artscapeレビュー
きりとりめでるのレビュー/プレビュー
没後40年 山中信夫☆回顧展
会期:2022/07/16~2022/09/04
栃木県立美術館[栃木県]
これは展覧会のプレスリリースの枕詞だ。きっと、これから山中信夫を紹介するこの言葉は何度も形容を微細に変えながら繰り返されるだろう。
山中信夫(1948年大阪生まれ、東京出身)は、1971年に《川を写したフィルムを川に映す》という衝撃的な35mmフィルム映像作品で鮮烈なデビューを飾りながらも、1982年に滞在先のニューヨークで34歳の若さで急逝した伝説のアーティストです。
山中が「伝説」たるのは、彼の作品が場所に根ざした映像インスタレーション作品であったために、作品の残存数が約150点と少ないなかで、他者による批評文や口承によって作品の一部が洩れ伝わっているからだと言える。ただし、本展はその「伝説」をフレコミ上で強調しておきながら、さまざまな記述や口承に記録物といったアーカイブズを参照することで、「山中の作品の射程」を禁欲的に浮かび上がらせることに注力したものであった。会場は時系列に展示物が並んでおり、鑑賞者は画廊のダイレクトメールや資料から、ピンホールの魔術師がどこまでを考えていて作品をつくり、何は意図していなかったのか、山中における同時代性、作家の範疇を考えることができる。あるいは、山中の作品についてどこまで明らかになっているのかや、わかっていないことには「わかっていない」という貼り紙がされているのかなど、研究成果の全貌を知ることになる。これらは、作品不在のなかでの山中の神格化を押しとどめながら、山中につづく光と映像をめぐる後発の表現の背中を支えるような、情報開示のごとき展覧会の構成だ。
アーカイブズというものは不思議なもので、取り組むとなると、人ひとりの人生ぐらいは簡単に飲み込まれてしまう。場所も時間も人もお金も不可欠で、その必要性を訴えるうえでは、そのアーカイブズがほかと比べても重要な理由を随所で訴えねばならない。「伝説」、それはアーカイブズにふさわしい対象であると。しかし「アーカイブズ」は、伝説を解体する可能性としても存在する。アーカイブズがつくられるということ自体もまた権威を得ることであると同時に、その権威がどの程度のものであって然るべきかが検討可能になるという状況なのだ。本展は作品も資料も所せましと並べられ、展覧会名のスペクタクルとは裏腹に、彼の作品がいかに唯一無二であり、「アーカイブズとして保持されつづけるべきか」という得難い検証の場になったのではないか。今後、隔回で『美術史評』に掲載された山中自身によるテキストを読みながら、本展について考えたい。
なお、展覧会は800円で観覧可能でした。
展覧会会場写真(栃木県立美術館より借用)
展覧会会場写真(栃木県立美術館より借用)
公式サイト:http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/t220716/index.html
2022/09/01(木)(きりとりめでる)
Surrender ゆだねる力展─能動と受動の間で
会期:2022/06/17~2022/07/31
Gallery 9.5(HOTEL ANTEROOM KYOTO内)[京都府]
本展は、アーティスト、エンジニア、AI研究者などからなるコレクティブ「
「ジェネラティブ・ミュージック」よりも広い領域を指す「ジェネラティブ・アート」は自律的なシステムやソフトウェアの主体的な挙動を利用するものであるが、そういったシステムに対して人間がどのような切れ目、枠組み、終わり方、ループの仕方を形づくるかという点が、これらの作品化において重視されてきた。Qosmoは特にそのシステムにAIを組み込むことにより、ソフトウェア自体ではなく、人間対非人間というスケールを作品に与えてきた。
例えば出展作の《Suspended Identity》(2022)は二つのモニターとフロントカメラが対面するように並んでいるインスタレーションで、それぞれのフロントカメラは互いの様子を写し合っている。いずれのカメラも外界の情報を収集のうえAIが学習し、自身の内部状況を変化させているのだが、その変化には2種類の志向性が設定されている。外界の模倣、模倣による内部変化の減少をトリガーとした差異化。この動きはフィードバックループを繰り返していくことになる。顔色を窺いながら同質化するコミュニケーションの比喩でもあると思う半面、それではあまりにも他者としてのAIに、ジェネラティブである構造に人間を見出す方法でしか作品を閉じることができていないと自身の想像力の欠如を思うのであった。
