artscapeレビュー

オルタナティブ! 小池一子展 アートとデザインのやわらかな運動

2022年03月15日号

会期:2022/01/22(土)~2022/03/21(月)

アーツ千代田 3331 [東京都]

一応は「クリエイティブ・ディレクター」とされているが、どういう肩書きをつけたらよいか、困るほど、多様な活動を展開してきた小池一子の軌跡をまとめて振り返る展覧会が開催された。メインとなる内容は大きく3つに分かれ、第一部の「中間子」は、豊富な資料とともに、編集、執筆、翻訳、コピーライト、キュレーションを扱い、第二部は「無印良品」、第三部の「『佐賀町』エリア」は、伝説的なオルタナティブ・スペースの活動を記録写真やアート作品によって紹介する。後者に関しては、すでに「佐賀町エキジビット・スペース1983-2000 ─現代美術の定点観測─」展(群馬県立近代美術館、2020)でも全展覧会の記録写真を並べつつ、過去の出品作をセレクトして詳しくとりあげられたが、まさに日本現代美術の一断面になっていた(女性建築家による北方ハイタウンなどの建築展も企画している)。したがって、本展の見所はやはり第一部だろう。年譜をたどると、なんと1959年から編集を皮切りに、仕事の幅をどんどん広げていたことがわかる。そして今やメディアはインターネットが主流になっているが、雑誌やポスターなどの紙媒体がパワフルだった時代のエネルギーにあらためて感服する 。それらのデザイン密度も圧倒的に高い。なお、建築に関連する業績としては、女性建築家・デザイナーのアイリーン・グレイの伝記を翻訳したり、第七回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展2000の日本館の展示「少女都市」においてキュレーターを務めていた。



第一部「中間子」の展示風景[撮影:artscape編集部]



第三部「佐賀町」の展示風景[撮影:artscape編集部]



佐賀町エキジビットスぺース 2002年 食糧ビル解体前の様子



佐賀町エキジビットスぺース 2002年 食糧ビル解体前の様子



「佐賀町エキジビット・スペース 1983-2000 現代美術の定点観測」展 群馬県立近代美術館



「佐賀町エキジビット・スペース 1983-2000 現代美術の定点観測」展 群馬県立近代美術館



「佐賀町エキジビット・スペース 1983-2000 現代美術の定点観測」展 群馬県立近代美術館



「佐賀町エキジビット・スペース 1983-2000 現代美術の定点観測」展 群馬県立近代美術館


考えてみると、「アナザーエナジー展:挑戦しつづける力—世界の女性アーティスト16人」(森美術館、2021)など、近年、先駆的な女性のクリエイターが注目されているが、特に東京都現代美術館が好企画を連発している。例えば、「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展(東京都現代美術館、2020-2021)は、グラフィックから始まり、舞台・映画美術に展開した半世紀の軌跡をたどったものだ。まさに時代の顔となった1960-70年代の広告やポスターの仕事、そしてアメリカに拠点を移してからの新しい活動は、2次元から3次元、そして時間芸術への展開と重なる。「山口小夜子 未来を着る人」展(2015)では、1970年代に日本から登場したミューズとしての活動と、モデル以外のアートとの積極的な関わりを回顧するものだった。そして「Viva Video! 久保田成子展」展(2021-2022)では、渡米してフルクサスで活動し(《ヴァギナ・ペインティング》は痛々しくもあるが)、ナム・ジュン・パイクとともにヴィデオ・アートの黎明期を駆け抜け、マルセル・デュシャンへの参照を経由し、独自の映像インスタレーション表現=「ビデオ彫刻」に到達した経緯を明らかにする。2000年代に入り、ジョン・レノンの妻ではなく、アーティストとしてのオノ・ヨーコの再評価が進んだが、ようやくその裾野がさらに広がりはじめた。

関連レビュー

佐賀町エキジビット・スペース 1983–2000 ─現代美術の定点観測─|村田真:artscapeレビュー(2020年12月01日号)

2022/01/30(日)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00059967.json l 10174733

2022年03月15日号の
artscapeレビュー