artscapeレビュー

杉江あこのレビュー/プレビュー

NUNO─Visionary Japanese Textiles 刊行記念展「nuno nuno」

会期:2021/12/01~2021/12/12

AXISギャラリー[東京都]

近眼の人なら、この感覚をわかってもらえるだろうか。眼鏡やコンタクトレンズを外した裸眼で衣服などに顔をグッと近づけ、繊維の様子を間近で見たときの感覚を。普段、見慣れている布の表情とはまた違う世界がそこには広がっていて、新鮮な驚きを伴うものだ。そんな布のミクロの世界を本展では林雅之による高精度な写真で見せてくれた。モジャモジャしていたり、艶やかだったり、さまざまな起伏があったりと、ミクロ視した布はまるで何かの生き物のようだ。当然のことながら、布は糸を織ったり編んだり圧縮したりして生まれる。布を製作する際、その構造をまず設計することから始めなければならない。例えば織物の場合、経糸と緯糸が交差するマス目上で一目ごとに糸の種類を指示する。以前、ある織物工場を見学した際、デザイナーがパソコン上で設計図をつくっているのを見て、それがビットマップと酷似していることを感じ、織物とデジタルとは案外相性が良いものではないかと思ったことがある。まさにビットマップのように緻密な設計のもとで布は生まれるということを知らしめた写真であった。


[Photo: Masayuki Hayashi]


本展はテキスタイルデザイナーの須藤玲子が主宰する、テキスタイルデザインスタジオNUNOの作品集刊行記念として開催されたインスタレーション展で、we+が展示デザインを手掛けた。もうひとつの見どころは、中央にいくつも浮遊した作品「NUNO Cubic」である。写真のミクロなアプローチとは対照的に、大きな立方体の6面それぞれに本物の布が張られている。雰囲気がよく似たさまざまな布同士を一つひとつの立方体に張り合わせ、その感触をオノマトペで表わす試みをしていたのだが、実際には来場者向けの配布資料に「FUWA FUWA」「SHIWA SHIWA」「KIRA KIRA」といったオノマトペが載っており、来場者自身でどのオノマトペが合うのかを考える展示方法になっていた。来場者は必然的に「NUNO Cubic」に向き合い、その布の感触に想像を巡らせることになる。


展示風景 AXISギャラリー[Photo: Masayuki Hayashi]


同スタジオは1984年の設立以来、建築家やインテリアデザイナーらと協業してさまざまな商業施設や店舗用にインテリアファブリックを製作し提供してきた。布というと衣服や寝具を思い浮かべがちだが、実はインテリアにも布がたくさん使われている。その空間にいるときに人は布の存在をあまり意識しないが、実はそれが居心地の良さの要因にもなっている。そんな意識されない空間上の布を「NUNO Cubic」という作品に落とし込み、オノマトペを与えることで、人の意識を布に強く向けさせる。そんなしたたかな実験的インスタレーションに感心しつつ、私も純粋に楽しむことができた。


展示風景 AXISギャラリー[Photo: Masayuki Hayashi]



公式サイト:https://www.axisinc.co.jp/news/2021/228.html

2021/12/03(金)(杉江あこ)

GINZA STREET LAB

会期:2021/11/29~2021/12/17

資生堂銀座ビル[東京都]

SDGsが国連加盟国の間で掲げられてから早5年が過ぎた。企業や団体、自治体などはビジネスや活動をするにあたって、それがSDGsに即した内容でなければ、ユーザーに共感されない時代になってきている。そんな難しい課題を突きつけられるなかで、今年、資生堂がユニークな展示を行なった。創業地であり社屋を構える銀座の街にスポットを当て、「銀座の生態からサステナビリティを考える」プロジェクトを行なったのだ。それをウィンドウアート「銀座生態図」として昇華し、社屋の前の並木通りを行き交う人々の目を楽しませた。


