artscapeレビュー

村田真のレビュー/プレビュー

フジタ─色彩への旅

会期:2021/04/17~2021/09/05

ポーラ美術館[神奈川県]

藤田嗣治といえば、1920年代のエコール・ド・パリ時代の「乳白色の肌」と、第2次大戦中の「戦争画」がよく知られている。白い女性ヌード像と血みどろの活劇画ではまるで正反対だが、その両極で頂点に立ったところが藤田のすごいとこ。でもその両極にも共通点はある。それはどちらも色彩に乏しく、ほとんどモノクロームに近いことだ。同展はそんな藤田の「色彩」に焦点を当てた珍しい企画。

出品は初期から晩年まで200点以上に及ぶが、ポーラのコレクションを中心にしているため、20年代の乳白色のヌードは比較的少なく、戦争画はまったくない。むしろそれゆえ「色彩」というテーマが浮かび上がったというべきか。作品が集中しているのは、パリから離れて中南米を旅していた1930年代と、戦後パリに定住してからの1950年代で、10年代、20年代、40年代、60年代はそれぞれ10点前後の出品なのに、30年代は30点以上、50年代は150点(うち約100点が「小さな職人たち」シリーズ)にも上っている。

30年代に色彩が豊かになったのは、乳白色がマンネリ気味になってきたこと、心機一転しようと(税金逃れもあったらしい)中南米を旅するなかで、明るい気候風土に触れたことだといわれている。いかにもな理由だが、いくら売れてるとはいえ10年も同じスタイルでやっていくと、志ある画家なら自己変革していきたいと願うはず。そのとき有効だったのが見知らぬ土地への旅だったに違いない。同展が「色彩」と、もうひとつ「旅」をキーワードにしているのはそのためだ。ブラジルで描いた《町芸人》や《カーナバルの後》などのにぎやかな風俗画は、乳白色と同じ画家とは思えないほどどぎつい色彩にあふれている。

その後、日本に戻って戦争画にのめり込んでいくことになるが、軍靴の響きが近づくにつれ、再び色彩は失われていくのがわかる。そして敗戦、戦争責任追及、日本脱出とツライ出来事が続くさなか、花園で踊る三美神を描いた《優美神》はいかにも場違いでグロテスクでさえあるが、西洋の古典美と色彩への渇望をそのまま絵にしたカリカチュアにも見えてくる。

再びパリに移住してからは、乳白色も戦争画もなかったかのようにカラフルな子供の絵に没頭する。しかし「小さな職人たち」シリーズをはじめとする子供の絵は、おしなべて無表情でちっともかわいくないし、色彩もたくさん用いているわりに明るい印象はない。

日本人を捨ててフランス国籍を取得し、カトリックに入信。これが藤田の人生最大の、そして最後の旅だったに違いない。最晩年に宗教画に没頭し、自ら建立した礼拝堂の壁画を完成させたのは、辻褄の合わなかった画家人生に無理やりオチをつけようとしたからなのか。

2021/04/16(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00056387.json s 10169131

モネ─光のなかに

会期:2021/04/17~2022/03/30

ポーラ美術館[神奈川県]

ポーラ美術館は約1万点のコレクションを有するが、藤田嗣治コレクションと並んで充実しているのがモネ作品で、国内最多の19点を誇る。うち11点が、建築家・中山英之のデザインした空間の中で展示されている。選ばれた作品は《睡蓮の池》《ルーアン大聖堂》《国会議事堂、バラ色のシンフォニー》《サルーテ運河》など、主に夕暮れ時の微妙な光を捉えたものが多い。まず、トタンのような波型の板を角ができないように湾曲させて壁をつくり、その上に絵を掛けている。中山氏によれば、苦労したのは、作品を覆うガラス面に背景が映らないようにすることで、そのために壁の曲面の角度や絵の配置を考え抜いたという。

照明は直接絵に当てず、裏から天井に向けて光を当てた反射光で見せているので、少し薄暗い印象だ。もちろんこれは絵に描かれた風景に合わせてのことで、日の出2時間後、日の入り2時間前の薄明を意識しているのだそうだ。とはいえ《セーヌ河の日没、冬》みたいな日没の暗い光もあるので、すべての絵にとって適切な照度とはいえない。そこで中山氏が徐々に赤みがかった照明に変えてみせると、《セーヌ河の日没、冬》から鮮やかな夕日が浮かび上がってくるではないか。そこまでやるか? そこまでやるならゴテゴテうるさい額縁を一掃して、MoMAのようにシンプルなフレームに統一してほしいと思った。だって額縁がいちばん目障りなんだもん。

