artscapeレビュー

グラフィックトライアル2020─Baton─

2021年06月15日号

会期:2021/04/24~2021/08/01(※)

印刷博物館 P&Pギャラリー[東京都]

※入館事前予約制


トップクリエイターと凸版印刷とが協力し合い、新しい印刷表現を探る「グラフィックトライアル」。昨年のコロナ禍でいったん中止に追い込まれた同展だったが、1年越しで開催にこぎつけた。今回の参加クリエイターはグラフィックデザイナーの佐藤卓、美術家の野老朝雄、アートディレクターのアーロン・ニエ、同じくアートディレクターの上西祐理、凸版印刷フォトグラファーの市川知宏の5人で、オリンピックイヤーに相応しいクリエイターが加わっていたことも目玉である。


展示風景 印刷博物館 P&Pギャラリー


例えば佐藤卓が選んだ題材は「みそ汁」で、やはり生活に根差したデザイナーだなと実感する。みそ汁は和食の基本要素であり、ほぼ毎日、多くの人々が口にする身近な料理だ。佐藤がポスターづくりのヒントにしたのは、印刷所で「ヤレ」と呼ばれる損紙である。調整や確認のために何度も試し刷りされ、関係のない絵柄同士が刷り重ねられたヤレのビジュアルに得も言われぬ魅力を感じていたという佐藤は、そこにみそ汁のイメージを重ねた。まるで鍋にみそと具材を投げ込むように、紙面にみそと具材をレイアウトしたのだという。観ている方も、鍋の中を覗き込んでいるようなシズル感をともなう。佐藤はヤレのような刷り重ねを表現するべく、みそや具材1種ごとにCMYKの4版を刷るという手間をかけ、1枚のポスターにつき20刷以上を実施。さらにみそや具材の味わいや舌触りを想起させるかのごとく、印刷時の網点の細かさや形状を細かく設計し、ぬめりのある具材にはグロスニスを追加。また具材を鍋に投入する順番で刷り重ねるというユニークな試みをしており、本当に料理をするようにポスターづくりを楽しんだ様子が伺えた。


展示風景 印刷博物館 P&Pギャラリー


一方、東京2020オリンピック・パラリンピックのエンブレムを制作したことで一躍有名になった野老朝雄は「REMARKS ON BLUE」と題し、青の印刷実験を行なった。これまで野老は徳島県で藍染を、佐賀県有田町で有田焼の呉須を素材にして青の研究を行なうなど、青への強いこだわりを持つ。今回、軸とした色はC100%、M86%、Y0%、K50%を掛け合わせた日本の伝統的な藍色だ(この藍色の数値の割り出し方にも絶妙な論理があって驚いた)。野老はこの藍色の濃度を100段階に分け、一つひとつをグリッドにして、それらを曼荼羅状に組み立てたポスターを制作。このビジュアルをもとに用紙やCMYKの刷り順を変えるなどさまざまな試みをしているのだが、なかでも直射日光を当て続けてCMYKの経年変化を調べた実験には興味を引かれた。青は褪色しづらいという知識は私の頭にもなんとなくあったが、それに対してYは72時間、Mは360時間直射日光を当て続けると色みが消えるという衝撃の結果が導き出されていた。つまり藍色のポスターは360時間でCとKを掛け合わせただけの青色のポスターへと変わってしまうのである。野老が青に惹かれるのは、この強さゆえだ。いずれも各クリエイターの個性が伺えるトライアルばかりで大変刺激的であった。


展示風景 印刷博物館 P&Pギャラリー



公式サイト:https://www.toppan.co.jp/biz/gainfo/graphictrial/2020/

2021/06/01(火)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00052645.json l 10169277

2021年06月15日号の
artscapeレビュー