artscapeレビュー

デザインに関するレビュー/プレビュー

こどもとファッション 小さい人たちへの眼差し

会期:2016/07/16~2016/08/31

東京都庭園美術館[東京都]

小さな子供たちは自分で服を選んだり買ったりすることはない。たいていのばあい、親が子供の服を選び、買い、あるいは作り、子供に着せるのだ。それゆえ子供が着る服には親の考える子供観、子供らしさが反映されている。そして親の考える子供らしさには、個人差はあれども、おおむねその時代の社会における子供観が反映されている。それゆえ、この展覧会に並んだ子供服、子供を描いた絵画・写真は、ファッションの歴史を語ると同時に、人々が考える子供らしさ──すなわち私たちの「小さい人たちへの眼差し」の変遷を語る証言者なのだ。
展示の半分はヨーロッパ(フランス・イギリス)で、半分は日本の子供服で構成されている。ヨーロッパの展示はフィリップ・アリエスの『〈子供〉の誕生』(訳書:みすず書房、1980)がベースだ。アリエスによれば、中世まで人々にとって子供は小さな大人であり、子供を大人と異なる存在と位置づけて、それが保護され、教育され、愛情を注がれるべき対象と捉える子供観は近世初期に現れて18世紀にようやく定着したという。展示では子供が「誕生」した18世紀から20世紀初頭までの実物史料のほか、ファッションプレートや人形、絵本などで歴史の流れを補いつつ、ファッションに現れる子供らしさや性差、子供期の長さの相違と変化が示される。
日本の子供服の変化は明治後期から昭和初期における洋装化の過程として示されている。すなわち、明治期以降に入ってきた西洋近代的な家族観、子供観、教育法が、子供たちの服装にどのように現れたかという点である。実物史料として展示されている田中本家博物館(長野県)が所蔵する大正期の子供服は同時代の子供服のスタイルを伝えるばかりではなく、三越や松屋といった東京のデパートメントストアのラベルからは地方の富裕層にも都会で流行していたファッションが伝わっていたことがわかる。また同時期に刊行され始めた童画雑誌、菓子などの広告ポスター、明治期から大正期にかけての裁縫雛形からも子供服への洋装の普及が見てとれる。とはいえ、出展されている絵画作品にはまだまだ着物姿の子供たちが多く描かれ、洋装はエプロンや日傘などの小物から少しずつ子供たちの日常に入り込んでいった過程がうかがわれる。
展示は本館1階がヨーロッパ、2階が日本、新館前半がふたたびヨーロッパ、後半が日本。本館と新館の展示で一部の時代が前後しているので注意が必要だ。展示室入り口で会場構成と西洋ファッション史の略年表が印刷されたリーフレットが配布されているので、それを参考にしながら鑑賞することを勧める。東京都庭園美術館には、2014年11月のリニューアルオープン時に旧朝香宮邸の本館に加えてホワイト・キューブの新館展示室が設置された。歴史的空間とモダンな展示室という性格が異なるスペースをひとつの展覧会でどのように使い分けて構成するか、とくに今回のような巡回展の場合は企画担当者は相当苦労されているだろうと推察する。新館ギャラリー2ではアフリカ・南米・オセアニアにおける子育ての様子を記録したドキュメンタリー映像が上映されている。ヨーロッパでも日本でもなく、服らしいものを身につけてさえいない親子たちの姿であるが、これもまた「小さい人たちへの眼差し」の多様性のひとつと見ることができようか。[新川徳彦]


左:本館展示風景 右:新館展示風景

2016/07/15(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00035945.json s 10125681

川村悦子展──ありふれた季節

会期:2016/06/11~2016/07/31

西宮市大谷記念美術館[兵庫県]

