artscapeレビュー

2020年11月15日号のレビュー/プレビュー

分離派建築会100年展 建築は芸術か?

会期:2020/10/10~2020/12/15

パナソニック汐留美術館[東京都]

建築は芸術か否か。いまから100年前の1920年、東京帝国大学建築学科の学生6人がそんな議論を熱く交わした。歴史を俯瞰してみると、その少し前の1911年に欧州では理論家のリッチョット・カニュードが著書『第7芸術宣言』を著し、映画を7番目の芸術であると宣言した。では、その前提となった6つの芸術とは何か。それは音楽、詩、舞踏(時間芸術)、建築、彫刻、絵画(空間芸術)で、実は建築はすでに芸術に含まれていたのである。本展の主旨を知り、そんなことを思ったが、当時の日本と欧州とでは置かれている状況が違いすぎた。日本は明治維新後、西洋の様式建築をひたすら吸収し、ようやく身に付けた頃だったという。そのうえで日本人が目指すべき建築とは?を模索し始めた、言わば分岐点だったのだ。

とはいえいまの感覚からすると、芸術という言葉がかなり重たく、またその意味も変容しているので、あえて勝手に解釈するとすれば、「建築に審美性は必要か」となるのではないか。これはデザインに置き換えることもできる。デザインは芸術ではないが、「デザインに審美性は必要か」となる。どちらも答えはイエスだ。現代ではそんな風に当たり前に答えられることも、100年前の当時、学生たちは青臭く議論し、行動に起こし、建築運動にまで発展させた。いや、彼らの運動があったからこそ、いま、我々は当たり前のものとして答えられるのかもしれない。

分離派建築会創立時の集合写真 1920(大正9)年2月3日[写真協力:NTTファシリティーズ](展示期間:10月10日~11月10日)

本展は分離派建築会の始めから終わりまでを追った色濃い内容である。第一回作品展で発表した迫力ある卒業設計、ロダンをはじめ欧州の彫刻に影響を受けた大胆な模型、農村に設計した新しい形の住宅、関東大震災からの復興、モダニズム思想との出合いなど。どれも独自の審美性を持ち、たくましくも美しい建築を志向していて、とてつもないエネルギーを感じた。もうひとつ私が注目したのは、1918〜1920年は世界中でスペイン風邪が大流行した時期ということだ。奇しくも、いまは新型コロナウイルス感染症が蔓延する時期である。つまり彼らはパンデミックを乗り越え、この建築運動を起こしたのだ。ということは、我々の未来にも希望が残されているのか。良い意味で歴史は繰り返すことを期待したい。

山田守 卒業設計 国際労働協会 正面図 1920(大正9)年 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻(展示期間:10月10日~11月10日)

瀧澤眞弓 《山の家》 模型 1921(大正10)年/再制作:1986年 瀧澤眞弓監修

堀口捨己 紫烟荘 1928(昭和3)年 『紫烟荘図集』(洪洋社)所収、東京都市大学図書館


公式サイト:https://panasonic.co.jp/ls/museum/exhibition/20/201010/

2020/10/09(金)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00054573.json s 10165334

いきることば つむぐいのち 永井一正の絵と言葉の世界

会期:2020/10/09~2020/11/21

ギンザ・グラフィック・ギャラリー[東京都]

照明を落とした薄暗闇の空間に林立する、かわいらしくも、どこか悲しみを帯びた動物たちの絵。その間を縫うようにして言葉が立ち並び、印象的にスポットライトを浴びている。「人と違っているから、生きる意味が生まれる。」「本物の美と出会う。自分が問い直される。」など、どれもシンプルなメッセージでありながら、時々、ハッとさせられてしまう。この絵と言葉の“森”とも言うべき空間に身を置いていると、不思議と心が静かに、安らかになるのを感じた。コロナ禍を経て、ギャラリーは展覧会を通していったい何を発信すべきなのか。そのひとつの答えが本展であるようだ。2020年、我々は多くのことを考えさせられたし、さまざまなものの価値観が変わった。だからこそ「いったん立ち止まって、すべてを考え直す時期にきている。」という言葉が心にグッと響いた。

展示風景 ギンザ・グラフィック・ギャラリー1階[写真:藤塚光政]

本展は、グラフィックデザイナーの永井一正が上梓した著書『いきることば つむぐいのち』が基となり生まれた企画だ。言うまでもなく、永井は戦後のデザイン創世記を築いた重鎮である。札幌冬季オリンピックをはじめ、JA、三菱UFJフィナンシャル・グループ、アサヒビールなど、誰もが知るロゴマークを数多く手がけてきた。その一方で、ライフワークとして動物の命をモチーフにした「LIFE」シリーズを描き続けている。フリーハンドによる線画や緻密な点描画、そして手の込んだ銅版画まであり、その取り組みには並々ならぬエネルギーを感じる。本展で展示された絵も、すべて「LIFE」シリーズから厳選された作品だ。永井が「LIFE」シリーズを通して訴えるのは、すべての命との「共生」である。この地球上でこれから人間はどう生きるべきか。まさに「いったん立ち止まって、すべてを考え直す時期にきている。」のだ。

