artscapeレビュー
きりとりめでるのレビュー/プレビュー
ラビア・ムルエ『表象なんかこわくない(Who’s Afraid of Representation?)』
会期:2022/10/02~2022/10/04(※)
愛知県芸術劇場 小ホール(B1)[愛知県]
※国際芸術祭「あいち2022」内、パフォーミングアーツプログラムでの上演
身の毛がよだつ、よだつ。一転、雲をつかむようなトレースのできなさが去来する。この差は何なのか。
ラビア・ムルエによるパフォーマンス『表象なんかこわくない』は、二人の登場人物が壇上にスクリーンを降ろすところからスタートする。ひとりがボディアートの歴史書を無作為に開き、その頁に相当する秒数だけ、そこに掲載されている作家や作品について紹介する。このパフォーマンス史の要約が本作の主軸となるのだが、開いた頁に図版しかないとき、ムルエ自身が演じるもうひとりが、1975年から1990年まで続いたレバノン内戦と、2002年に首都ベイルートで起こった大量殺人事件の犯人について、独白ともナレーションともつかないある男の視点からであろう叙述を差し込んでいく。
ラビア・ムルエ『表象なんかこわくない』[撮影:今井隆之]©国際芸術祭「あいち」組織委員会
ラビア・ムルエ『表象なんかこわくない』[撮影:今井隆之]©国際芸術祭「あいち」組織委員会
ときに60秒にも満たないなか、次々と作家・作品について語られるのだが、彼女らが命を危険に晒した逸話も多い。路上でブラックボックスに入れた自身の胸を通行人に触らせ、その胸を触る相手を眼差したヴァリー・エクスポートの《Touch Cinema》(1968−71)、マリーナ・アブラモヴィッチが観客にその身を委ね、花を捧げられ、服を裂かれ、遂には銃で撃たれんとした《リズム0》(1974)、そもそも撃たれるということを作品としたクリス・バーデンの《Shoots》(1971)。聞いているだけで身体が冷え、血が引いていく。要旨でしかないが、身振りとアラビア語(と字幕)で伝えられる、かつて作家たちが身を置いた状況は、時代や地域の複雑な意味の絡まり合いを伴っていようとなかろうと、身につまされる。
ラビア・ムルエ『表象なんかこわくない』[撮影:今井隆之]©国際芸術祭「あいち」組織委員会
ラビア・ムルエ『表象なんかこわくない』[撮影:今井隆之]©国際芸術祭「あいち」組織委員会
暴行、傷害、侵略、銃撃、侮蔑、搾取。本作で扱われたボディアートはこれらを表象すると同時に、そのものでもある。個別の具体性や地域性を排し、無知を前提に観客を招き入れることに秀でた作品が多く参照された本作を観た後となっては、それは疑う余地がない。では、15年にわたるレバノン内戦とその後を生きる者の心身は、いかに表象しうるか?