観覧は無料でした。
公式サイト:https://qosmo.jp/surrender-kyoto/
関連レビュー
BRIAN ENO AMBIENT KYOTO |きりとりめでる:artscapeレビュー(2022年10月01日号)
2022/07/31(日)(きりとりめでる)
BRIAN ENO AMBIENT KYOTO
会期:2022/06/03~2022/09/03
京都中央信用金庫 旧厚生センター[京都府]
ブライアン・イーノの大規模なインスタレーション展ということであったが、いずれの作品も基本的には光源か音源による観賞上の正面性が強く存在する。なので、観賞者は暗闇の中に浮かぶ映像や音をどこかのソファーに座ったり、定位して体験することになる。というか、暗いのでたくさんいる人の中を無闇に歩いて回るわけにはいかない。とにかく人が多かった。
多くの人を安全に移動させるために黒いTシャツを着たスタッフたちがライブ会場のように黙々と誘導し続ける。ジョセフ・アルバースのように設計の色彩配色がLEDで転々と配色を変えながら光る《Light Boxes》であったり、スクリーンセーバーのように明確な形象を結ぶことのない映像である《77 Million Paintings》や、ある人の顔を見ていると思いきや気付いたら違う人になっていた! という《Face to Face》のように、つねに捉えどころがない映像、そして盛り上がりも溜めもない音は、いくらでも体験していられる。とりわけ、背もたれのある立派なソファーが並んでいた《77 Million Paintings》では、子供部屋に流れるプラネタリウムのように作品は人々の眠気をさそっていた。そうではあったのだが、わたしは自分の後に待ち構える次なる観賞者のことを背中に感じ、ある程度の作品の構造的なるものを把握したような気がしたら、そそくさとその場を後にした。睡眠という観賞は、見ることも聞くことも放棄しながらも、ほかの観賞者の存在を忘れて作品に身を任せた結果だなと思い、羨ましく感じた。
入場料は平日は2,000円、土日は2,200円でした。なお、本イベントの収益の一部はイーノが設立した気候変動問題の解決を目的とした慈善団体「EarthPercent」へ一部が寄付されるそうです。
公式サイト:https://ambientkyoto.com/
関連レビュー
Surrender ゆだねる力展─能動と受動の間で |きりとりめでる:artscapeレビュー(2022年10月01日号)
2022/07/31(日)(きりとりめでる)
岡本秀「居かた、見ため」
会期:2022/07/15~2022/08/07
岡本秀の個展のプレスリリースには「各会場で展示される絵画作品には、一貫したテーマやコンセプトがあるわけではない」と書かれているが、展覧会タイトル「居かた、見ため」は明快に作品の見方、その入口を提案してくれる。描かれた作品も人物も、ひとりずつ、1点ずつタッチも違えばパースも違う。人物の場合であれば、どの人物が作品のなかで重要そうに見えるかという佇まいを増幅させる。竹内栖鳳がひとつの作品で複数の流派を合わせた鵺派のように、明快な派閥間闘争がタッチの違いで引き起こされるわけではないが、《くくるく療法》の中央に鎮座する西郷隆盛の肖像画ごとくずっしりと構えた登場人物を見ていると、どのような偉人の肖像画が多く残されてきたかということが、画面の中にいる複数の登場人物の存在感の大小と比例するかのようだ。額縁に押し込まれるように描かれた家事を行なう女性の後ろ姿、必死に綱を放すまいとする女性の手元。このように、展覧会中のいくつかの作品は、中心をつくることで周縁を浮かび上がらせ、人々の佇まいに目が行く。私たちはいままで何を見逃してきたのかと問いかけられる。その一方で、本展で繰り返し登場するモチーフ「✗」とはなにか。それはときには川のせせらぎを、山風を、波を、草を表わす。鳥の群れにも見えるし、何とも識別できないときもある。この「✗」は時代や文化圏を超えられるか。では、額の縁に描かれた女性はどうか。この二つの軸が交差することによって、「見た目」の認識が時のなかでどう変化していくのかという射程を持つ展覧会だったと言えるだろう。
