また、服は買うものであるだけではなく、つくるものでもあった。19世紀後半には印刷技術の進歩によりモード誌は大型化、低価格化し、雑誌の購入層が下方に拡大。それにともなって実用的な記事が増え、掲載されたドレスの実物大型紙が綴じ込まれるようになった。型紙は用紙を節約するために、各所のパーツが実線、破線、点線に分けて重ねて1枚の大きな紙に印刷されており、購読者はこれを別の紙に写しとって使用する。テキスタイル産業の機械化による布の価格低下、ミシンの登場と割賦販売による家庭への浸透が、ファッションを人々に身近なものにしたであろう様相がこれらの展示資料から窺われる。
1階展示室は、「モードの帝王」と呼ばれたイヴ・サン=ローラン(1936-2008)の特集。クリスチャン・ディオール急逝(1957)の後、1958年に21歳でメゾンを継いだイヴのウールのドレス、1962年の独立から1980年代までの仕事を作品と資料とでたどる。ドレスのキャプションにはタグの写真が添えられている。1968年のイヴニング・ドレスのタグには「PAR SEIBU TOKYO」とある。西武百貨店の堤清二は、パリ在住の妹・堤邦子を通じて1960年代に百貨店業界のなかではいちはやく欧米ブランドを導入している。西武とサン=ローランはオートクチュールラインのライセンス契約を結んでいたそうだ。[新川徳彦]
2016/04/15(金)(SYNK)
田中一光ポスター展
会期:2016/04/05~2016/06/19
国立国際美術館[大阪府]
展示では、1955年から2000年までの約50枚のポスターをずらりと並べる。仕事はオリンピックや企業文化との関係が目立つ。彼のデザインは、情緒的ではないモダンと和の邂逅が特徴だろう。同世代の日本人建築家も同じテーマを追求していたが、これが海外にアピールする武器にもなっていた。
2016/04/05(火)(五十嵐太郎)
隅田川をめぐる文化と産業──浮世絵と写真でみる江戸・東京
会期:2016/01/05~2016/03/21
たばこと塩の博物館[東京都]
2015年4月、渋谷の街から墨田区横川に移転した「たばこと塩の博物館」に、遅まきながら初訪問した。真新しい設備、旧館の約2倍という広々とした展示スペースにもかかわらず、入場料は大人100円と据え置き。1階は受付、売店、ワークショップルーム。2階は特別展示室と塩に関する常設展示。3階は煙草に関する常設展示と視聴覚室。旧館から引き継がれた史料、模型やパノラマなどに加えて、映像資料の充実はうれしい。渋谷時代に「公園通り商店」だった煙草屋さんは「業平橋たばこ店」に看板を掛け替えられていた。旧館では中2階、2階にあった煙草の展示が3階に移った理由は、子どもたちが煙草の展示を見なくても済むようにとの配慮らしい。筆者は昨今の喫煙を巡る規制の強化を歓迎する非喫煙者なのだが、他方で煙草に関する文化があまりに急速に変化・喪失しつつある現状に驚いてもいる。煙草に関する歴史展示は概ね1960年代頃までのもののようだが、民営化も含めてこの20~30年程の環境の変化はいずれ常設展示に加えて欲しいと思う。
リニューアル後2回目になる企画展「隅田川をめぐる文化と産業」は、遊興、娯楽の場として、また物資の輸送路として江戸時代から経済活動の動脈であった隅田川を取り上げている。なかでも大きく取り上げられているのは、行徳(千葉県)の塩。行徳の塩浜は江戸近郊で塩を生産できる場として幕府の保護を受けていた。生産した塩を江戸に運ぶために整備された航路が、中川と隅田川を結ぶ小名木川(慶長年間)と、江戸川と中川を結ぶ新川(寛永年間)。行徳の塩田は昭和初期には終焉を迎えたが、小名木川と新川は第二次世界大戦後まで水上輸送路として大きな役割を果たしたという。そのほかに明治時代の隅田川周辺の近代産業として、新燧社(マッチ製造)、花王石鹸、ライオン歯磨、ミツワ石鹸、大日本麦酒、精工舎、専売局業平分工場が写真、絵葉書などで紹介されている。史料の出所は花王ミュージアム、セイコーミュージアム、すみだ郷土文化資料館などで、近隣の博物館に対する新博物館のご挨拶という趣でもあった。[新川徳彦]
2016/03/21(月)(SYNK)
清川泰次の生活デザイン
会期:2015/12/19~2016/03/21
世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー[東京都]
抽象的な表現(彼はそれを「純粋絵画」と呼んでいたようだが)を追求した画家・清川泰次(1919-2000)。1980年代になると、その表現は絵画にとどまらず、立体、生活デザインへと広がったという。清川の自宅兼アトリエを改装したギャラリーで「清川泰次の生活デザイン」と題する展覧会が開催されていたので見に行った。絵画、立体作品に加えて、清川がデザインを手がけたというティーウェア、テーブルウェア、ハンカチーフ、ファブリック類、そして益子焼など手ずから絵を付けた陶器類が展示されている。清川の抽象的な表現はこれらの製品にとても合っていると感じたが、他方でこれらを「デザイン」と呼ぶのかどうか、今回の展示では少々判断つきかねた。それというのも、清川泰次デザインの商品をどのようなメーカーが手がけ、どこで、どのような価格で売ったのか、今回の展示では良くわからなかったからである。器の形も手がけたのか、それとも絵付けだけだったのか。どなたがプロダクト全体をプロデュースしたのか。サインが入っているところをみると、これらはアーティスト・グッズとしてつくられたものではなかったのか。もちろんそうした例は他の美術家にもいくらでもあることである。ただ、「生活デザイン」と銘打つからには、その「生活」が誰のものだったのかが示されていればよかったと思う。[新川徳彦]
2016/03/21(月)(SYNK)