本作でボディアート史と対比的に登場するレバノン内戦とその後に起きた殺傷事件は、ひとりの独白でありながら、ときに報道放送のようで、長大な出来事の要点が集約されている。ボディアートの抄訳と違い、観賞は情報の整理に追われ、気付くと場面が転回している。この行き来により、鑑賞者は「作品というものの自律性」を思い知る。では本作はどうか。この作品の自立性は、最後に怒涛のようにわたしに押し寄せた。
本作のフィナーレで、ボディアート史の紹介者と対照的に独白を続けたレバノン人が、23年勤め上げた教育機関で同僚8名を突如銃殺した犯人であること、あるいは、語られた内容はそのことについてのナレーションであることが示された。
その瞬間から、本作で参照されたボディアートは、ひとりが起こした事件の細部の想像に鑑賞者を一気に駆り立てる。銃を向ける人物、向けられた人物、その周囲、緊張、呆然、相互の眼差し。パフォーマンスは見なければわからない? 事件は当事者でなければ語るべきでない? 半分正しくて、半分違う。その不可能性に抗うのが表象であり歴史化である。その技術でつくられたのが本作だったのだ。
犯人は裁判で、自身の動機についての供述を二転三転させたという。金銭トラブル、宗教上の相違、精神面の問題。レバノン内戦の影響を思わせるいずれの抗弁も認められず、犯人は死刑判決を受けたと観客に告げられる(ベイルートは「中東のパリ」と呼ばれるほど栄えていたが、宗教的・政治的対立による内紛は最終的に2020年のレバノンの債務不履行を引き起こした)。
レバノン内戦時に入職し、その終決後も教育機関に勤め続けた人物が起こした事件に向けて、ボディアートが積み上げてきた共感覚を一気に動員させることで、ある加害者の人生が最期に向かうことについての断片的な情報は、本作のなかでボディアート史と急激にどろりと溶け合い、静かに終わっていく。人間の身体を前提とするというボディアートの共感可能性の最大化へ向けた切実さが与える光景がある一方で、もちろんなお到達しえない殺人犯自身の胸中が強く浮かび上がる。と同時に、ウクライナ侵攻をはじめとした先の見えない幾多の政治的対立が激化する渦にいる、たったいまの本作の鑑賞者の日常に差し戻される。呆然としていると、二人がスクリーンをしまい、会場は拍手で溢れた。
引用されているボディアートやその背景については「あいち2022」のラーニング・アーカイブ「PAチャンネル」でインディペンデント・キュレーターの渡辺真也と企画者である相馬千秋が丁寧に解説を行なっていた★。無知も受け入れたうえで、その歴史に向き合うための次のステップ、脚注がキュレトリアルに用意されていたことは、本作の姿勢に叶う設えと言えるだろう。
なお、本作は当日3500円で観覧可能でした。
公式サイト(国際芸術祭「あいち2022」):https://aichitriennale.jp/artists/rabih-mroue.html
★──「パフォーマンス・アート史なんかこわくない」https://aichitriennale.jp/news/2022/005066.html(2022年11月1日現在、動画は非公開)
2022/10/04(火)(きりとりめでる)
菊谷達史・前田春日美 2人展「影をしたためる」
会期:2022/09/08~2022/09/25
biscuit gallery[東京都]
若手キュレーターの活動支援企画「biscuit gallery Curator Projects」の第1弾として、松江李穂によるキュレーション展が開催された。biscuit galleryが松江に企画を打診してから3カ月という準備期間の短さも相まって、1Fには菊谷達史のアニメーションのエスキスと影絵の作品、2Fには前田春日美の立体と映像、3Fには両者の映像作品が並ぶが、いずれも過去作である。菊谷も前田もキュレーションを受けることが初めてだと言明しており、企画の枠組みを受けて、松江自身も本展で「キュレーション」自体を考察しようとしている★。
菊谷達史 《Walker (Shoto Bunkamura St.)》(2022)会場写真[撮影:竹久直樹]
菊谷達史《野営のエスキス / Storyboard (camping scene)》(2021)158×227mm
パネル、ジェッソ、水彩絵具、リキテックスマーカー、色鉛筆、コラージュ
[撮影:竹久直樹]