京都を拠点に活躍する洋画家・川村悦子の個展。1980年に京都市立芸術大学西洋画専攻科を修了後、イタリア古典絵画への憧憬を通して西洋と東洋美術の位相について問いかけながら、絵画における現実と虚実性や、自然をテーマに制作活動を展開してきた。本展の展示では、最新の連作《ありふれた季節》を含め40点余りの全作品に、作家のそれらの思いを感じ取ることができる。最新作では、一見どこにでもありそうな公園なのに、作家の記憶にまつわる視覚的フィルターを通したかのように、靄がかかったかのような独特な油彩画の表面で仕上げられる。写実的な木々の描写と周辺には、特別の空気を纏った心象風景が浮かびあがる。《道》と題された作品には、鬱蒼とした木々の茂みに挟まれた橋が描写される。画面奥に収れんする、ありふれた橋の向こう側には何があるのか。私たちの眼と頭は、実体験の記憶にある風景と、画面に表現される仮想の現実の風景のあいだをさまよう。代表作の「蓮」を描いた作品群は、遠くから見れば写真のような写実性をもつのに、近くに寄って見ればうっすら白く優しい絵肌となる。蓮の葉の強い生命感に、水の気配や空気までも感じられるようだ。《白椿》は、陶器タイルの硬質な表面に描かれたかのような味わい。自然へのあたたかなまなざしと絵肌の透明性に魅了された。[竹内有子]

2016/07/03(日)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00035460.json s 10125678

Repetition アトリエ染花 設立35周年記念作品展

会期:2016/07/01~2016/07/10

スパイラルガーデン[東京都]

「ファッション史の愉しみ」展(世田谷美術館、2016/2/13~4/10)で印象的だったマネキンの、髪飾り・コサージュ・装花を手がけた「アトリエ染花」。オリジナル商品の他にさまざまなファッションブランドのコスチュームアクセサリーを手がけている同社の設立35周年を記念する展覧会がスパイラルガーデンで開かれた。5年ごとに開催しているという作品展には、同社のデザイナーたちによる展覧会のためのオリジナル作品が並ぶ。今回のテーマは4つ。〈esprit〉はベルエポック時代のパリをテーマとした花飾り。〈design〉には多彩な技法と表現が並ぶ。〈mode〉は、チーフデザイナー川村智子によるコスチュームアクセサリー。布にとどまらず、プラスチックなどの多様な素材を自在に駆使した独創的なアクセサリーだ。縦長の鏡に飾られた作品の前に立つと、自分がそれを身につけているように見える。スパイラルガーデンの吹き抜けを使った展示は本展の主題でもある〈repetition〉。多種多様な素材と色彩による巨大な花飾りのオブジェは、設立当初からの想いを繰り返し、深化させ、極めていくことをイメージしたものだそうだ。[新川徳彦]


会場風景

関連レビュー

ファッション史の愉しみ──石山彰ブック・コレクションより:artscapeレビュー|美術館・アート情報

2016/07/01(金)(SYNK)

ダリ展

会期:2016/07/01~2016/09/04

京都市美術館[京都府]

20世紀のシュルレアリスムを代表する芸術家サルバドール・ダリ。本展は、日本では2006年以来の大規模展であり、ガラ=サルバドール・ダリ財団(フィゲラス)、ダリ美術館(フロリダ)、国立ソフィア王妃芸術センター(マドリッド)の全面協力を得て、初期から晩年に至る約200点が集結している。いわば決定版というべき機会だ。なのに、展覧会を心から楽しめない自分がいる。どうしてだろう。ダリがいつの時代も器用に話題作をつくり続けてきたからか、タレントばりのセルフ・プロモーションが気に食わないのか、すでに何度も作品を見てきたので既視感があるのか。いずれにせよ、問題の本質はダリではなく、自分の思い込みにある。ピカソや岡本太郎などもそうだけど、メディアの露出が多い芸術家を、その影響抜きに評価するのは難しい。そんな筆者が本展で気に入ったのは、初期作品が並んだ第1章。そこには印象派や未来派の影響を受けた作品が並んでおり、若きダリが時代の流行を一生懸命学んだ形跡がうかがえる。「この人、本当はとても生真面目な人なのかな」。そんな気がしてダリを身近に感じたのだ。