冒頭でも述べたが、どれもシンプルなメッセージであるのに、時々、ハッとさせられるのは、おそらく今年91歳を迎えた永井の言葉だからこそだろう。それは100歳前後の人が書いた“アラハン本”が売れるのと同じ構造で、我々は人生の大先輩から生きる術を優しく教えてもらいたいのだ。コロナ禍で心が揺らいでいるいまだからこそ“効いた”展覧会だった。

展示風景 ギンザ・グラフィック・ギャラリーB1階[写真:藤塚光政]


公式サイト:https://www.dnpfcp.jp/gallery/ggg/jp/00000768

2020/10/09(金)(杉江あこ)

NHK『私のアニメ語り』第4回『進撃の巨人』

おそらく、以前に雑誌『ブルータス』の『進撃の巨人』特集でコメントをしたからだと思われるが、NHKの番組『私のアニメ語り』に出演し、作品について語ることになった。研究室のゼミの様子も撮影され、放送でも少し紹介されていたが、実際に使われたコメントの部分は短いので(相対的にあらすじの紹介が長かった)、この場を借りていくつか補足しておこう。

おそらく、登場人物に全然言及しなかったのは筆者だけだったが、やはり建築の視点から興味深いのは、壁の物語であるということだ。人類の歴史において壁はさまざまな場面で登場する。例えば、万里の長城や東西ベルリンを分断した壁、イスラエルの分離壁、トランプが建設を提唱したメキシコとの国境の壁。こうしたリアルに存在した壁の意味と、『進撃の巨人』の物語が響きあうことこそが、本作を普遍的なものとし、さまざまな解釈に開かれる古典となりうる強度を与えている。状況によって壁はさまざまなアレゴリーとなりうる。

最初に『進撃の巨人』を読んだとき、筆者は物語の冒頭が戦後日本の自衛隊のような話だと思った。高い壁をつくり、穀潰しと批判される兵団がいるものの、100年の平和が保たれていたからである。が、2011年の東日本大震災が発生した後、この壁は津波が乗り越えるはずがないとされた巨大な防潮堤を連想させるものに変わった。実際、超大型巨人の出現によって、シガンシナ区に巨人の侵入を許してしまうことから、『進撃の巨人』は始まる。やがて物語が進行するにつれて、防御のためだと思われていた壁は、逆にその内部に人々を閉じ込める役割を果たしていることも示唆されるが、これはプラハ近郊のテレジーンという街を想起させる。本来、この街は要塞都市としてつくられたものだが、ナチスによって強制収容所に変えられてしまう。つまり、壁は二重の意味をもつ。

なお、壁の設定は50mだが、実在の建築と比較すると、中世にもっとも高い建築をめざしたボーヴェ大聖堂の壁の高さに匹敵する(壁の内部には巨人が埋め込まれていることが、後に判明するが)。また街並みはヨーロッパ風の外観であり、立体機動装置が効果的に使えるよう、中層くらいの高さをもつ(これはスパイダーマンとマンハッタンの街並みの関係と似ている)。さらにデザインに注目すると、三重の壁の外周部はハーフティンバーのドイツ風、中心部はイタリア風(ピサの鐘塔も描かれている)になっており、ヨーロッパの南北が階層構造に読み替えられている。


公式サイト:https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=25458

2020/10/12(月) (五十嵐太郎)

さいたま国際芸術祭2020

会期:2020/10/17~2020/11/15

メインサイト:旧大宮区役所/アネックスサイト:旧大宮図書館/スプラッシュサイト:宇宙劇場、大宮図書館、埼玉会館、鉄道博物館ほか[埼玉県]

2020年3月に開催される予定だった「さいたま国際芸術祭2020」が、コロナ禍のため半年以上のブランクを余儀なくされた後、ようやく公開された。しかし新型コロナウイルス感染拡大が懸念される一部の作品については、展示が中止になるなど、いろいろな苦難を乗り越えての芸術祭である。テーマは「花/flower」であるが、会場を訪れて感じたのは、むしろ「廃墟」という裏テーマのような背景であった。何しろメインサイトは旧大宮区役所、アネックスサイトは旧大宮図書館である。おそらく同芸術祭のディレクターがこうした場を利用することが得意なのだろう。かつて大勢の人々が出入りし活動していた場が、人の気配だけをなくし、そのまま残されている。それが大きな存在感として横たわり、展示作品はそれをいかに生かすか、もしくは共存するかにかかっているようにも感じた。同ディレクターは「花をモチーフとして捉えるのではなく、テーマとして考えること」と語っている。もしかして芽吹き、生長し、咲き、散り、種を落とすといった花の循環を考えるメタファーとして、この廃墟をわざわざ選んだのか。