菊谷のアニメーション作品はセル画やドローイングのコマ撮りによってつくられている。1Fに展示された菊谷のドローイングである「エスキス」のシリーズは、アニメーション作品の《ノートブックアニメーテッド1》(2022)に登場するものだ。本作の登場人物はそれぞれ、ある一定方向に進み続ける。人物たちの動きよりも、そのコマごとの変化、描かれては消され、継ぎ足され続ける筆の運びに目が行く。ひとりの登場人物の影を追うようにして連なるコマが制作されている。しかし、その映像の反対側に貼られた1コマずつのキャラクターを見ると、それぞれの身体的同一性のなさが浮かび上がってくるだろう。キャラクターの動作によっては肩が、手がふくらむ。誰かにズームしたわけでもないが、その構図によっては背負うリュックが精細で、靴の裏の模様が描かれる。会場の入口に描かれていたタンブラーを持つ人物の影絵でも同様のことが起きている。3Dモデルアバターを中心としたアニメーションの成立とはまったく異なり、本作は身体の統一的な情報量の足し引きによって動作が生まれることを指さす。
会場写真[撮影:竹久直樹]
左:菊谷達史《ノートブックアニメーテッド1》(2022)
右:前田春日美《遠い体》(2019)
会場写真[撮影:竹久直樹]
他方、前田はパフォーマーに各々の身体を多様な方法でなぞらせ、それをさらになぞるように撮影し、その軌跡を観客にどのようにトレースさせようかと演出の情報を足し引きする。会場にはパフォーマーが身体をなぞるために自重を預けるためのがっちりした器具や、指示書のようなものが点在する。会場にある映像は、一見「手の平を見せられ続けている映像」や「二の腕がズームされた映像」でしかないが、会場にある事物を追っていくと、鑑賞者は映像で行なわれている行為を徐々に把握していくことになるのだ。映像を映し出すモニターもまたパフォーマーが撮影のために使った器具と同じような鉄と布張りの薄いクッションに重さをかけており、会場中央の器具が「二の腕を支えていたものである」と囁く。片やモールでパリッとしたケーブルがある一方で、縮れだらしなく垂れた電源ケーブルは、モニターの外にある身体の重力までを感じてみてはと提案する。
会場写真[撮影:竹久直樹]
前田 春日美《vis a vis》(2020)会場写真[撮影:竹久直樹]
エイドリアン・ジョージは、キュレーターとは、選定者であり、展覧会に付随するテキストを書いている可能性が高い人物、解釈者であると述べているが、本展でキュレーターの松江もまた、一人称性の高いテキストをハンドアウトに掲載している。そこでの作品についての直接的な記述は最低限で、中心となっているのは撮影し損じた卓上の桜についての回想だ。欠落そのものが記録できなかったからこそ、かつての存在が強く残ること。「影をしたためる」というタイトルで、菊谷と前田の作品を対照可能にしつつ、記述しすぎないことで松江は二人の作品をより見るべきものにしたのだと思えた。
なお、観覧は無料でした。
公式サイト:https://biscuitgallery.com/notes-of-shadows/
★──山内宏泰「若手キュレーター、アーティストに活動の『場』を。『biscuit gallery Curator Projects』が美術界で果たす役割」(『美術手帖』、2022.9.10)2022.10.25閲覧(https://bijutsutecho.com/magazine/interview/oil/26027)
2022/09/23(金)(きりとりめでる)
金沢ナイトミュージアム2022 永田康祐個展「Feasting Wild」@karch
会期:2022/09/10~2022/09/19
karch[石川県]
半地下のレストランに入って席に案内されると、机の上のナプキンには紙片が置いてあった。本稿で扱う永田康祐によるパフォーマンス「Feasting Wild」は、スペインのレストラン「エル・ブジ」のシェフ、フェラン・アドリアによるコンセプチュアル・キュイジーヌ以降のコース料理の提供の形式に則っている。
具体的には、2時間半ほどをかけて10品の料理がサーブされた。フィンガーフードが3品、そのあとに温前菜、冷前菜、リゾット、魚料理、肉料理、そして皿盛りのデザートが2皿、さらに料理とペアリングされた手製のノンアルコールドリンク5杯で構成されている。この構成は世界中のそこかしこで楽しまれている料理形式だといえるだろう。