2016/06/30(木)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00035822.json s 10125696

オルセー美術館特別協力 生誕170周年 エミール・ガレ

会期:2016/06/29~2016/08/28

サントリー美術館[東京都]

今年初めに東京都庭園美術館と宇都宮美術館を巡回するエミール・ガレの展覧会が開催されていたばかり。国内には北澤美術館など、ガレの作品を常設展示している美術館も多く、ガレの展覧会は頻繁に開催されている印象がある。サントリー美術館もガレの優品をコレクションする美術館のひとつだが、意外にも同館でのガレ展は8年ぶりだという。本展にはオルセー美術館が所蔵するガレのデッサンなども出品されており、充実した内容。余談だが、出品作品のひとつ、花器「アイリス」(1900年頃)は、ダルビッシュ有氏の父ダルビッシュセファット・ファルサ氏のコレクション。サントリーミュージアム天保山でガレ作品に出会って以来始めたコレクションのひとつで、今回初公開なのだそうだ。
最初に展示されているのはガレ最晩年の作品・脚付杯「蜻蛉」(1903-04)。大理石を思わせるマーブルガラスの杯に、ガレが好み、繰り返しモチーフに用いた蜻蛉の浮き彫りをあしらった器は、白血病による死を予感したガレが近しい友人・親戚に送ったものだという。展覧会ではこの作品をガレの到達点と位置づけて、ガレの仕事が「究極」に至った道程をその生涯における関心、関わりに従って「祖国」「異国」「植物学」「生物学」「文学」をテーマに全5章で構成している。このうち植物学・生物学という視点は、ガレに限らずアール・ヌーヴォーの作家たちに共通するテーマであり、これまでにもさまざまな展覧会で見ているが、祖国・異国・文学との関わりは、ガレの作品をかたちづくった背景として、とても興味深い。とくに第2章「ガレと異国」には、ガレが日本美術・中国美術から影響されてデザインした異国趣味の作品が並ぶほか、ガレの旧蔵品である中国の鼻煙壺、日本の陶磁器──宮川香山の作品もある──などが出品されており、東西の美術工芸品が並ぶことでその影響関係と様式の同時代性を見ることができる。北澤美術館初代館長・北澤利男氏は「ガレのガラスと初めて出会った時、これは日本画ではないかという強い印象を受け」たと書いている。日本人のガレ好きの背景には、このような東洋美術・日本美術との親和性があるのだろう。会場最後の作品はランプ「ひとよ茸」(1902年頃)。一晩でカサが開き、軸を残して溶けてしまうというヒトヨタケをモチーフにした巨大なランプは、器の表面に施される比較的平面的な装飾から、装飾と構造、造形の一体化へと発展していったガレ作品の「究極」のひとつ。ここでガレの物語は展示の最初に示された到達点とつながる。
3階吹き抜けでは、ガレのサインのヴァリエーションが紹介されている。ガレは年代別ではなく、作品のイメージに合わせてサインのスタイルを使い分けていたという。器と、器のサイン部分を接写したポジフィルムのベタ焼きを並べた展示構成は秀逸。オルセー美術館所蔵のデザイン画とサントリー美術館所蔵の作品写真を半分ずつ構成したチラシのデザインも印象的だ。[新川徳彦]


展示風景

★──『アール・ヌーヴォーのガラス 北澤美術館コレクション』(光村推古書院、1994)(花井久穂「日本のガレ受容をめぐる三つの種子──『日本人のガレ好き』はいつから始まったのか?」、『ガラスの植物学者 エミール・ガレ展』茨城県陶芸美術館、149頁)。

関連レビュー

ガレの庭──花々と声なきものたちの言葉:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

世界に挑んだ明治の美──宮川香山とアール・ヌーヴォー:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

2016/06/28(火)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00035942.json s 10125685