展示風景 資生堂銀座ビル[Photo: JUNPEI KATO/Production: HAKUTEN CREATIVE]


具体的には資生堂に所属するアートディレクターの堀景祐が、銀座の生態を「人・自然・生活」の循環と捉え、さまざまな視点から観察するフィールドワークを行なったのだ。「前期:植物・生き物編」「中期:大地編」「後期:人の営み編」という三つのフェーズに分け、さまざまなものを採集し、クラフトワークをし、銀座の地理を模した什器にコラージュした。銀座は日本最大級の商業エリアである。高級ブランド店や宝飾店、ギャラリー、一流レストランなどが建ち並ぶイメージがなんとなくあるが、実は通りの路肩や足元に目を向ければ、さまざまな街路樹や海外からの訪問者によって運ばれた外来種の草花、緑化された屋上に飛び交う鳥や蝶など、ほかの街には見られない多種多様な生物が棲むことがわかったのだという。また歩道にはアスファルトだけでなく多様なタイルがあり、街路樹の下にはいろいろな色や形の土や石がある。調査そのものは地道で泥臭い作業であるが、採集した物を元に美しく印象的なウィンドウアートに仕立てたのはさすがとしか言いようがない。また採集した葉で草木染めした布や、採集した土でつくった陶器などのクラフトワークも興味深かった。


展示風景 資生堂銀座ビル


本展ではプロジェクトの集大成として三つのフェーズのウインドウアートがまとめて展示されたほか、資生堂と武蔵野美術大学との産学協同プロジェクト「Crafting New Beauty 2021─サステナブルな美の生活価値の共創」の学生作品も併せて展示された。こちらは学生たちが銀座で生きる人々との対話を経て、パフォーマンス手法を用いたリサーチを行ない、プロトタイプへと落とし込んだものだ。さらに「100年後まで遺したい銀座の美」をテーマに写真と言葉で創作した複数枚のカードも発表された。この「銀座生態図」はある意味、きらびやかな街を土着的に下支えする「人・自然・生活」の生態図だ。資生堂もその一部であることを自覚したうえでの試みなのだろう。サステナブルとは、結局、背伸びをしすぎないとか、欲張りすぎないということから始まるのではないか。身の丈に合った場所で、自らの周辺に気を配り、良好に保ちながら次代に引き継いでいく。多くの人々がそれを実行すれば、地球環境は少しだけ救われる気がする。


公式サイト:https://creative.shiseido.com/jp/news/90340/

2021/12/03(金)(杉江あこ)

つくる・つながる・ポール・コックス展

会期:2021/11/20~2022/01/10

板橋区立美術館[東京都]

ポール・コックスの仕事を私はそれほど詳しく知らなかったのだが、調べてみると、日本でも目にしたことのある広告がいくつかあった。鮮やかな色使いや軽やかで柔らかな筆致は、確かに何とも言えない親しみを感じさせる。その一方で、劇場のポスターやパンフレットといったグラフィックデザインを見て、彼は優れたアートディレクターであることも感じた。フランスのナンシー・オペラ座、ディジョン・ブルゴーニュ劇場、リール・北劇場などの仕事を次々と手がけたようだが、各劇場のシーズンごとにデザインテイストがしっかりと確立されており、利用者がひと目で認識できるようになっていたからだ。そのグラフィックデザインも非常に個性的だ。シンプルな切り絵のようなシルエット画に、手書きの鉛筆文字を組み合わせたポスターや、イエローとグリーンを基調にしたイラストに手書き文字を組み合わせたポスター、イラスト化した演者に手書きのペン文字を組み合わせたポスターなど、手書き文字とイラストを巧みに使っていることがわかる。ちなみに1996年から劇場の仕事が始まったと解説されていたのだが、この頃はアナログからデジタルへと移り変わるまさに過渡期である。実際に彼がどちらの手法を使ったのかはわからないが、手書き文字とイラストで構成されたグラフィックデザインを見る限り、もしかするとずっと手作業で制作していたのかもしれない。その良い意味での味わいが結実しているように感じた(現在、パソコンと手作業とを併用しているようだ)。