先述したコンセプチュアル・キュイジーヌとは、アドリアがコンセプチュアル・アートを念頭に自身の活動を説明した言葉だ。アドリアは「エル・ブジ」でフランス料理を経たスペイン料理の再解釈から始め、次第に、異文化との衝突による味や食材の組み合わせの新規性ではなく、物事のあり方や考え方をすべてを刷新してしまうような「新しい」概念の創造をそこで目指すようになっていった。アドリア(=「モダニズム料理」あるいは「分子料理」)に影響を受けたそれ以降の料理を人類学者の藤田周は「現代料理」と呼ぶ★。わたしはその現代料理を、フランス料理を骨子としたグローバルな言語をもってそれぞれの土地や諸文化に根ざしたヴァナキュラーな料理を他者や当事者にわからせるということであり、のまれ合うというその方法、あり方自体の開発が目指された料理形式だと捉えている。この時代の流れから考えたとき、永田の本作にはコンセプチュアル・キュイジーヌにとっての「新しさ」と現代料理における方法論が同居している。
永田康祐「Feasting Wild」@karch[撮影:奥祐司]
わたしは料理についての話をしていたのだが、ここでボリス・グロイスが論じるところの「新しさ」が頭をよぎる。現代美術における新しさとは、美術館にどう持ち込まれたのかなのだと歴史を語るその言葉を反芻してみよう。永田は美術館ではなく、karchという常日頃からレストランである場所でのポップアップとして、あるいは展覧会としてディナーコースを提供する。じゃあこの場合、何が新しいのか。ただ美術家として、アートワールドに向けたプレスリリースを打ち、展覧会と銘打ってフルコースディナーを作家が調理場でつくり込んでいることが新しいのだろうか。はたしてこれは現代美術による諸文化の剽窃行為なのだろうか。
いよいよパフォーマンスが始まる。作家である永田からは、本日のあらましと料理がセクションごとに分かれていて、セクションごとに名前が付けられているという立て付けについて、そしてキュレーターの金谷亜祐美からは、本展では永田が書き下ろした提供料理についてのキャプションが都度配られるといった説明があった。永田がキッチンにせわしなく戻る。料理の提供が始まる。美味しい。ここで振舞われたコースの料理の品目を提供順に記しておこう。
フィンガーフードの3品は「手つかずの自然」と題され、それぞれ「鰹 フルムダンベール」、「鶏肝 牛蒡 山桑」、「猪」で構成されている。前菜は「家畜」というセクションで、茶碗蒸しのような温前菜「蚕 銀杏 真桑」と「三倍体真牡蠣 ホエイ 林檎」の冷前菜が提供された。次は「他者としての自然」という「みき粕 蜜蜂花粉ガルム 豚」のリゾット。
メインに入っていく。「野良になる」では魚料理「鯰 加賀太胡瓜 ディル」が、「条件付きの野生」では肉料理「放牧牛 九条葱 万願寺唐辛子」が、「荒れ地より」ではデザート2品、「麹 みき 梅 メロン」と「紅葉苺 グレープフルーツ サワークリーム 都市養蜂蜂蜜」がサーブされた。
料理を即物的な品名で書く方法は現代料理の常套手段である。調理方法ではなく、だれが生産したどのようなものを使用するのか。その生産について、遡ることができる土地の情報を開示する。脱作家主義といってもいい。
この点において、即物的な永田のお品書きはその作法に則っている。のだが、ここでレストランからずれる紙片の提供が始まる。おいしい、おいしいと猪肉のコロッケを食べる。たっぷりとした鶏のムースの上に金沢の白山で作家が収穫した山桑のジャムがのったものをパクっと食べる。ナスタチウムがピリっとしてチーズと鰹のくさみがつなぎになったタルトを食べる。永田による書き下ろしや引用で編まれた紙片が細切れに届く(最後にはおよそ39ページになった)。
料理を食べたり待っている間に紙片を読む。そこには料理のつくり方と食材について書かれていた。例えば「鶏肝 牛蒡 山桑」には真桑が養蚕の日本への渡来とともに1000年にかけて山桑と交雑した歴史と作者の採集行為について。「鰹 フルムダンベール」には動物性食材の旬の概念が人間にとっての美味さによって規定されているという状況について書かれている。白眉は「三倍体真牡蠣 ホエイ 林檎」だろう。牡蠣とホエイがタピオカとからまり、牡蠣にのったすり下ろされた林檎の冷凍ピクルスが酸味と甘味を付与する。真牡蠣といえば9月は産卵期を過ぎたばかりで旬ではないはずだが、プリっとして食べ応えがあり、牡蠣の濃厚な味わいとホエイとピクルスの酸味のバリエーションとともに何個でも欲しくなる一品だった。キャプションには次のように書かれている。「三倍体牡蠣は、受精卵に操作を加え、産卵できなくさせることによって、通年で見瘦せせず……旬の概念を失った(常に旬ともいえる)牡蠣です」。
