artscapeレビュー

喜多俊之デザイン「Timeless Future」

2011年11月1日号

会期:2011/10/27~2011/11/13

リビングデザインセンターOZONE 3Fパークタワーホール[東京都]

喜多俊之は日本を代表するプロダクトデザイナーのひとり。今回の展覧会では、1960年代のソファ《SARUYAMA》、1980年代の《WINK》から、2011年の椅子《HOTEI》まで、喜多がデザインした家具、日用品、照明器具などを紹介する。日本での大きな展覧会は約20年ぶりであるという。
 喜多のデザインが優れている理由として、その造形力はもちろんのこと、プロデューサーとしての能力に秀でている点をあげられよう。フリーのデザイナーであるから当然のことであるが、喜多は多くの企業とともに仕事をする。そのときに、それぞれの企業が持つ技術を上手に引きだし、それをデザインへと取り込み、昇華させる。たとえば、《WINK》や《DODO》の複雑な機構はカッシーナ社の技術がなくしては実現し得なかったであろうし、その機構が実現しなければあのデザインも成立しなかったであろう。同時に、長期にわたって作り続けられ、売られ続けるデザインを多数生み出した点、またそれを可能にするメーカーとコラボレーションを行なってきた点も特筆される。ソファ《SARUYAMA》シリーズ(コンセプトは1967年)は近年空港のラウンジなどに採用され、ふたたび売れているという。まさに“Timeless”なデザインである。
 デザインは人々の暮らしを豊かにするばかりではなく、国の経済や産業が発展するうえでも重要な役割をはたしている。この点を重視しているのも喜多のデザインの特徴であろう。その取り組みが顕著に現われているのが、日本の地場産業とのコラボレーションである。地場産業、伝統工芸の活性化とは、単に技術を継承することではない。つくられたものが使われ続けること、すなわち商品に対する需要を生み出さなければならない。あくまでもデザインはそのための手段のひとつである。それゆえ、喜多は外部から一方的にデザインを持ち込むのではない。美濃の和紙、輪島の漆器、有田の磁器などとの仕事において、素材や技術ばかりではなく、歴史へも理解を深め、そのなかから現場の人々と共に新しいデザインの可能性をすくい上げてゆく。もちろん、マーケットのことも忘れない。こうしてみると、ヨーロッパの家具においても、日本の工芸品においても、おそらく喜多のアプローチは変わらない。表面的な意匠は異なっていても、それは制約条件の違いに過ぎないのである。
 天井が高く広々とした空間に作品が映える。意図したのであろうか、透明なガラスの展示台に置かれた陶器や漆器の、床に落ちた影がとても美しい。[新川徳彦]

2011/10/28(金)(SYNK)