artscapeレビュー

世界の刺繍

2016年07月01日号

会期:2016/06/14~2016/09/08

文化学園服飾博物館[東京都]

大がかりな道具や設備を必要とする織りや染めと異なり、針と糸があれば衣服を美しく自由な文様で装飾できる刺繍は、古くから世界各地で行なわれてきた。どこででも誰にでもできるために、ひとくちに「刺繍」といっても、地域や民族、刺繍の担い手によって技法にはヴァリエーションがあり、施される意匠もさまざまだ。本展では、文化学園服飾博物館のコレクションから世界約35ヶ国の刺繍を地域別に紹介し、その多様性を見せてくれている。
第1室は、日本を除く世界の刺繍。展示室の扉を開けると。鮮やかな色彩で刺繍を施された衣裳が目に飛び込んでくる。ルーマニア、チェコ、ポーランド、ウクライナなど、中・東欧の、おもに祭礼や特別な機会に着る服だ。刺繍は女性の手仕事という印象があったが、トランシルヴァニア地方の羊皮に羊毛糸で刺繍を施したベストは、技術と力が必要となるために、男性の専門職人の仕事なのだそうだ。フランスの典礼服、宮廷服、オートクチュールのドレスに施された刺繍もまた職人の仕事だ。興味深い品は、18世紀末イギリスの「サンプラー」。これは女性たちの教養・教育の一つとしての基本的な刺繍の技術を習得するためにつくられたもので、絹糸によるさまざまな繍技が1枚の亜麻布に縫い込まれている。展示はヨーロッパからアフリカ、アジアの刺繍へと続く。苗族など中国少数民族の凝った刺繍はこれまでにも見たことがあるが、ベトナム、タイ、フィリピンなど、東南アジア圏でも手の込んだ刺繍が行なわれていることは今回の展示で初めて知った。第2室は、日本の刺繍。日本の小袖、打ち掛けに施される刺繍は文様というよりも絵画的で、しばしば染めと組み合わされるところが 第1室で見た他の地域の刺繍には見られない点。平面的な染めと立体的な刺繍とを組み合わせることで、表現に奥行きを持たせたり、輪郭を際立たせているのだ。他方で日本には刺し子のように布の補強をしつつ同時に装飾も行なう刺繍技法もある。ここには山本耀司のデザインによる刺し子をモチーフにしたウェディングドレスも展示されている。
本展では主に刺繍の文様や技術の地域差に焦点を当てているが、キャプションを読んでいくと、多様性の源泉がそれだけではないことがわかる。たとえば、ほぼ純粋に装飾的目的で施される刺繍もあれば、実用的・機能的な目的で施されるものがあり、それは文様、技法の違いになって現われる。職人による高度な技術、上流・中流階級の女性による手慰み、労働者の実用的な目的から期せずして生まれる文様など、担い手による違いもある。同時にそれらの相違は刺繍が施された服を着用する人々の階層差でもある。時代の変化、他の地域への伝播の過程で意味が変化するものもある。たとえば、以前の展覧会でも示されていたように、ビーズやメダル、鏡などを縫い込んだ刺繍には魔除けや宗教的意味がある一方で、同様の刺繍でも本来の意味が薄れて装飾化していたものもある。地域が異なれば気候が異なり、それは刺繍の粗密に影響する。一般に寒冷な地方の刺繍は密度が高いという。刺繍に用いられる糸の違い、変化にも歴史がある。多様性を形成するそれぞれの事情もまた興味深い展示だ。[新川徳彦]


第1室展示風景


第2室展示風景

関連レビュー

魔除け──身にまとう祈るこころ:artscapeレビュー

2016/06/17(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00035415.json l 10124704

2016年07月01日号の
artscapeレビュー