永田康祐「Feasting Wild」@karch[撮影:奥祐司]
永田康祐「Feasting Wild」@karch[撮影:奥祐司]
うまい、うまいと唸りながら、この感性が生じるようにどうしてなったのか。そこにどのような技術や文化があるのだろうか。料理という一皿での構成、コースという連なり、生産、偶然、あるいは開発。前衛以降の現代美術が脱技術化を既存世界の破壊の主要な手法とするときに、就学や修行を経た技術ありきの「レストラン」は一瞬「現代美術」から遠いものに思えるかもしれない。しかし、料理における模索にもまた同時代的な事象が存在することは純然たる事実である。
永田の本作は、「エル・ブジ」以降の現代料理、例えば、その土地で食材を採集するところから始め、北欧料理をゼロからつくり上げた「NOMA」、脱即物性としての料理という意味では「CENTRAL」からの影響と応答が窺える。「美味いは正義」という脱イデオロギーの顔をしたものに潜む人間の欲望に輪郭を与え、「野生を食べる」といったときの「野生」、すなわち、あらゆる自然という概念を対立項にもつものを崩そうとする本作は、現代美術における「新しさ」のつくり方に、グロイスとは異なる解答を提出するものだろう。
本展はネットでの事前予約を経て1万2000円で鑑賞可能でした。
★──現代料理をはじめとした潮流と芸術については以下が詳しい。
藤田周「食とアート:アートとしての現代料理を楽しむために【シリーズ】〇〇とアート(6)」(『Tokyo Art Beat』、2022.2.11)2023.2.23閲覧(https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/food_and_art)
公式サイト(金沢ナイトミュージアム2022/主催:NPO法人金沢アートグミ):https://www.nightkanazawa.com/2022/09/feasting-wild.php
2022/09/18(日)(きりとりめでる)
現代山形考~藻が湖伝説~(みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2022)
会期:2022/09/03~2022/09/25
文翔館議場ホール(※)[山形県]
※ほか未見の会場:長門屋ひなた蔵・塗蔵、BOTA Theater、山形美術館、山形県立図書館(遊学館内)
「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」は2014年から始まり今年で5回目だ。わたしは今回が初めての観覧だったのだが、今年ある七つのプロジェクトのうちのひとつ、企画展「現代山形考~藻が湖伝説~」の「文翔館議場ホール」会場だけを見ることができた。本展は山形盆地が藻が湖に沈んでいたという伝説を起点に、山形の郷土史を再編纂しようとするいくつもの試みを束ねた展覧会であり、2020年にも展覧会が開催されている。
そこで2020年の展覧会記録を遡ってみたのだが、今回の出展作と章立ては文言を含めほとんどが重複していた。そして、それらは着実にすべてアップデートされていたのである。わかりやすくは、浅野友理子の《薬草木版画》が2020年には9種であったのが今回は42点を超え、青野文昭が2020年に出展した《「関山トンネル 破棄されたドアの復元から~」のための構想図-1 2020》(2020)は今回完成していたというように。他方で、2020年に続き今回も出展された番場三雄による《文翔館》は「イギリスルネサンス様式を基調とした文翔館」を正面から描いた平面作品であるのだが、今回は東北大学五十嵐太郎研究室によって、その建築史的には有名無実とも言えるラベルに成り下がっている「ルネサンス」の内実を言語化するというプロジェクト「文翔館の時間と空間をひもとく」と並置されることにより、作品の細部を見る眼がつくり直されたかのようだった。