ポール・コックス「リール・北劇場ポスター」(2014-15)


ほかに木や家、自転車などの平面オブジェの下にキャスターが付いた「ローラースケープ」や、日本での展覧会向けにひらがなを絵で表現した「えひらがな」など、遊び心いっぱいの作品が本展で展示されていた。彼は劇場の仕事の流れで舞台美術やコスチュームデザイン分野でも活躍したようなので、パフォーマンス的にものを伝えることに長けていたうえ、おそらく面白みも感じていたのだろう。


展示風景 板橋区立美術館 「ローラースケープ」


展示風景 板橋区立美術館 「えひらがな」


こうした愉快な作品もさることながら、私が最後に心を打ったのは一連の風景画である。彼は住まいを南仏アルルに移したことをきっかけに、周辺の美しい風景を毎日スケッチするようになったそうで、まさに現代の印象派のような雰囲気を持ち合わせていた。やはり美しい自然や風景は、人に絵を描かせるのだと痛感した。そんな彼の純粋な創作意欲に触れた展覧会であった。


展示風景 板橋区立美術館


公式サイト:https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/4000016/4001473/4001477.html

2021/12/02(木)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00059042.json s 10172909

柚木沙弥郎 life・LIFE

会期:2021/11/20~2022/01/30

PLAY! MUSEUM[東京都]

若い頃に民藝運動に出合い、芹沢銈介に師事して染色家の道に進んだ柚木沙弥郎。当時の民藝を知る99歳の作家がいまだ現役で活躍していることにまず驚く。2013年に101歳で逝去したプロダクトデザイナーの渡辺力も最期まで現役を貫いた人物だったが、彼らに共通して言えるのは、優しい笑顔を絶やさなかったことではないか。本展で展示された柚木の素顔を見ていると、そう思えてきた。つまりつねに大らかな気持ちで物事に接することが、長寿かつ生涯現役の秘訣なのではないかと想像する。

柚木の作品の魅力は、型染の味わいに尽きる。それは筆での彩色にはない線や輪郭の武骨さや、ムラや滲みのある色の載り方、重ね刷りのような表情だろうか。彼はこうした味わいを強みに、民藝を出発点としながらもさらに一歩抜け出し、現代的な作風を次々と生み出してきた。本展ではそんな染色作品が「布の森」と称した展示空間でたっぷりと味わえる。


《まゆ⽟のうた》(2013)岩⼿県⽴美術館蔵[撮影:⽊寺紀雄]


もうひとつの見どころは絵本の原画だ。正直、柚木がこれほど絵本を手がけていたとは知らなかった。宮沢賢治の絵本シリーズ『雨ニモマケズ』の絵については以前に別の展覧会で観たことがあったが、ほかにジャズピアニストの山下洋輔や詩人のまど・みちお、谷川俊太郎ら大物クリエイターとのコラボレーション作品が並び、さすがと思う。いずれの絵本も登場人物のほとんどが動物たちで、彼ら(?)がとても豊かな表情をしていることに惹きつけられた。おどけた表情や驚いた表情、生き生きとした表情……。絵本の世界なのでもちろん擬人化された動物たちなのだが、彼らを見ていると、現実の世界の煩わしいことなどはどうでもよく思えてくる。ここに柚木の大らかさが溢れているように感じた。驚いたのは、絵本の原画でも型染の技法を用いていたことだ。その絵本で使用された型紙が展示されていて興奮する。型紙が、もはや彼の絵筆代わりなのだろう。辛い戦争時代も経ながら長く生きてきた彼にとって、いまの世界的なパンデミックは何てことのない出来事なのかもしれない。彼の作品から温かな気持ちをお裾分けしてもらったような気持ちになった。


