artscapeレビュー

映像に関するレビュー/プレビュー

チャンネル7 髙橋耕平「街の仮縫い、個と歩み」

会期:2016/10/15~2016/11/20

兵庫県立美術館[兵庫県]

注目作家紹介シリーズ“チャンネル”7回目は、京都を拠点として主に映像作品を手がける髙橋耕平の個展。髙橋は、「複製」「反復とズレ」「同一性と差異」といった映像の構造に自己言及的な初期作品から、近年は、具体的な人物や場所に取材したドキュメンタリー的な作品へとシフトしている。この移行によって浮上したのが「記憶」という主題であり、「個人」の記憶から「場所」の記憶や地域の共同体へ、さらにそこにはらまれた歴史的時間へと、作品ごとにフィールドを拡張してきた。
本展での髙橋の関心は、21年前の阪神・淡路大震災の被災という、他者の経験や記憶にどうアプローチできるのかという問いへ向けられている。ただしそれは、被災経験それ自体の主題化ではなく、非当事者として完全な共有や追体験は不可能だからこそ、「誤読」がはらむ創造的な可能性があるのではないかという試みでもある。
展示室に入ってまず目につくのは、展示形態の仮設性、移動性だ。映像作品は広げた毛布や段ボールに投影され、プロジェクターを置く台や鑑賞者用の椅子は、水の入ったペットボトルにベニヤ板を被せた仮ごしらえのものだ。これらは「避難生活や救援物資」を強く連想させる。一方、映像の被写体やインタビュー内容には、震災との直接的な関係は見られない。電動車イスの男性、視覚・聴覚障害者が街を歩く様子や歩行訓練の風景が映され、髙橋は自らの身体を介入させて、彼らの知覚世界の疑似的なトレースを試みる。それは、障害者の歩行という近似値を通じて、快適な都市空間がスムーズな移動を妨げるものに変貌した被災経験へ接近しようとする試みだと理解できる。


会場風景 撮影:表恒匡

一方、写真作品は、キャスター付きの台車の上に貼られて床置きされ、つまづいて蹴飛ばすとコロコロと転がり出しそうだ。鑑賞者の歩みを阻むように置かれたそれらをのぞき込むと、一枚の写真やチラシを地面の上に置いて入れ子状に撮影したものだとわかる。これらは、「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」が一般の人々から提供を受けて所蔵する被災資料(の複写)を、2016年現在の神戸や阪神間の路上に置いて撮影したものだ。例えば、《神戸市の路上─電線点検作業》では、電線に上る点検作業員を写した写真が、ひびの入ったアスファルトの上に置かれることで地面の亀裂と視覚的につながって見え、復旧された電線と「地震」の記号的な置換が意味の衝突を引き起こす。《神戸市の路上─積雪》では、地面を覆う雪の「白」が、現在の路上の白いペンキ跡とつながり、関連のない事象どうしが写真の中で等号で結ばれてしまう。また、求人広告や迷子犬の貼り紙などを、おそらくかつて貼られていた場所に置いて撮影したと思われる写真もある。ここでは、形態や色彩を読み替えの因子として元の写真の意味づけや文脈がズラされ、あるいは「かつてあった」場所に再配置されることで、過去が現在へと唐突にも「接ぎ木」されているのだ。
だがそれは、遊戯的で恣意的な次元に留まるものではない。「時間の接ぎ木」の提示は、「過去のある光景を写した写真」が「現在時において眺められる」という、常に遅れや時差を伴った写真の受容経験についての優れた批評である。またそれは、「将来、他人によってこのように眼差されるかもしれない」シミュレーションとして、「震災資料」の見方を「更新」することで、写真における解釈コードが無数に存在しうること、色彩や形態へと恣意的に還元されうる写真の二次元性、現実の場所・物理的コンテクストに根差しつつもそこから分離・切断される矛盾、といった写真がはらむ複数の性質を照射する、 写真についてのメタ的な考察でもある。
こうした髙橋の実践はまた、「震災資料のアーカイブ」をどう活用するか、という倫理的/創造的な問題も含む。通常は、美術作品(の素材)としては見なされない「震災資料」を美術館という場に持ち込むことで、単に「防災」「記憶の継承」といった観点を超えて、どのような創造的作用をもたらすのか。髙橋の試みが成功したのは、今回用いられた「資料」が、公的な記録ではなく、アマチュアの人々が撮影した写真という私的・個人的かつ匿名的なものであったことも大きい。もちろん、震災の経験や記憶それ自体は軽視できないが、元の文脈やキャプション(撮影者の意図、撮影場所、保管されていたアルバムなど)から引き剥がし、「震災資料のアーカイブ」というメタな文脈からも切断し、「震災の記録」として一元化する眼差しを解除して眺めたとき、写真は、その「意味」を決定できない揺らぎや綻びを取り戻し、新たな生を獲得して別の光を放ち始めるのである。