2021/04/16(金)(村田真)

国宝 鳥獣戯画のすべて

会期:2021/04/13~2021/05/30

東京国立博物館 平成館[東京都]

また鳥獣戯画? つい最近やったような気がするなあ、と思って調べたら、6年前に東博で「鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─」をやってました。6年前をつい最近と感じるのはそれだけ年取ったせいかもしれないけど、それを差し引いても展覧会のサイクルが速まっていないか。ありがたみが薄まるから、鳥獣戯画みたいな国宝のご開帳は10年に一度くらいがいい。しかし何年に一度でも、ただご開帳するだけでは代わり映えしないから、毎回「初の」企画を用意しなければならない。今回の「史上初」の試みは「全4巻・全場面」の一挙公開だ。6年前も甲、乙、丙、丁からなる全4巻を展示したが、会期を前後に分け、前期を各巻の前半、後期を後半部分の公開としたため、一度にすべてを見ることができなかった。まあそれだけ大切に扱われてきたというか、もったいぶって見せなかったのか。

もうひとつ、今回の特筆すべき試みとして、史上初ではないだろうけど、一番人気の甲巻の前に「動く歩道」をつけたことも挙げなければならない。こいつぁー年寄りにはありがたい、って話じゃなくて、展覧会に動く歩道ってのはないでしょ? もちろん高齢者や身障者への配慮もあるだろうけど、端的にいえばコロナ対策で、渋滞せずに先に進んでもらうための方策にほかならない。要するにベルトコンベアに乗せて運べば効率的ってわけだ。ぼくも乗ってみたけど、思ったよりゆっくりなので一瞬「これはいいかも」と思いかけたが、やはり同じ速度で絵が通り過ぎていくのをただ眺めているだけというのは抵抗があるし、だんだん腹が立ってきた。

よくいわれるように、絵巻はアニメの源流のひとつであり、時間軸に沿って物語の展開を追っていく形式だから、動く歩道も実験的な試みとしてはおもしろいと思うが、展覧会でそれをやっちゃあおしまいよ。密かに恐れるのは、この「動く歩道」がコロナをきっかけに次々と導入され、日時指定の予約制みたいに定着してしまわないかということだ。もちろん設置にテマもカネもかかるのでよほどの大型美術展でなければ導入できないだろうけど、逆に10年後、大型展では最初から最後まで動く歩道に乗ってみるのが当たり前の風景になっていやしないか、心配だ。ぼくの考える美術鑑賞の利点は、映画、演劇、音楽に比べて時間に縛られずに自由に見られること。いつ行っても、何時間でも鑑賞できること。それを縛るような日時指定制や動く歩道には強く反対したい。

と、動く歩道に紙幅を費やしたが、展覧会は会期前半に緊急事態宣言により閉じてしまった。公開されたのは内覧会も含めてわずか10日あまり。ゴールデンウィークの人出を見込んでいたのに、その前に休館を余儀なくされるとは! 会期は6月20日まで延長を予定しているものの、緊急事態宣言も6月以降の延長が検討されているというから、再開はビミョー。ようやく全巻・全場面の一挙公開が実現し、動く歩道まで設置したというのに……関係者の心中はいかほどか。

2021/04/12(月)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00056407.json s 10169132

平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ) 1989–2019

会期:2021/01/23~2021/04/11

京都市京セラ美術館[京都府]

「昭和の残務処理」ともいわれた「平成」の展覧会が、昭和天皇の即位を記念して建てられ、平成の終わった翌年に名前も装いも新たに再出発した京都市京セラ美術館で開かれている。東京から見に行くのは大変だが、会場としては悪くない。企画・監修は椹木野衣氏。まさに平成のアートシーンを丸ごとリードしてきた美術批評家だ。

しかし「平成」の美術展なのに、村上隆も奈良美智もいない(GEISAIは出てるが)。小沢剛も会田誠もヤノベケンジもいないし、横尾忠則も大竹伸朗もいない(男ばっかりだな)。出ているのは、コンプレッソ・プラスティコ、テクノクラート、Chim↑Pom、東北画は可能か?、パープルーム、クシノテラスなど15組。個人ではなく集合体で選んでいるのだ。なぜ集合体かというと、平成という時代を象徴する泡沫(うたかた)と瓦礫(デブリ)のように、アーティストたちの離合集散に着目したからだ。それにしてはダムタイプも昭和40年会もチームラボも入っていない。いい出せばキリがないが、ま、そんな展覧会だと納得するしかない。これは平成の美術展ではなく、椹木氏いうところの「平成美術」の展覧会なのだから。