なお、観覧は2会場とも無料でした。
岡本秀《くくるく療法》(2021-22)
64.0x88.0×2.0cm, 名塩雁皮紙、岩絵具、植物染料、墨、膠
©︎Shu Okamoto, Photo by Akane Shirai, Courtesy of FINCH ARTS
岡本秀《サザエ》(2022/部分)
47.0x74.3×2.0cm, 名塩雁皮紙、岩絵具、植物染料、墨、膠
©︎Shu Okamoto, Photo by Akane Shirai, Courtesy of FINCH ARTS
岡本秀《藪》(2022/部分)
36.4x25.7×2.0cm, 名塩雁皮紙、岩絵具、植物染料、墨、膠
©︎Shu Okamoto, Photo by Akane Shirai, Courtesy of FINCH ARTS
公式サイト:https://www.finch.link/post/okamoto
2022/07/31(日)(きりとりめでる)
中桐聡美、山田真実「測鉛をおろす」
会期:2022/07/30~2022/08/28
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA[京都府]
中桐聡美と山田真実による二人展。展覧会名にある「測鉛」とは、海の深さを測るための装置で、目盛や紐を施した綱の先につけて下ろす鉛製の重りのことだ。海へずんずん入っていく鉛によって、その深さを観察者に知らせる。本展において、その鉛は、木版画やシルクスクリーンにおけるインクが紙に押し付けられ、孔という境界を通り抜けて形を生むこと、境界を超えて相互の関係性を測り合うことと重ね合わされている。さらには、二人の取り組みもまた互いの測鉛のようだ。
瀬戸内海でシルクスクリーンの写真にカッターナイフでドローイングを重ねる中桐と、琵琶湖で凹凸版をベースに木版画に取り組む山田。アール・ヌーヴォーに由来を持ち現在も世界中で使われているガラスブロックの窓から覗き込んで見える海の風景写真を窓ごとに刷って見せる中桐と、主に江戸時代に使用され蒸気船の就航とともに姿を消した、琵琶湖の浅さに特化した形を持つ丸子船を彫り刷る山田。技法の違いがどのように対象との関係の結び方を変えるのか、あるいは各々の関心がいかに技法を選び取らせたか、使わせるかといった視点が鑑賞者に与えられる。とはいうものの、両者の作品やリサーチの軌跡が展覧会会場の中でパッキリと分けられているわけではない。それらの混在によって、鑑賞者は事後的にこの対比の強さに気付くことになるだろう。そして鑑賞者は思うのではないだろうか。二人は互いをどう思っているのだろうかと。
特にその相互的な距離感が展覧会で明示されることはないが、Instagramで二人は「景色」と「部屋」をテーマに展覧会に関連する写真を投稿している。それぞれの拠点から撮影された物々は視覚的に呼応し合い、連続性が見えてくる。二人は別にコレクティブというわけでもなさそうだが、会期終了後、二人はどうしていくのだろうか。Instagramが今後も更新されるのかどうかをそっと見守りたい。
展覧会は無料で鑑賞可能でした。
中桐聡美《ガラス窓》(2022)シルクスクリーン/水性インク、かきた紙
[Photo by Takeru Koroda, courtesy of Kyoto City University of Arts/撮影:来田猛、提供:京都市立芸術大学]
天井:山田真実《丸子船(イ)フナツクリ》(2022)水性木版/墨、和紙
床:山田真実《湖面に帆をはる》(2022)水性木版/墨、和紙、琵琶湖の石(海津、塩津、菅浦)
[Photo by Takeru Koroda, courtesy of Kyoto City University of Arts/撮影:来田猛、提供:京都市立芸術大学]
公式サイト:https://gallery.kcua.ac.jp/archives/2022/8724/
「測鉛をおろす」Instagram:https://www.instagram.com/sokuenwo/
2022/07/31(日)(きりとりめでる)