artscapeレビュー
福岡の建築
2024年02月01日号
[福岡県]
約2年ぶりに博多を訪れた。《福岡大名ガーデンシティ》(2023)は、都心の大型再開発だが、高層棟の足元が二つに割れたゲートのような空間をくぐると、旧大名小学校の校庭が広がる。リノベーションされた校舎はスタートアップの場に変えられており、とても雰囲気が良かった。やはり、昨年オープンした《麻布台ヒルズ》、《虎ノ門ヒルズ ステーションタワー》、《東急歌舞伎町タワー》など、地価の高い東京の再開発よりも、全体として空間に余裕が感じられる。
30年経っても、ど迫力の《アクロス福岡》(1995)のそばの西中洲エリアに、yHa architects(平瀬有人+平瀬祐子)による公園のPark-PFI(公募設置管理制度)事業、地形を延長したような2棟の小さな飲食施設《ハレノガーデン》(2019)が建つ。これらの建築が引き立てるのは、奥の《旧福岡県公会堂貴賓館》(1910)である。これも山形の《文翔館》(1916)と同様、共進会に関わる建築だった。1910年の九州沖縄八県連合共進会に際して来賓接待所としてつくられ、山形出身の三條栄三郎が設計している。もっとも、気になったのは、説明文で「フレンチ・ルネサンス」のラベルを貼ってしまうことで、デザインをわかった気にさせていること(ちなみに、解説の映像ではイタリアのオペラを流していた)。なるほど、急勾配の屋根の窓や造形などはフランス風だが、それらがすべてではない。筆者が文翔館でも試みたように、もっと精緻に外観や各部屋の差異に関する分析が可能であり、意匠を奥深く楽しむことができるはずだ。
太宰府は十数年ぶりだろうか。斜めに小さい木を組んで構造とインテリアを兼ねる隈研吾のスターバックス(2011)は、インスタ映えする建築として有名であり、朝から海外からの観光客で賑わっていた。
今回の目的は、藤本壮介による屋根の植栽が盛り盛りになった《天満宮仮殿》(2023)である。彼らしいユーモアと大胆さに溢れ、期間限定ながら、これもフォトジェニックな建築だった。藤本の初期作品は平面の構成が特徴だったが、ブダペストの音楽の家や万博の木造リングなど、近作は屋根がキャラ立ちする。ちなみに、太宰府天満宮の各所には、境内美術館として現代アートがあちこちに散りばめられ、それらを探して歩くのも楽しい。ライアン・ガンダーやサイモン・フジワラらの作品が見逃すような場所にそっと置かれ、風景にまぎれている。以前、太宰府のアートプログラムでも、春木麻衣子やホンマタカシが参加しており、TARO NASUギャラリーの作家で固めているようだ。
2024/01/20(土)(五十嵐太郎)