《神戸市の路上─電線点検作業》2016年|カラー写真
※引用資料:人と防災未来センター蔵

2016/11/19(土)(高嶋慈)

山村幸則 展覧会『太刀魚はじめました』

会期:2016/11/01~2016/11/20

GALLERY 5[兵庫県]

山村幸則は、突拍子もないアイデアを実行するアーティストだ。例えば、山育ちの神戸牛の仔牛に海を見せるべく、神戸港まで引き連れて再び山に帰っていく《神戸牛とwalk》、古着屋から1000着の古着を借りて新たな装いを提案する《Thirhand Clothing 2014 Spring》、黒松が茂る芦屋公園で松の木に扮装して体操を行なう《芦屋体操第一》《同 第二》など、地域の歴史や自然を自身の体験として作品にしてしまう。作品には彼自身とアートが融合しており、日常と表現行為が地続きになっているのだ。さて、今回山村がテーマにしたのは太刀魚。神戸港で太刀魚を釣り、その模様を映像で記録したほか、カフェで食材として利用してもらう、グッズをつくる、ワークショップを行なうといった作品が発表された。筆者は最終日前日のトークイベントに参加したが、そこでも太刀魚尽くしの料理がふるまわれた。彼の作品を見るたびに思うのは、「よくこんなことを思いついたな」「思いついても実際にやるか」ということ。だが、彼の真摯な姿勢と、そこから溢れ出るユーモアに感化され、いつも作品の虜になってしまうだ。

2016/11/19(土)(小吹隆文)

動き出す!絵画

会期:2016/11/19~2017/01/15

和歌山県立近代美術館[和歌山県]

美術雑誌の出版や展覧会の開催などを通して、大正期の美術界をバックアップした人物、北山清太郎。フランス印象派やポスト印象派の理解者だったペール・タンギーになぞらえて「ペール北山」と呼ばれた彼を軸に、当時の西洋美術と日本近代美術を紹介しているのが本展だ。その構成は、4つの章とプロローグ、エピローグから成り、当時の西洋美術(印象派から未来派まで)と日本の作家たち(斎藤与里、岸田劉生、木村荘八、萬鉄五郎、小林徳三郎など)がたっぷりと楽しめる。北山が出版した雑誌も並んでおり、当時の様子を多角的に知ることができた。また、北山清太郎という重要なバイプレーヤーの存在を知ることができたのも大きな収穫だった。彼のような存在はきっとほかにもいただろう。そうした人々に光を当てることにより、美術史の読み解きが一層豊かになるに違いない。今後も本展のような企画が続くことを願っている。なお、北山清太郎は後年にアニメーションの世界に転身し、日本で最初にアニメを制作した3人のうちの1人である。つくづく興味深い人物だ。

2016/11/18(金)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00037561.json s 10129738

松本雄吉 追悼特集

会期:2016/11/05~2016/11/18

シネ・ヌーヴォ[大阪府]

