artscapeレビュー
映像に関するレビュー/プレビュー
サラエヴォの銃声
タノヴィッチ監督『サラエヴォの銃声』を見る。第一次世界大戦の引き金となった事件から100年の式典を準備するホテルが舞台である。実在するポストモダンの建築だが、外観の描写は一切なく、カメラは徹底して、内部のさまざまな空間を動きまわりながら、人々の交錯と欧州の複雑な歴史を描く。そして最後に銃声が響くことで、ばらばらに進行していた事態に対し、一気に全体がシンクロする。
2017/02/06(月)(五十嵐太郎)
プレビュー:みちのくがたり映画祭──「語り」を通じて震災の記憶にふれる──
会期:2017/03/02~2017/03/04
フラッグスタジオ[大阪府]
身体を通して震災の記憶に触れ継承するプロジェクト/パフォーマンス公演『猿とモルターレ』(演出・振付:砂連尾理)の関連プログラムとして開催されるドキュメンタリー映画祭。東日本大震災以降の東北に暮らす人々の「語り」に耳を傾けながら、記録し続ける映画監督・作家たちの作品計4本を紹介する。上映作品は、「波のした、土のうえ」(監督:小森はるか+瀬尾夏美)、「ちかくてとおい」(監督:大久保愉伊)、「なみのこえ 気仙沼編」(監督:酒井耕・濱口竜介)、「うたうひと」(監督:酒井耕・濱口竜介)。
「波のした、土のうえ」は、岩手県陸前高田市で暮らしていた人々と、アートユニット・小森はるか+瀬尾夏美の協働による作品。人々が語る言葉と風景の3 年8 ヶ月の記録を、物語を起こすように構成している。被写体となる地元住民へのインタビューを元に、瀬尾が書き起こした物語を、もう一度本人が訂正や書き換えを行ないながら、朗読する。その声と町の風景を重ねるように、小森が映像を編集する。また、「ちかくてとおい」は、津波で大きな被害を受けた岩手県大槌町で生まれ育った映画作家・大久保愉伊による作品。かつて町があった場所は、かさ上げ工事のために土に埋もれてしまう。大久保は、震災後に生まれた姪へ向けて、彼女が大人になる頃には消えてしまう風景について、映画で伝えようとする。さらに、「なみのこえ 気仙沼編」「うたうひと」は、酒井耕・濱口竜介の共同監督による東北記録映画三部作の第二部と第三部である。第二部「なみのこえ 気仙沼編」は、気仙沼で生きる人々どうしの「対話」を記録。百年後、この映画に収められた声は「死者の声」になり、波に消えた声と未来で繋がっていることを祈って制作された。「うたうひと」では、古来より口伝えで受け継がれてきた民話の「語り手」と「聞き手」の関係が、創造的なカメラワークによって記録され、スクリーンに再現される。
4作品の上映を通して、声による伝承、「語ること」「聞くこと」の身体的プロセスそのものを俎上にのせることで、単に「震災の記録」であることを超えて、「ドキュメンタリー」の成立基盤それ自体を再検証する視座をひらく機会となるだろう。
関連レビュー
プレビュー:砂連尾理『猿とモルターレ』|高嶋慈:artscapeレビュー
2017/01/30(月)(高嶋慈)
第65回東京藝術大学 卒業・修了作品展
会期:2017/01/26~2017/01/31
東京藝術大学構内[東京都]
芸大に展示されていた先端芸術表現科の修士の作品を見逃していたので再訪する。注目したのはふたり。菅沼朋香は昭和レトロなインスタレーションのなかで、本人がオウムのピーちゃんと腹話術をしている。現代社会に背を向けて趣味の世界に耽溺しつつ、それを作品化して公表してしまう根性が見上げたもんだ。レトロな趣味もここまでやれば先端だ。でも会期中ずっとパフォーマンスしてるんだろうか。濱口京子は黒い絵とモノクロームの壷の絵の写真を数組並べている。これは黒い絵具で壷を描いていき、最後は画面全体を真っ黒に塗り込めてしまうのだが、その過程を1枚の写真に蓄積して壷のイメージを浮かび上がらせるという仕掛け。いささか理屈っぽいが、黒く塗り込める行為とそこに痕跡を見出す行為が共感を呼ぶ。
2017/01/30(月)(村田真)
石田尚志 映像インスタレーション
会期:2017/01/20~2017/01/30
地下鉄千代田線乃木坂駅から国立新美術館への通路[東京都]
先日来たとき見逃したので、あらためて見に行く。地下の通路の壁と天井に映像インスタレーションしているのだが、なぜ石田尚志の作品が選ばれたのか、見てみて納得した。石田は絵を描く過程をコマ撮りしてアニメのように見せる映像で知られるが、エスカレータの天井にこれを映すと、絵を描き進むスピードとエスカレータのスピードが同調し、映像を身体で体感できるのだ。なるほど、よく考えられている。
2017/01/30(月)(村田真)
上映+トーク「土の家ヤオトンを造る」
会期:2017/01/16
ATELIER MUJI[東京都]
無印の窓花展に関連して、エロディー・ブロッソー監督『ヤオトン造りの小さな取り決め』の上映+トーク with 丹羽朋子+下中菜穂。建設の前後に風水師や土地神の儀式があり、新年の窓花装飾と同様、家が暮らし/世界とともにある文化人類学的な視点が興味深い。一方で、この映像は土を掘り込むのではない、石壁タイプのヤオトンを紹介するが、ヴォールト架けの過程が少し欠けていたのは残念で、建築側からすると、とても見たい場面だった。
2017/01/16(月)(五十嵐太郎)