artscapeレビュー

ラリック・エレガンス 宝飾とガラスのモダニティ ─ユニマットコレクション─

2019年03月01日号

会期:2019/02/24~2019/04/21

練馬区立美術館[東京都]

デザインには大きく二つの役割がある。ひとつは問題解決、もうひとつは意味形成や価値創造である。フランスのジュエリー作家でガラス工芸家のルネ・ラリックは、後者の役割でガラス工芸界に多大な功績を残した人物だ。1900年のパリ万国博覧会で注目を浴びたラリックは、アール・ヌーヴォーのジュエリー作家として成功を収めたにもかかわらず、時代の潮目を読み、その後、ガラス工芸家へと転向する。日用品のデザインに精力的に取り組むようになったきっかけは、香水瓶だった。折良く、フランソワ・コティという香水商から香水瓶の大量注文を受けたのである。それまで香水瓶といえば、無機質な薬瓶のような形態をしていた。20世紀初頭に新しく登場したデパートの売り場で、広く中産階級の婦人に香水を手に取ってもらうためには、もっと魅力的なパッケージでなければならないとコティは気づく。それがどんなに良い香りの香水であっても、視覚的に見せることができないからだ。当時、人気絶頂だったラリックが生み出す優美な世界観は、香水のイメージをふくらませるのに最適だとコティは判断した。

これを機に、ラリックは工場を設立し、ガラスの大量生産に取り組むようになる。繊細なガラス工芸でありながら、大量生産の製造方法を確立したことが、ラリックの偉業である。主に型吹きとプレス成型で、さまざまなガラス素材と仕上げ方法を駆使し、どんな造形をもつくった。香水瓶をはじめ、花瓶、ランプ、手鏡、灰皿、グラス、印章、インク壺、果てにはカーマスコットと、あらゆる日用品を手がけたのである。ラリックはデザイン(装飾美術)で、無味乾燥な日用品の価値を高めることに貢献した。しかも超高価な美術工芸品ではなく、比較的安価な量産品でそれを可能にしたのである。これこそ、デザインの力だ。それにしても、いま見ても魅力的なガラス工芸が多く、思わずうっとりと眺めていたくなった。



香水瓶《アンブル・アンティーク》コティ社(1910)
透明ガラス、型吹き成形、栓はプレス成形、サチネ、パチネ


常夜灯《日本のリンゴの木》(1920)
透明ガラス、型吹き成形、装飾板はプレス成形、サチネ/ベークライト製照明台付

公式サイト:https://neribun.or.jp/event/detail_m.cgi?id=201810241540347937

2019/02/24(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00047893.json l 10152650

2019年03月01日号の
artscapeレビュー