1970年に劇団・維新派を結成し、今年6月に逝去した松本雄吉の追悼特集として、初期の公演作品の記録映画から近作までを辿る企画。映像作品19本の上映が行なわれた。上映場所のシネ・ヌーヴォは、松本が棟梁となって維新派メンバーの手により内・外装が施工され、1997年に開館したミニシアター。赤レンガの外壁には金属製の巨大なバラの花や葉の装飾が付けられ、劇場内部の丸天井や壁には水泡が描かれ、クラゲのような装飾がシャンデリアのように垂れ下がり、ほの暗い海底から海面を見上げているような幻想的な雰囲気が漂う。レトロな感覚と手作りのこだわりが詰まった、とても雰囲気のある映画館である。
今回、筆者が見たのは、2010年に瀬戸内海の犬島に野外舞台を組んで上演された『台湾の、灰色の牛が背のびをしたとき』。「《彼》と旅をする20世紀三部作」シリーズの最終章となったアジア篇であり、全長100m以上、丸太4000本を使った野外劇場で演じられた。生の舞台には及ばないものの、映画館のスクリーンは野外上演のスケール感を十分に伝えてくれる。また、今年10月に維新派最後の公演となった『アマハラ』は、本作を再構成した作品でもある。
冒頭と終盤で繰り返し語られる「黒潮」が本作の基底をなす。フィリピン沖で発生し、台湾、八重山列島を経由して、九州・四国の太平洋南岸へ至るまで、様々な島にぶつかり、分岐しながら流れてくる黒潮。劇中で語られるのもまた、明治期以降、黒潮を逆流するように海洋を南へと下っていく日本人の移民たちと領土の拡大だ。フィリピンでマニラ麻を栽培し、現地女性と結婚、太平洋戦争によって収容所送りにされた者。サイパン島に渡って綿花栽培で成功し、商売を旅館経営に拡大、更地から発展した街の繁栄を30年間見てきたが、米軍の「たった8時間の爆撃で」すべてを失った者。ヨーロッパ諸国と日本帝国による植民地獲得の年号や歴史的事件が羅列され、国家の大文字の歴史と個人史的な物語が交差する。
そうした語りに生き生きとした魅力を吹き込むのが、リズミカルなフレーズと身振りの反復だ。音韻を駆使し、言葉遊び的な要素も兼ね備えた単語の詩的な羅列と、船を漕ぐ、地軸が傾くように斜めに立つ、ツルハシをふるうといった身振りの反復。維新派独特の、集団による言葉と身振りのリズミカルな反復に身を委ねているうちに、地理的・時間的な隔たりを超えて複数の時空間が撹拌され、そのあいだを自在に往き来するような感覚がもたらされる。舞台美術として登場する「船」は、人々を乗せる船であると同時に、想像力を運ぶ船でもある。
「そこはどこですか?」「今はいつですか?」。人々は何度も尋ね合い、呼びかけ合う。「ここから、そこまで、いっけん、にけん」というフレーズが繰り返されるうちに、「ここ」と「そこ」の距離が縮められていく。犬島という現実の時空間から、様々な「島」へ。それはまた、海の道(黒潮の流れ)を辿り直すことで、航路の開拓や植民の歴史を(海によって地続きのものとして)犬島という「今ここ」に再接続する試みでもある。夕暮れから次第に夜の闇へと移り変わっていく空は、舞台を観客ともども包みこみ、戦争という極点とともに、時空間の感覚が混濁し、地理的・時間的羅針盤を失った狂気的な迷宮世界の暗闇を出現させた。
個人の半生を語る声、国家の歴史を告げる声、そして「島」の声や「波」の声など、万物のコロスとして集合的に語る声。そうした様々な「声」が多層的に響き合う世界は、トランクを携えて旅する少年が時空を超えて見た、夢幻の世界なのだろうか。

2016/11/17(木)(高嶋慈)

さいたまトリエンナーレ 2016

会期:2016/09/24~2016/12/11

東玉社員寮+旧民俗文化センター+旧部長公舎[埼玉県]

