artscapeレビュー

虫めづる日本の人々

2023年09月01日号

会期:2023/07/22~2023/09/18

サントリー美術館[東京都]

江戸時代を中心に虫を描いた作品を集めたもの。虫の絵というとすぐ思い浮かぶのは、最近国宝に指定された若冲の《動植綵絵》(c.1757-1766)のなかの《池辺群虫図》(c.1761-1765)、《芍薬群蝶図》(c.1757-1760)あたりだが、この展覧会には出ていない。同じ若冲の《菜蟲譜》(c.1790)は出ているが、期間限定だ。もちろん若冲以外にもたくさんある。

西洋では虫の絵というと、博物誌を別にすれば、17世紀の静物画に描かれたハエやチョウが思い浮かぶくらいで、日本の比ではない。そもそも西洋で虫というのはとるに足りない邪魔な存在なので、愛でる気持ちなどこれっぽっちもなかったはず。日本人は虫の音を言語と同じように意味ある音として聞くが、西洋人は無意味な雑音にしか聞こえないとどこかで読んだことがある。だから西洋では虫は無視されたのだ。

展示は、鎌倉時代の《蝶蒔絵香合》(13-14世紀)から能装束、陶器、現代の「自在」と呼ばれる動く彫刻まであるが、大半は絵巻や掛け軸、浮世絵、図譜など絵画だ。ざっと見たところ、いちばん多く描かれているのはチョウで、やはり見栄えがいいからだろう。三熊花顛の《群蝶図巻》(18世紀)や松本交山の《百蝶図》(19世紀)などの細密描写が美しい。チョウに続いて多いのはトンボ、バッタ、クモ、セミあたりか。ちなみに当時はカエルやカニ、トカゲ、コウモリまで虫として扱われていた。意外と多いのがホタルだが、特性上白い点や線で表わされることもあっておもしろい。いずれにせよ、虫は小さいせいか主役として登場することは少なく、たいていは花鳥風月のおまけか、虫狩りの人たちとともに描かれる。なかには歌麿の《夏姿美人図》(c.1794-1795)や上村松園の《むしの音》(c.1914)のように、虫本体がどこにも描かれておらず、気配だけの虫の絵もある。

同展は作品ばかりでなく、演出もなかなか凝っている。入り口を通るとき虫の音が聞こえてくるのはよくあるが、階段を降りた吹き抜け空間の上方に光を点滅させてホタルを表わしたり、展示室の空きスペースに紙細工の虫を吊り下げてスポットライトを当てたり、作品鑑賞に集中していると見過ごしてしまいそうなところにも、ちょっとした仕掛けが施されているのだ。こういう目立たないところに趣向を凝らすのも、それを見つけて楽しむのも、「虫めづる日本の人々」ならではのセンスかもしれない。



展示風景



公式サイト:https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2023_3/index.html

関連記事

伊藤若冲《菜蟲譜(さいちゅうふ)》11mに並んだ小さな命──「河野元昭」|影山幸一:アート・アーカイブ探求(2008年07月15日号)

2023/07/21(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00065871.json l 10187076

2023年09月01日号の
artscapeレビュー