『ぎったんこ ばったんこ』原画(2000)⽊城えほんの郷蔵


『つきよのおんがくかい』原画(1999)⽊城えほんの郷蔵



公式サイト:https://play2020.jp/article/yunokisamiro/
※アイキャッチ画像:「柚⽊沙弥郎 life・LIFE」展覧会ビジュアル

2021/12/02(木)(杉江あこ)

日本のアートディレクション展 2020-2021

会期:2021/11/01~2021/11/30

ギンザ・グラフィック・ギャラリー/クリエイションギャラリーG8[東京都]

昨年、新型コロナウイルスの影響で作品募集および展覧会を見送ったADCが、2年ぶりに戻ってきた。そのため今回、2019年5月〜2021年4月の2年間に発表・使用・掲載された作品がADC賞の応募対象となった。その受賞作品とノミネート作品の展覧会がギンザ・グラフィック・ギャラリーとクリエイションギャラリーG8で同時開催されている。前者が会員作品の展示で、後者が一般作品の展示だ。2年前とは世の中の価値観がガラリと変わったいま、審査員も、我々もこれらアートディレクション作品に対する見方が多少なりとも変わったのではないか。そんな風に思うなかで、私が心を魅かれた作品を二つ挙げてみたい。


展示風景 ギンザ・グラフィック・ギャラリー[撮影:藤塚光政]


まずひとつはADC会員賞を受賞した、原研哉アートディレクションの良品計画 無印良品「気持ちいいのはなぜだろう。」のポスター、新聞広告、コマーシャルフィルムなどである。テーマは掃除だ。世界中の人々が掃除をするシーンを撮影し、集めて編集したものなのだが、なぜだか心に沁みる。掃除は、無駄なものを削ぎ落とすという無印良品のコンセプトを凝縮している点と、人の暮らしの根源的な営みである点からテーマに選ばれたようだ。寺院や公園、建物の外壁や窓ガラス、水族館、時計内部、船の甲板、商店の庭先、煙突など、それぞれの場所に応じたやり方で人々は手を淡々と動かす。リズミカルに、静かに。掃除は人を人たらしめる行為のひとつであり、自然との折り合いのつけ方であり、また新型コロナウイルスへのシンプルな対抗手段でもある。いまなら、そう思える。しかし驚いたのは、これらが撮影されたのは2019年だったことだ。つまり新型コロナウイルスが世界で猛威を振るう前の出来事である。となるとごく当たり前だった行為がいまでは特別なことのように思えてしまい、胸が熱くなるのだった。


展示風景 ギンザ・グラフィック・ギャラリー[撮影:藤塚光政]


もうひとつ注目したのは、同じくADC会員賞を受賞した、佐藤雅彦がクリエイティブディレクターを務めた日本オリンピック委員会「Shadows as Athletes」の映像である。これは日本オリンピックミュージアムに設置された、ウェルカムビジョンのために制作された映像作品のひとつ。タイトルどおり、フェンシングや新体操、自転車、陸上などの競技を行なうアスリートの「影」を中心に撮影した作品だ。主役は影であるため、俯瞰や天地逆転など、通常なら不自然なアングルでさまざまな競技が映し出されるのだが、それゆえに鑑賞者は影に自然と視線が行く。本物のアスリートよりやや歪な形ではあるが、影の動きはしなやかで伸びやかだ。影には国籍も人種も性別も年齢も声もなく、皆が平等である。実にアナログな発想で撮影された映像なのに、オリンピック精神そのものを純粋に表わしているようでもある。コロナ禍を経た2年間だったが、全体的にアートディレクション作品の成熟度が少し増したように感じた。


日本オリンピック委員会「Shadows as Athletes」の映像


日本オリンピック委員会「Shadows as Athletes」の映像



公式サイト:https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=1&seq=00000782
      http://rcc.recruit.co.jp/g8/exhibition/2111/2111.html

2021/11/04(木)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00059064.json、/relation/e_00059065.json s 10172458