ようやくさいたまトリエンナーレ(たまトリ)を見に行った。というより、岩槻の旧民俗文化センターに行ったついでに、駅前の東玉社員寮と武蔵浦和の旧部長公舎にも寄っただけなので、たまトリを見に行ったという気分ではないが、それでも計20作家以上の作品を見ることができた。こういう国際展や芸術祭というのは全部見ようとするとそれなりの余裕と覚悟が必要だが、おもしろそうなところ1、2カ所に絞ってピンポイント攻撃するというテもある。でもこれはたまトリが入場無料だからできるんだけど。
まずは大宮に行き、東武アーバンパークライン(旧称「野田線」のほうが短くてローカル色豊かで覚えやすいのに)に乗り換えて岩槻へ。旧民俗文化センターは遠いのでシャトルバスが出ているが、出発まで15分ほどあったので近くの東玉社員寮へ。ここでは世界各地の空家や遊休施設をヤドカリするアーティスト・イン・レジデンス「ホームベース・プロジェクト」を実施。内外6作家が滞在制作し、その成果をウサギ小屋みたいな社員寮の各部屋で発表している。外国のアーティストはやはり日本の文化に興味を持つようで、部屋の真ん中の畳1枚を抜いてそのなかでパフォーマンスした写真を飾ったり、フトンを丸めてお内裏さまの座布団に見立てたり。なぜこれがお内裏さまの座布団だとわかるかというと、部屋の入口にひな祭りの人形がひとつ置いてあったからだ。唐突だなと思ったが、その後シャトルバスに乗って町の様子をながめてたら、やたら人形店が多いことに気づく。どうやら岩槻はひな人形を中心に「人形のまち」として知られているらしい。なるほど。
旧民俗文化センターは、なんでこんな郊外にこんな施設をつくったんだろうと首をひねりたくなる物件。当然の帰結として廃屋になっているこの建物内に13作家、外に1作家が展示している。最初の部屋にあったのが川埜龍三の《犀の角がもう少し長ければ歴史は変わっていただろう》という作品で、中央に大きなサイの埴輪が鎮座しており、周囲に犬やUFOの埴輪を並べ、その埴輪を発掘する現場や埴輪をデッサンする生徒たちの写真もある。作者によれば、これらは現在われわれが存在する世界「さいたまA」と同時に存在するパラレルワールド「さいたまB」で発掘された埴輪群とのこと。岩槻には遺跡や貝塚が多く、そんなところから発想されたのだろう。サイの埴輪はたぶん「彩の国さいたま」の語呂合わせではないか。こういうSF的仮説の下に作品をつくるアーティストはほかにもいるが、ここまで丁寧につくり込むと実際に信じるヤツが出てくるかもしれない。
講堂では、歴史上の人物をモチーフにした小沢剛の「帰って来た」シリーズ第3弾、《帰って来たJ.L.》をやっている。扉を開けるとカビ臭い香りが漂うレトロな映画館風のスペース。両脇に巨大な絵画を4点ずつ計8点並べ、正面のスクリーンで映画を上映している。これらを見ると「J.L.」がジョン・レノンのことだとわかるが、なぜかフィリピンの看板屋が絵を描いたり、マニラの盲目のバンドが登場したりして混乱する。解説を読むと、1966年にビートルズが来日公演した後フィリピンに立ち寄り、マニラでも公演しているし(これが大変な騒ぎになったが略)、さいたま市にはジョン・レノン・ミュージアムもあった(2000年に開館したが2010年に閉館)。なるほど、ジョン・レノンとフィリピンとさいたまをつなぐ糸は細いながらもあるのだ。そこに日本とフィリピンの戦中・戦後史や両国の原発政策の違い、ジョンの反戦思想、視覚障害者の音楽などを絡ませた労作だ。
ほかにも「洗濯」をテーマにした西尾美也のインスタレーション、駅のホームで待つ人たちを電車内から超スローモーションで撮影したアダム・マジャールの映像、福島の思い出の品を漆塗りでコーティングした藤城光のオブジェなど見るべき作品は少なくない。さて、出発時間が近づいたのでバス乗り場に行こうとしたら、屋外にもう1点あるという。そういえば「目」の作品を見ていなかった! 受付で注意事項を聞いてスリッパをもらい、建物の横から植物に覆われた迷路をたどっていくと、目の前に大きな池が! スリッパに履き替えて向こう岸まで歩いて行く。なんで池の上を歩けるのかって? それは内緒。いつものことながら、よくここまでつくったものだと感心する。
今日は岩槻だけにしようと思っていたが、まだ時間があるのでもう1カ所寄ってみる。岩槻から大宮に出て埼京線に乗り換え、武蔵浦和で下車。歩いて10分ほどで旧部長公舎に着く。旧大宮市の部長家族が住んでいたと思われる2階建ての邸宅4軒に、鈴木桃子、高田安規子+政子、野口里佳、松田正隆+遠藤幹大+三上亮の4組が挑んでいる。個々の作品はともかく、おもしろいのは、鈴木と野口は室内をホワイトキューブに改造し、あくまで自分の作品の展示場として使っているのに対して、高田組と松田組は家の記憶や気配、残された備品などから作品を発想していること。つまり、場所に関わらず作品をつくるか、場所から作品を発想するかの違いだ。これらは近年の芸術祭に見られるふたつの傾向を端的に表わしているようで興味深い。

2016/11/15(火)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00037168.json s 10130104