展覧会自体はにぎやかで楽しく、また大いに示唆に富むものだった。東山キューブと呼ばれる新しい会場に入ると、左側の黒い巨大な仮設壁に平成の年表が書かれ(平成の壁)、右手の壁には村上隆がチアマンを務めた「GEISAI」がスライドで紹介されている。奥にはコンプレッソ・プラスティコのインスタレーションが置かれ、その横のブースではディヴィナ・コメディアの記録映像が流れている。ここらへんはモチーフや映像に時代が感じられ、懐かしい。さらに奥に進むと視界が開け、テクノクラートの記録映像を流すモニターの山越しに、階段を設けて資料を展示する「突然、目の前がひらけて」、梅津庸一の絵画を中心とするパープルームのインスタレーションなどが見渡せる。なんだか祝祭的な雰囲気だ。それを囲むように、アイディアル・コピー、國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト、クシノテラス、人工知能美学芸術研究会、東北画は可能か?、contact Gonzo 、Chim↑Pomなどが位置し、出口への通路では、DOMMUNEが製作した出品作家のインタビュー動画を流している(カオス*ラウンジは内部トラブルのため、ペーパーの資料展示のみ)。

歴史を検証する展覧会で、しかも解散したところもある集合体のプロジェクトのため、記録映像や資料が多く、作品そのものから得られるインパクトは弱い。特にChim↑Pomの《ビルバーガー》などは、新宿で見たときとは対照的に、借りてきた猫のように所在なげだ。逆に異彩を放っていたのは、クシノテラスのガタロやストレンジナイトの作品、東北画は可能か? の大型絵画くらい。やはり見応えのある作品を求めるなら個人のアーティストに期待するしかないだろう。第2、第3の平成の美術展も見てみたい。

2021/04/09(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00055828.json s 10169134

ピピロッティ・リスト:Your Eye Is My Island ─あなたの眼はわたしの島─

会期:2021/04/06~2021/06/20(会期延長)

京都国立近代美術館[京都府]

夏に水戸芸術館にも巡回するが、京都市美の「平成美術」のついでに見た。インスタレーションだから会場によって作品の見せ方が異なるはずだし、なにより美術館が向い側だし。これは好都合。

ふつう国際展では何百点もの作品を一気に見るので、数年も経てば大半を忘れてしまうものだが、いい悪い、好き嫌いに関係なく、妙に記憶に残る作品というのがある。経験的にいうと、そのアーティストはその後たいてい世界的に活躍するようになる。1997年のヴェネツィア・ビエンナーレで見たピピロッティ・リストがそうだった。若い女性が楽しそうに、路上に止めてある自動車の窓を叩き割っていくというマルチスクリーンの映像作品で、衝撃的な内容とは裏腹の軽快な音楽、鮮やかな色彩、スローモーションの上映に、どう反応していいのかわからない不思議な感覚に襲われ、「ピピロッティ」という軽やかな名前とともに深く記憶に刻まれたのだ。ちなみに、彼女の本名はシャルロッテ(ロッティ)だそうで、『長くつ下のピッピ』から拝借した「ピピロッティ」という愛称を、そのままアーティスト名にしたという。

展示会場へは靴を脱いで上がる。他人の家にお邪魔するみたいな親密感とワクワク感がある。口の字型の暗い会場をぐるりと回りながら(前半は迷宮巡りのよう)、映像インスタレーションを見ていく、いや体験していく仕組み。ソファやベッドが置かれているところもあり、みんなくつろいで鑑賞している。彼女の作品は、華やかな色彩や軽快なサウンドもさることながら(内容はジェンダーや身体、自然など必ずしも軽いものではない)、映像が垂直の壁面だけでなく、天井や床、家具や食卓、衣類や陶器などあらゆる場所に投影されるため、見る側の視点が固定されず、観客に気ままにくつろいで見ることを要求するのだ。昔「ヴィデオ・アート」と呼ばれていたころから映像作品の鑑賞には窮屈さが伴うものだったが、ピピロッティがその可能性を大きく広げ、楽しめるエンタテインメントに仕立て上げたひとりであることは確かだろう。

2021/04/09(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00056323.json s 10169133