artscapeレビュー
ふくいの婚礼
2016年10月01日号
会期:2016/07/22~2016/08/31
福井県立歴史博物館[福井県]
福井県、とくに嶺北地方の婚礼の姿を紹介する展覧会。博物館の入口に設置された印象的なパネルは、マンジュマキ(万寿まき、饅頭まき)と呼ばれるイベントの写真(写真1)。花嫁を家に迎えると花婿の親戚男性たちが、集まった近所の人たちに屋根や二階の窓から饅頭を播く。お菓子や即席麺が播かれる例もあるという。祝い事で餅をまくことはよく聞くが、婚礼において饅頭をまくのは福井・嶺北地方にユニークな風習なのだという。
福井は婚礼が「派手」な地域のひとつで、現在でも婚礼費用は全国のトップクラスなのだという 。
展示では、そうした福井の婚礼について、昭和30年代から40年代を中心に、明治から現代にいたるまでの歴史的な変化も考察しながら紹介している。第1章は出会いから結納まで。福井に特徴的なこととして、結納品を飾る水引細工が、結納返しのときに再利用されることがある。時には兄弟の結納の際に同じ水引が使用されることもあるという。妙なところが合理的なのだ。第2章は婚礼の日とその前後。婚礼の派手さを象徴するのは嫁入り道具の数々。その中でも最初に家に運び入れるのは着物を掛ける二つ折りの「衣桁(いこう)」。必ず仲人が持つことになっており、そこには「さあ、行こう」、「良い子を連れてきた」という意味が掛けられているそうだ。嫁入り道具を運ぶトラックの側面には紅白幕が張られ、フロントに翁と媼の人形が飾られているものがある。家具店の幌付きトラックには中の家具が見えるよう側面に窓が付いているものがある。運び込まれた道具や着物は近所の人たちが見に来るのだが、数を多く見せるために呉服屋から空箱を借りることもあったという。なにかと見栄を張りたがるのはどこでもいっしょだ。昭和40年のとある家の嫁入り道具の目録をもとに洗濯機やテレビ、冷蔵庫、掃除機など、当時の家電製品、生活用品を集めたコーナーは圧巻(写真2)。マンジュマキの光景を再現した等身大のイラストパネル(天井から饅頭が吊られている)や、祝言の座敷の再現も分かりやすくてよい(写真3)。
祝儀のかたち、場は地域や階層によって異なるとともに、時代とともにも変化する。第2章後半では新しい婚礼スタイルの登場が取り上げられている。現在も見られる神前結婚式の形式が確立したのは明治33年。これが各地に広まったという。福井では「神前の結婚式」と題する記事が明治44年4月13日の福井新聞にでている。そこには「神前に於て結婚式を挙ぐるとは冗費を省く上に於ても又新夫婦に夫婦なりとの観念を与うる上に於ても遙かに有益なり」とあり、大正期にはじまる生活改善運動に先立って、このスタイルが経費節約の点でも注目されていたことが分かる。戦後推し進められたのは公民館結婚式。展示されている写真を見ると、会議テーブルにクロス掛け、椅子は折りたたみ式、低い天井にモールが飾り付けられていたりする。簡素というよりも質素に見えるが、公民館結婚式を挙げたカップルのなかには後に農協の組合長や議員になるような人物もいたそうで、
先進的な理念を取り入れた結婚式としてのステータスもそこにはあったという。たしかに、そのように考えなければ婚礼費用全国トップクラスという現状との整合性がとれない(ただし、結婚式全体における比率は大きくなかったという。簡素な結婚式は、主流である豪華な婚礼へのカウンターとして存在したと考えるのが妥当かも知れない)。展覧会の主題は福井の結婚式なので多くは触れられていないが、家族のあり方の変化と婚礼のスタイルの変化との関係も興味深い。また、こんにちの福井の婚礼に福井らしさはどれほど見られるのか、知りたいところだ。[新川徳彦]
2016/08/24(水)(SYNK)