artscapeレビュー

写真に関するレビュー/プレビュー

安珠「ビューティフル トゥモロウ 少年少女の世界」

会期:2018/07/11~2018/08/28

キヤノンギャラリーS[東京都]

1980年代にパリコレ・モデルとして活動した後、写真家に転身した安珠。彼女の本格的な写真展は、これまであまり開催されてこなかったのだが、今回のキヤノンギャラリーSの展示を見て、写真家としての力量を再認識した。

「少年少女の世界」は安珠の原点というべき作品群で、1990年代に『サーカスの少年』(1990)、『少女の行方』(1991)、『星をめぐる少年』(1993)、『眠らない夢』(1996)の「4部作」を刊行している。今回の展覧会では、その4冊の写真集からピックアップした作品をそれぞれの小部屋に分けて展示しており、ピンクを基調とした壁面構成、フランスの写真家、ベルナール・フォコンのマネキン人形のコレクションを使ったインスタレーションなど、細部までよく練り上げられていた。こうしてみると、安珠が日本ではむしろ珍しい演劇的な構想力を備えた写真家であり、物語世界を組み上げていく才能に恵まれていることがよくわかる。植田正治や細江英公、あるいは近年国際的に再評価の機運が高まっている山本悍右などを除いては、日本の写真家たちが演劇的なスタイルの写真を発表すると、うまくフィットせず、どこか白々しい気分になってしまうことが多い。撮る側と撮られる側の両方の立場を経験している安珠はその数少ない例外なので、これらの演出写真の水脈が2000年代以降に中断しているのは、とてももったいないと思う。

会場には旧作のほかに。老人と少年を同じポーズで撮影した90年代の未発表作「ジャネーの法則」や、ピンク色の紙の繊維を透かして写真を見るようにセットされた「蝶の囁き」など、意欲的な新作も出品されていた。彼女のフォト・ストーリーの新たな展開をぜひ見てみたい。

2018/07/11(水)(飯沢耕太郎)

奈良美智「Sixteen springs and sixteen summers gone─Take your time, it won’t be long now」

会期:2018/07/07~2018/08/10

タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルム[東京都]

奈良美智はいうまでもなく日本の現代美術を代表するスター作家だが、彼が写真に並々ならない関心を抱き続けてきたことは、それほど知られていないのではないだろうか。まだアーティストとして活動する前の10代の頃から、カメラを手にして写真を撮り続けてきた。だが今回タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルムで開催された「2014年から約5年間に亘り撮影された写真群」による展示を見ると、写真はむしろ彼の作品世界の支えになっているのではないだろうか。奈良のドローイングや彫刻作品の多くは、観念レベルではなく身体レベルでの経験によるインスピレーションを得て制作される場合が多い。その場合、日常的な出来事を身体的に受け止め、記憶に落とし込み、それらをもう一度再構築して作品化するプロセスにおいて、写真で撮影するという行為が大事な役目を果たしているのではないかと思う。

ただ、今回の展示にもよくあらわれているのだが、奈良にとっての写真は単純な記憶のアーカイブというだけではない。それ自体がとても歓ばしい視覚的な体験なのだ。奈良の写真には正面から被写体を捉えた、いわゆる「記念写真」的な構図のものがとても多い。そして、そこに写っている被写体のほとんどは、彼が大好きなものなのではないかと想像できる。好きなものが目の前に現われたことの手放しの感動、そしてそれを写真という形で所有できることの歓びが、彼の写真からはつねに溢れ出ていて、その波動が観客を包み込むように広がってくる。今回のメイン展示である、3つの大きなテーブルに各55枚の写真を封じ込めたインスタレーションでは、それぞれの写真は以前のinstagramのように真四角にトリミングされていた。奈良はinstagramの「いいね!」の感覚を、実際にinstagramが登場する前から、ごく自然体で自分の写真に取り込んでいたということだろう。

なお展示にあわせて、タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルムから写真集『days 2014-2018: Sixteen springs and sixteen summers gone─Take your time, it won’t be long now』が刊行された。そこにおさめられた写真も、ほとんどが真四角にトリミングされている。

Yoshitomo Nara, “SAKHALIN”, 2014, pigment print © Yoshitomo Nara / Courtesy of Taka Ishii Gallery Photography / Film

2018/07/10(火)(飯沢耕太郎)

原田直宏「THE THIRD ROOM 三つ目の部屋へ」

会期:2018/06/22~2018/07/14

ZEN FOTO GALLERY[東京都]

原田直宏は1982年、東京生まれ。2010年に早稲田大学芸術学校空間映像科を卒業し、2011年頃から写真作品を制作・発表し始めた。ZEN FOTO GALLERYでの個展デビューは、2014年の「泳ぐ身体」だが、そのときから「レイヨグラフ(フォトグラム)とストリートフォトグラフを混ぜ合わせる」という独自の手法を用いている。「泳ぐ身体」はモノクローム作品だったが、今回の「THE THIRD ROOM 三つ目の部屋へ」ではカラー写真に変わっており、フィルターを使ってつくり出したという原色の色面構成が効果的に使われていた。都市空間を舞台に見立てて、人工的なライティングで照らし出し、異化効果を引き出すやり方は、かなりうまくいっている。展示されている写真相互の関係性もよく考えられていた。