今回、一部の会場しか観覧できなかったが、また今後にも「現代山形考~藻が湖伝説~」が開催され、拡充されるのであれば、わたしは一時の鑑賞者に過ぎないながらも、この企図の広がりを追うことが許されたかのようで、勝手なよろこびを感じた。
なお、展覧会は無料で観覧可能でした。
公式サイト:https://biennale.tuad.ac.jp/project/yamagatako
2022/09/11(日)(きりとりめでる)
公開制作vol.2 佐藤朋子「狐・鶴・馬」
会期:2022/05/28~2022/09/11
長野県立美術館[長野県]
本企画は、佐藤朋子による長野県立美術館での公開制作と、そのあとの成果発表としての展覧会で構成されている。公開制作時には、佐藤によるパフォーマンスはもとより、アーティストトーク、応募者とのオープンエンドな哲学対話と幾度とないイベントが開催された。そして展覧会は、(1)佐藤によるレクチャーパフォーマンスの記録映像と劇中歌のレコードを含む《Song of the Fox, August 2022 Version》(2022)、(2)「アーティストインタビュー」、(3)本展がインストールされるまでに繰り返された佐藤の収集したものや公開制作での対話の記録、異類婚姻譚を軸とした鶴についての自筆テキスト、明治天皇と馬を巡る自筆テキストといった「制作の資料」(鑑賞者は自由に手に取り閲覧できる)で構成されている。
公開制作vol.2 佐藤朋子「狐・鶴・馬」成果発表展の様子
[撮影:蓮沼昌弘/提供:長野県立美術館]
本展の軸となる(1)《Song of the Fox, August 2022 Version》は、大学の講義の記録のような映像作品で、暗い部屋のなかでプロジェクターに映し出される図像や文章について佐藤が説明を加えていく。本作で取り上げられているのは、人間の男と人間の女に化けた狐とその二人の間に生まれた子について、岡倉天心が英語で書いたオペラ「白狐」(The White Fox)の解釈の可能性だ。ただし、作中に出てくる資料や図像ひとつとっても、何が事実で、どの程度が翻訳の範疇であり、飛躍なのかが鑑賞者に明示されるわけではないがゆえに、作品を通して、鑑賞者は自身が与えられた情報を元に「何を思ったか」という自分の信条を手繰り寄せることになる。本展の場合は、それを(2)と(3)によって各人が検証することも可能になっているが、そもそも、佐藤のレクチャーパフォーマンスは「何が事実で、何がフィクションなのか」ということに、なぜここまで意識が向くのか考えてみたい。ヒト・スタヤルやハルン・ファロッキをはじめとして、数多くあるレクチャー形式の映像作品を見ていても、ここまで「虚実」に気を遣ったことがわたしはなかったと思い至ったからだ。
(1)と(2)での佐藤の現われ方についての差分で考えてみてもよいが、以下がわたしを佐藤作品での「虚実の見極め」へと駆り立てる。暗い壇上でのスポットライトや佐藤の表情を捉えようとするショットの切り替わりといった、「ここは劇場である」と示す演出の存在。レクチャーをしている人物(=佐藤)がどのような立場によってレクチャーを担うのかが映像上宙づりとなりながらも、主体的に喋り続けるという点が、一般的な講義記録からはほど遠いものだとわかる。これが、当たり前である「この映像はつくられたものだ」という事実を繰り返し鑑賞者に明示する。世界中に溢れるファクトチェックなしの動画が誰かに何かを信じこませ再生数を稼ごうと知略を駆使する一方で、あるいは、その手法を美術に援用するレクチャー作品とは似て非なるものとして、佐藤のレクチャーパフォーマンスはつねに「この情報はどう飲み込んだらいいのか」と鑑賞者を揺さぶり続ける。本展における「アーティストインタビュー」と「制作の資料」の設置は、ただのワークインプログレスを超えて、佐藤作品における「鑑賞者へ情報を与える文法」を何重にも増幅させる仕掛けとして機能していたといえるだろう。
なお、展覧会や公開制作は無料で観覧可能でした。
公開制作vol.2 佐藤朋子「狐・鶴・馬」成果発表展の様子
[撮影:蓮沼昌弘/提供:長野県立美術館]
公開制作vol.2 佐藤朋子「狐・鶴・馬」成果発表展の様子
[撮影:蓮沼昌弘/提供:長野県立美術館]
公式サイト:https://nagano.art.museum/exhibition/publicproduction02
2022/09/11(日)(きりとりめでる)