例えばメインサイトで展示されていた篠田太郎の作品は、もともとあった「支援課」「高齢介護課」などのサインが天井からぶら下がる空間に、いくつもの砂山をつくり、シュールな風景をつくり出していた。シュールではあるが、静謐で、まるで「つわものどもが夢の跡」とでも言わんばかりである。もし地球から人類が急に消えたとしたら、このような風景になるのだろうかと想像してしまう。また、メインサイトの薄暗い地下空間を使ってドラムセットなどを展示した梅田哲也の作品は、一体どこまでが作品で、どこまでが何も手を加えていない廃墟なのか、その境が曖昧で、まるでお化け屋敷を覗くようなドキドキ感をともなった。一方、「花/flower」のテーマを明確に組み込みながら、かつての場の記憶をスパイスとして生かし展示していたのがミヤケマイの作品だ。もともとあった「外国人生活相談室」のサインから始まり、移動を余儀なくされる移民や女性ら弱者への視点、また生物のはかなさや循環などを、工芸的手法で丁寧につくられた作品群を通して問いかけていた。

展示風景 メインサイト 篠田太郎《ニセンニジュウネン》

展示風景 メインサイト 梅田哲也《0階》[撮影:丸尾隆一/写真提供:さいたま国際芸術祭実行委員会]

展示風景 メインサイト ミヤケマイ《胡蝶之夢》

コロナ禍を経験したことで、同芸術祭はオンラインとオンサイト(会場)の両方で鑑賞できる体制となった。しかしオンラインではわずかな紹介に過ぎず、やはり会場まで足を運ばなければ作品を真に理解し体験し得なかったことを、最後に付け加えておきたい。


公式サイト:https://art-sightama.jp

2020/10/16(金)(杉江あこ)

フィリップ・ワイズベッカーが見た日本 大工道具、たてもの、日常品

会期:2020/10/02~2020/11/20

GALLERY A4(ギャラリー エー クワッド)[東京都]

海外旅行に行くと、街中や宿泊先にあるもの何もかもが珍しく映り、ワクワクする。それは日常的な道具や設備であればあるほどだ。例えば信号機や標識、ポスト……。母国の見慣れたものとは形やサイズ、仕様が違うだけで、その違いがなぜか愛おしく思えてくる。だから、何でもないものをつい写真に収めてしまったという経験はないだろうか。フィリップ・ワイズベッカーの創作の原点もそんな心情にあるのではないかと、本展を観て感じた。もちろん彼の場合、写真ではなく、ドローイングとして残しているのだが。

展示風景 GALLERY A4[撮影:光齋昇馬]

ワイズベッカーはフランス政府によるアーティスト・イン・レジデンスの招聘作家として、2004年、京都に4カ月間滞在した経験があるという。また東京2020オリンピックの公式ポスターをはじめ、日本での広告仕事や展覧会も多く、日本との縁は深い。そんな彼が日本滞在中に見たものが本展の主題だ。例えば綿密に描写された畳敷きの和室などは、日本らしい風景としてうなずけるのだが、いかにも和のものばかりではない。小さな工場か倉庫のような素朴な建物、トラックの荷台シート、立ち入り禁止のために道路に置かれたバリア標識、ゴミ箱など、一見、何でもないものを徹底的に観察し、それらにはさまざまな形状があることを知らせる。決して美しいものではないのに、彼の手にかかると、それらはまるで魔法をかけられたように愛おしいものへと変わる。その根底にあるのは、ものへの執着であり愛だ。そう、ワイズベッカーの圧倒的な愛を感じた展覧会だった。

展示風景 GALLERY A4[撮影:光齋昇馬]

本展の見どころは、竹中大工道具館の企画ということもあり、日本の大工道具である。鋸(のこぎり)、曲尺(かねじゃく)、墨壺、鉋(かんな)、鑿(のみ)といった伝統的な大工道具やさまざまな木目を写した木片などが、年月を経た古紙に描かれていて圧巻だった。また、パリにあるアトリエをワイズベッカー自らが紹介する映像のなかで、鋸について触れる話も興味深かった。それは「欧米では押して、日本では引いて切るという違いがある。私は絵を描く人間だから、引く方がずっと使いやすい。日本の鋸は私にとって素晴らしい発見だった。そのうえ美しいので気に入っており、しょっちゅう使っている」というのである。そんな視点で日本の鋸が称賛されるとは! 我々も身の回りにある日用品をもう少し自信を持って、いや、愛を持って見直してもいいのかもしれない。

展示風景 GALLERY A4[撮影:光齋昇馬]


公式サイト:http://www.a-quad.jp/

2020/10/17(土)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00054507.json s 10165337

2020年11月15日号の
artscapeレビュー