artscapeレビュー
福住廉のレビュー/プレビュー
元田久治
会期:2009/07/31~2009/08/30
Hpgrp GALLERY 東京[東京都]
荒廃した都市風景を版画で描き出す元田久治の個展。これまではモノクロームによって内側から朽ち果てる都市の病理を効果的に表現していたが、今回は単色カラーを大々的に導入した。モノクロによる迫真性を放棄した代わりに、ウォーホルのポスターのようなデザイン性を獲得したようだが、結果としてアニメチックに見えてしまっていた。それが狙いなのかどうかはわかりかねるが、別のステージを切り開きたいことだけは伝わってきた。
2009/08/13(木)(福住廉)
勝手に観光ポスター展
会期:2009/07/28~2009/08/16
LAPNET SHIP[東京都]
みうらじゅんと安斎肇による「勝手に観光協会」の個展。文字どおり勝手に作成した、47都道府県の観光ポスターを一挙に公開した。全体を一貫しているのはゆるい空気感で、それはそれでひとつのありうる立場だとはいえ、47枚も同じようなテイストが続くと、さすがに辟易させられる。もう少し緩急をつけたほうが、持ち味の「ゆるさ」が生きて、もう少し笑えるのではないかと、勝手に、思った。
2009/08/13(木)(福住廉)
Chim↑Pom展「Fujiyama、GEISYA、JAPAnEse!!」
会期:2009/07/26~2009/08/08
無人島プロダクション[東京都]
夏といえばChim↑Pom。こちらはホームである無人島プロダクションでの個展。今回のテーマは、外国人の目を通した日本人のステレオタイプということだが、全体的に作品のパンチ力が乏しく、正直にいって、笑えるものも考えさせられるものもほとんど見受けられなかった。唯一見ものだったのは、画廊の窓から外をのぞくと、線路の向こうのビルの屋上に忍者の格好をした水野くんが毅然と立っているパフォーマンスで、並々ならぬ労力を費やしているという点でいえば、辛うじて及第点をつけられるものの、これ以外の作品は、外国人の目をとおした日本人像を観客である私たち自身が笑い飛ばすというところまでには至っておらず、まったくの赤点である。凡百の現代美術のように、笑いを捨ててシリアスに考えるのではなく、かといって笑いだけで開き直るわけでもなく、笑いながら考えるという「図々しさ」に、Chim↑Pomの画期的な魅力があったはずだ。
2009/08/02(日)(福住廉)
牧島如鳩 展─神と仏の場所─
会期:2009/07/25~2009/08/23
三鷹市美術ギャラリー[東京都]
異形の宗教画家・牧島如鳩(まきしま・にょきゅう、1892-1975)の本格的な回顧展。ハリトリス教会の伝教者であり、イコン画家として出発した牧島は、最終的に神と仏は同一であるという境地に達したといわれている。じっさい牧島の絵は油絵と水墨画を描き分け、しかも同じ画面に神と仏が共存する、文字どおり和洋混在の絵である。水墨画の筆遣いはそれほどでもないが、油絵の筆致は奇妙になまめかしく、それが本来見えないものを見えるように視覚化するアートのいかがわしさを存分に体現していたようだ。とくに圧巻なのが、いわき市の小名浜で大漁祈願のために描いたという《魚籃観音像》。観音様が小名浜の上空に来臨するというありえない様子が大胆に描かれ、しかもこれらのシリーズは発注元である小名浜漁業協同組合が所蔵しているという事実がこの上なくおもしろい。民衆とアートと信仰が三位一体となった牧島の絵は、西洋から輸入された「芸術」を私たちの暮らしの底辺で受け入れ、土俗化しながら発酵させ、時間をかけて熟成させた、文字どおり日本のリアルな絵である。
2009/08/02(日)(福住廉)
「アトミックサンシャイン」沖縄展の検閲に抗議する美術展
会期:2009/07/20~2009/08/01
ギャラリーマキ[東京都]
インディペンデント・キュレイターの渡辺真也が企画した「アトミックサンシャイン」展の沖縄県立美術・博物館における巡回展で、出品作家である大浦信行の《遠近を抱えて》が同館の牧野浩隆館長の判断によって展示から外された事件にたいして、美術関係者が抗議のために開催した展覧会。《遠近を抱えて》のほか、事件に反応した美術家たちが作品を持ち寄り展示するとともに、会期中、識者たちによるトークイベントやシンポジウムが催された。《遠近を抱えて》は、かつて富山県立近代美術館によって同じように検閲され、いわゆる「天皇コラージュ裁判」に展開したが、時を経てまたもや同じ問題が繰り返されたわけだ。結局この20数年あまりのあいだ、日本の美術制度はまったく成熟していなかったのであり、今後もその見込みはきわめて薄いというほかない。その裁判の原告の一人だった美術評論家の針生一郎がこの日のトークで「私はもう長くはないから、あとはみなさん自分で考えてください」という旨の発言をしていたが、これは批評の放棄というより、じつにまっとうなメッセージである。これから貧しい時代を豊かに生きなければならない私たちにとって、切迫した問題なのは、貧しい時代を豊かにする「政治」より、豊かに生きる「想像力」だからだ。平たくいえば、功名心と自己保身、利権とイデオロギーでがんじがらめに束縛された「政治」に乗ったところで、お先真っ暗であることは眼に見えている。むしろ、いかにアホクサイ世の中であったとしても、その中でいかに楽しく生きることができるのか、それを想像的に考えることが私たちにとっての幸福をもたらすのではないだろうか。
2009/08/01(土)(福住廉)