キュレーターズノート
バックナンバー
2つの民衆版画運動が現代に照射するもの──「生活」的アプローチの広がりとジレンマ
[2022年07月01日号(町村悠香)]
町田市立国際版画美術館で開催している「彫刻刀が刻む戦後日本─2つの民衆版画運動展」は間もなく会期末を迎えようとしている。筆者はartscapeで数回に渡り本展の調査経過について述べてきたが、展覧会が始まったあとは企画者の手から離れて成長して...
鳥取県立美術館、2025年開館のカウントダウン始まる!
[2022年06月15日号(赤井あずみ)]
2025年春の開館を予定する鳥取県立美術館は、去る2月11日には起工式が執り行なわれ、オープンまでいよいよ3年をきった。3月27日にはカウントダウンイベントとして、「鳥取県立美術館がめざす、コレクション・ラーニング・地域連携のこれから」と題...
“自己満足”が人の生にもたらすもの:「誰も知らない」展の準備のさなかで/開館20周年に向けて
[2022年06月15日号(坂本顕子)]
「誰も知らない驚きの表現をしている人を探しています」。4月の半ばにこんな募集記事を美術館のSNSに流してみた。そもそも「誰も知らない」とは? また、「驚きの表現」の「驚く」とは一体何のことか? と募集する側も少々悩みつつも、このようなハード...
「コレクション」を考える(4)──栃木県立美術館50年分のコレクションの歴史
[2022年06月01日号(志田康宏)]
栃木県立美術館は、公立の近代美術館の先駆けとして1972 年11月3日に開館し、今年開館50周年を迎えた。それを記念し、2022年4月16日(土)から6月26日(日)まで、企画展「題名のない展覧会─栃木県立美術館 50年のキセキ」展を開催し...
#ResidenciesWithoutBordersの取り組み
[2022年06月01日号(勝冶真美)]
ロシア軍のウクライナ侵攻が始まって3カ月。ウクライナの人口の約4分の1、1400万人以上がウクライナ国内外で避難を強いられ、日本に避難した人は1040人を数える(5月22日現在)。いまだ先が見えない状況のなか、長期化すれば人々の関心も薄らぐ...
アートで四国をつなぐとは? 「芸術の四国遍路展」
[2022年06月01日号(橘美貴)]
アーティストのパルコキノシタが主導する「 芸術の四国遍路展 」が2022年の1月から四国4県を巡回している。本展はサブタイトルに「現代アートで四国をひとつに!」と掲げるように、四国という地域にフォーカスした展覧会だ。参加した14名の現代アー...
滋賀県立美術館のディレクターズダイアリー
[2022年05月15日号(保坂健二朗)]
今号より滋賀県立美術館の方々に「キュレーターズノート」の執筆に加わっていただく。 同館は、1984年に滋賀県立近代美術館として開館。改修工事を経て、2021年6月に滋賀県立美術館としてリニューアルオープンした。新生した同館には、近代日本画や...
対話の生まれる展示室から継承されるもの──「持続するモノガタリ─語る・繋がる・育む 八戸市美術館コレクションから」の実践
[2022年05月15日号(篠原英里)]
近年新たなスタートを切ったばかりの美術館のなかでは、どのような奮闘が日々繰り広げられているのだろう。2021年に再オープンを果たした八戸市美術館の学芸員の方々に、今年度より「キュレーターズノート」の執筆陣に加わっていただくことになった。初回...
第一言語をアイヌ語にするために──国立アイヌ民族博物館の挑戦
[2022年04月15日号(小林美紀/深澤美香)]
国立アイヌ民族博物館(以下、当館)はウポポイ(民族共生象徴空間)の主要な施設のひとつとして、「先住民族であるアイヌの尊厳を尊重し、国内外のアイヌの歴史・文化に関する正しい認識と理解を促進するとともに、新たなアイヌ文化の創造及び発展に寄与する...