artscapeレビュー

その他のジャンルに関するレビュー/プレビュー

見世物大博覧会

会期:2016/09/08~2016/11/29

国立民族学博物館[大阪府]

関西旅行のメインディッシュはこれ、わざわざこれを見に関西まで来たのだ。なぜそんなに見世物に惹かれるのかというと、答えは簡単で、見世物というのは人の気を惹くようにつくられているからだ。でもぼくが惹かれるのはそれだけでなく、見世物は美術の隣接領域にあり、また美術と表裏の関係にもあるからだろう。つまり見世物のことを知ると、おのずと美術の輪郭も浮かび上がってくるような気がするのだ。展示は、見世物小屋を飾った絵看板をはじめ、曲芸、軽業、女相撲、人間ポンプなど出し物のチラシや道具や写真、籠や貝殻を使って人や動物の姿に似せる細工物、からくり人形、生人形、お化け人形、エレキテル、トラやワニの剥製、人魚のミイラ、明治初期の博覧会を描いた浮世絵、そして最後はなぜか寺山修司と天井桟敷の妖しげな世界の紹介で終わっている。こうしてみると、いまではスポーツ、演劇、パフォーマンス、工芸、科学、生物学、博覧会などに細分化されたジャンルが未分化のまま、スペクタクルな見世物として金を取って見られていたことがわかる。美術の隣接領域でいえば、絵看板、細工物、生人形などがあり、これらはいずれもモダンアートが切り捨ててきた胡散臭さやハリボテ感にあふれているが、じつはこうした胡散臭さこそが人を惹きつけてやまないフェロモンだったりするのだ。だからモダンアートが破綻して久しい現在、再びというか、胡散臭い見世物的アートがはびこっているのかもしれない。

2016/11/25(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00036558.json s 10130110

It’s a Sony展

会期:2016/11/12~2017/03/31

ソニービル[東京都]

ソニービル「It’s a Sony」展へ。ぐるぐるとスキップ・フロアを踏みしめながら、ソニーの製品と、芦原義信が設計したこの建築の歴史をたどる体験だった。オリジナルの部分、図面、竣工記念の建築みやげなども見られたのが嬉しい。建物が消えるのは残念だが、こういう別れの挨拶のようなクロージング・イベントはよいと思う。また、しばらく広場を提供するのも、興味深い試みである。

2016/11/24(木)(五十嵐太郎)

モードとインテリアの20世紀 ─ポワレからシャネル、サンローランまで─

会期:2016/09/17~2016/11/23

パナソニック汐留ミュージアム[東京都]

島根のミュージアム・コレクションを使い、タイトルどおり、ファッションとインテリアのデザインをパラレルにたどる好企画である。ファッションという切り口のせいか、多くの来場者で賑わっていた。ただ、インテリア側としては、せっかくアイリーン・グレイ、シャルロット・ペリアン、イームズ、ホラインらが登場するものの、あまり説明がなく、展示物も写真やスケッチくらいしかなくて、わかりにくいのがもったいない。

2016/11/23(水)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00036759.json s 10130030

二条家文書の世界

会期:2016/11/19~2016/12/03

ハリス理化学館同志社ギャラリー[京都府]

二条家は、藤原氏嫡流の公家、五摂家のひとつ。その歴史は鎌倉時代に遡る。江戸時代の屋敷跡は現在、同志社女子大の今出川キャンパスの一角にあたり、1980年以降校舎の建設にともなって屋敷跡の調査がすすめられてきた。本展で展示されているのは、二条家から学校法人同志社が譲り受け研究を進める史料一式のなかから、その核となる即位灌頂約60点のうちの17点。即位灌頂とは天皇即位に関する秘儀である密教儀式のことである。展示品《桜町天皇宸翰》には「即位灌頂の事ハ、朝廷の重事なり、(中略)伏見院即位の時、執柄二条師忠さつけ候而、これより代々二条家のミ受申さる」ともあり、即位灌頂という重要な儀式を受け継いだのはおもに二条家であったようだ。およそ300年前の文書もあるが、保存状態がよいため、年月を感じさせない。今も脈々と続く公家の家系、その伝統を垣間みる展覧会であった。[平光睦子]

2016/11/19(土)(SYNK)

山村幸則 展覧会『太刀魚はじめました』

会期:2016/11/01~2016/11/20

GALLERY 5[兵庫県]

山村幸則は、突拍子もないアイデアを実行するアーティストだ。例えば、山育ちの神戸牛の仔牛に海を見せるべく、神戸港まで引き連れて再び山に帰っていく《神戸牛とwalk》、古着屋から1000着の古着を借りて新たな装いを提案する《Thirhand Clothing 2014 Spring》、黒松が茂る芦屋公園で松の木に扮装して体操を行なう《芦屋体操第一》《同 第二》など、地域の歴史や自然を自身の体験として作品にしてしまう。作品には彼自身とアートが融合しており、日常と表現行為が地続きになっているのだ。さて、今回山村がテーマにしたのは太刀魚。神戸港で太刀魚を釣り、その模様を映像で記録したほか、カフェで食材として利用してもらう、グッズをつくる、ワークショップを行なうといった作品が発表された。筆者は最終日前日のトークイベントに参加したが、そこでも太刀魚尽くしの料理がふるまわれた。彼の作品を見るたびに思うのは、「よくこんなことを思いついたな」「思いついても実際にやるか」ということ。だが、彼の真摯な姿勢と、そこから溢れ出るユーモアに感化され、いつも作品の虜になってしまうだ。

2016/11/19(土)(小吹隆文)