ただ、このまま続けていっても、バリエーションが増えていくだけなので、そろそろ次のステップに進むべき時期がきているのではないだろうか。「レイヨグラフとストリートフォトグラフ」という組み合わせは続けるにしても、どこで、何を撮影するのかという被写体の設定を、もっと注意深く考える必要がある。スナップ撮影だけではなく、あらかじめ場面をつくり上げて撮影する場合も出てくるかもしれない。その答えをうまく見つけられれば、作者の意図を、より精確かつ切実に観客に伝えることができるはずだ。

なお展覧会にあわせて、ZEN FOTO GALLERYから同名の写真集(プリントつきの「スペシャル・エディション」もあり)が刊行されている。

2018/07/10(火)(飯沢耕太郎)

「地平」展

会期:2018/06/30~2018/08/04

CASE TOKYO[東京都]

『地平』は1972~77年に東京写真専門学校九州校(現・九州ビジュアルアーツ)、大阪写真専門学校(現・ビジュアルアーツ専門学校・大阪)の教員だった百々俊二、黒沼康一らを中心に、全10冊刊行された写真同人誌。掲載された写真は、「政治の季節」の余波が残る時代を背景に、自己と世界との関係のあり方を、文字通り体を張って問い詰めていくものが多かった。のちに有名になる黒沼康一のマニフェスト「見たいのはきみの写真でなく、きみの写真が開示する世界なのです」には、当時の若い写真家たちの気分がよくあらわれている。

その『地平』が、休刊から40年以上を経てCASEから復刊されることになった。メンバーは百々俊二、阿部淳、野口靖子、山田省吾、松岡小智、赤鹿麻耶、浦芝眞史の7名で、旧『地平』の創刊時のメンバーであった百々をはじめとして、ビジュアルアーツ写真専門学校・大阪の関係者、卒業生が顔を揃えている。「大阪」をキーワードに2カ月間で撮り下ろした作品をおさめた、その『地平』11号の刊行に合わせて、CASE TOKYOのギャラリースペースで、メンバーたちの作品展示が行なわれた。

大阪の写真家たちの「お家芸」というべき路上スナップが中心なのは予想通りだったが、都市の外観とインテリアとを写真で繋いでいく赤鹿の作品、ゲイの男性のポートレートをプリントアウトし、彼のリアルな身体と対比させた浦芝の作品など、新たな視点も芽生え始めている。黒沼のマニフェストは、今なお有効性を保ち続けているが、それを40年前とは大きく変容してしまった「世界」に向けて投げ返すには、より多次元的なアプローチが必要になるはずだ。とはいえ、その起点となるのが写真家一人ひとりの身体性であることが、彼らのエネルギッシュな写真群から充分に伝わってきた。「20、30、40、50、60、70代の各世代の女3人・男4人のメンバー」たちが、号を重ねるたびにどんな化学反応を見せていくのか、これから先がむしろ楽しみだ。

2018/07/07(土)(飯沢耕太郎)

川崎祐「Scenes」

会期:2018/06/26~2018/07/13

ガーディアン・ガーデン[東京都]

川崎祐は1985年、滋賀県生まれ。2017年の第17回写真「1_WALL」展でグランプリを受賞した作品に、撮り下ろしの写真を加えて本展を構成した。

「家族」は若い写真家たちにとって目新しいテーマとは言えないが、川崎の写真を見ていると、まださまざまな可能性を孕んでいるのではないかと思えてくる。写真「1_WALL」展の審査員のひとりだった姫野希美(赤々舎)が、「清々しさと異様さが同時に立ち上がった」と評しているが、確かに川崎が「家族」に向ける眼差しには独特の質感が備わっている。特徴的なのは、父、母、姉だけではなく、滋賀県長浜市の実家とその周辺の光景をかなり執拗に撮影していることだ。その観察力の緻密さは特筆すべきもので、その結果として、ドリルやスパナなどの工具、マヨネーズのチューブ、皮を剥がされて干涸びたライムとかが散乱する、猛々しいほどの生気に満ちた「Scenes」の様態が、くっきりと浮かび上がってきている。川崎の狙いは明らかで、「家族」も、それらのモノたちも、どこか荒廃の気配を漂わせる田園風景も、等価な構成物として、彼のカメラの前で「清々しさと異様さが同時に立ち上が」る眺めを形作っているということを言いたいのだ。

会場には、本展のために書き下ろしたという、「不完全な円の縁で」と題するエッセイとも小説ともつかない文章をおさめた小冊子も置いてあった。なかなかの文才なので、ぜひ「家族」についての文章も書き継いでいってほしい。テキストと写真が半々くらいの分量の「写真集」を見てみたい。

2018/07/06(金)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00045104.json s 10148157