artscapeレビュー

小田原のどか 個展「近代を彫刻/超克する─雪国青森編」ほか

2022年03月15日号

青森県は感染拡大のため、美術館を閉じていたが、学芸員への取材をかねて、展示を見学させてもらった。まず「小田原のどか 個展 近代を彫刻/超克する─雪国青森編」(青森公立大学 国際芸術センター青森[ACAC])は、リサーチをもとにした鋭い切れ味の内容である。すなわち、大熊氏広による《雪中行軍記念像(歩兵第5連隊遭難記念碑)》/工部美術学校/油粘土の系譜と、高村光太郎による《乙女の像》/東京美術学校/紙粘土の系譜を対比しつつ、地方から近代彫刻史の枠組を検証し、思想的な課題としてパブリックな彫刻を読む彼女の著作『近代を彫刻/超克する』(講談社、2021)とも連動していた。それだけにとどまらず、さらに複製(同形二体の乙女像)、彫刻のアイデンティティ(土産物の劣化した縮小版)、義手(八甲田雪中行軍の負傷者)という別の視点への可能性にも拓く。ところで、狙ったわけではないかもしれないが、大雪でほとんど埋まった中庭の展示は八甲田山の悲劇を想起させ、墓を模した黒いオブジェ群の並び方が、建築空間に沿って湾曲していたことは、直線的な配置になりがちなモニュメントへの批評のようにも思われた。


《雪中行軍遭難記念像》台座のヴォリューム



奥のショーケースの中は《乙女の像》、手前台座の上はそのミニチュアの土産物



雪に埋もれたACAC



湾曲した空間にそって並ぶ墓型のオブジェ


別の部屋で同時開催していた、壁に大量のコギンを陳列する「大川亮コレクション─生命を打ち込む表現」展も、慶野結香の担当である。これは郷土の工芸に着想を得て、津軽で農閑期の副業品を生みだそうとした大川の収集物を紹介するもので、彼は木村産業研究所(日本に帰国した前川國男の最初の仕事)の創立にも関わったという。東京国立近代美術館の「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」展とあわせて見ると興味深い。


「大川亮コレクション─生命を打ち込む表現」展 展示風景


青森県立美術館もかなり雪で埋もれていたが、奥脇嵩大のキュレーションによる、すごいタイトルの展覧会「美術館堆肥化計画2021」は、美術館が文字通り、外に飛びだす企画だった。すなわち、「旅するケンビ」という目的を掲げ、先行して津軽各地の商業施設や博物館において地域資源をもとに小さな展覧会を開催し、それらの企画の成果が美術館において合流する。テーマは多岐にわたり、石器と似た形状をもつが、実際は自然に生成した礫=「偽石器」、プロの写真家ではない農家の竹内正一と外崎令子が撮影した十三湖干拓の記録写真、ラテン語の「耕す」を語源とする「colere-ON」の活動、堆肥に関わる糞やミミズの研究者の紹介などだ。つまり、生活や地域をアートにつなぎなおす企画である。なお、訪問時はちょうど設営中だったのが、アート・ユーザー・カンファレンスによる太陽や空気を題材とし、壮大な発想にもとづくコンセプチュアルな作品である。



「美術館堆肥化計画2021」展 十三湖干拓の記録写真



「美術館堆肥化計画2021」展 糞やミミズの研究


小田原のどか 個展「近代を彫刻/超克する─雪国青森編」

会期:2021年12月25日(土)~2022年2月13日(日)
会場:青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)
(青森県青森市合子沢字山崎152-6)

大川亮コレクション

会期:2021年12月25日(土)~2022年2月13日(日)
会場:青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)

美術館堆肥化計画2021成果展示

会期:2022年3月22日(火)〜2022年6月26日(日)
会場:青森県立美術館
(青森県青森市安田字近野185)

2022/02/12(土)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00059692.json l 10174732

2022年03月15日号の
artscapeレビュー