artscapeレビュー
Perception Engineeringキックオフ──つなげる身体
2017年02月01日号
会期:2017/01/21
山口情報芸術センター[山口県]
昨年の1月、筆者のプロジェクトBONUSのイベントで、砂連尾理(振付家・ダンサー)と熊谷晋一郎(当事者研究)が両者の身体の異なりを解剖し、つなぎ合わせるプレゼンテーションを行なった 2017/01/21(土)(木村覚)
RAM(Reactor for Awareness in Motion)は人の身体各部にセンサーをつけて、画面上の棒人形と人の動作をシンクロさせるシステム。その名に「アウェアネス」の語があるのは、鏡のような棒人形を通して自分の身体動作の隠れた部分を発見するという狙いが盛り込まれているからだ。いや、単に動作を鏡写しするだけではない。棒人形が人間らしい形状から怪物的な形状に変貌するといった応用的要素がRAMにはあり、身体に対する新鮮な感覚を引き出すという側面もある。自分を知り、自分を超えるといった2方向へと人を誘うRAMを、最大限活用するにはどうすればよいのか、そんな問いがベースにあるイベントだ。今回、熊谷はASD(自閉症スペクトラム)の人がパーソナルスペースを自認するツールにRAMを開発できないかと提案した。パーソナルスペースとは、他人に入ってこられたくないと感じる自分を取り巻く空間、
笠原、熊谷からの研究発表のあと、一般参加者18名とでワークショップが行なわれた。そこでは、床面に各自の足先から広がる扇状の形態が、センサーを媒介に、各自移動しても追随するシステムが用いられた。RAMの発展版と考えられるこのシステムはパーソナルスペースを計測し、それのデータを反映させている。計測は、三人一組になって、二人が会話をしているところに、もう一人が割り込む際に、
「キックオフ」とタイトルに入っているように、これは始まりだ。本来はASDの人の課題解決を目指しているのだから、ASDの人の利用を進めたり、ASDの人が含まれているワークショップなどが行なわれて初めて、真に軌道に乗ったといえるのだろう。また扇型にかたどられた仮設の「パーソナルスペース」で遊ぶのは楽しいけれども、あくまでもそれは仮設のものであって、パーソナルスペースを実感する手段・道具であることは忘れてはならないだろう。そう、実感こそが大事だ。もちろん、道具は使う人の意識をダイレクトに変える力がある。とはいえ、ハイスペックの道具が仮になくても、他者との距離を感じる試みは可能だ。ワークショップで行なわれた演劇的対話も一手段だろうが、ダイレクトに他者との距離を感じることを問題にしてきたダンスのことも忘れてはならない。言葉を介することなく、向き合い、並び合う人の存在をじっくりと感じながら、自分を相手に感じさせる、そんな即興的なダンスも「パーソナルスペース」を捉える一助となるだろう。この活動に協力している筆者としては、来年度の計画にそうした要素が盛り込まれることを期待したいし、そういう働きかけをしてみたい。