artscapeレビュー

福住廉のレビュー/プレビュー

原口典之 展 社会と物質

会期:2009/05/08~2009/06/14

BankART Studio NYK[神奈川県]

1970年前後の東京を中心に展開した美術運動「もの派」。その代表的な美術家として知られる原口典之の大々的な回顧展が、神奈川県横浜市のBankART Studio NYKで開催中だ(6月14日まで)。
展示された作品はどれも力強い存在感を放っている。「ファントム」は、ベトナム戦争で出撃した戦闘機の尾翼部分を実寸大で再現した巨大な立体作品で、「オイルプール」は大きな長方形の型に廃油をなみなみと湛えた原口の代表作だ。いずれも、倉庫を改装した広々とした空間に負けず劣らず、圧倒的な迫力を誇っている。
けれども、その存在感は素材の物質的な重量だけに由来しているわけではない。たしかに「ファントム」の機体は見上げるほど大きいが、アルミニウムの表皮の内側には最低限の構造しかないから、ハリボテのような軽薄さも感じさせる。
海底ケーブルに使われるという巨大なゴム管を輪切りにした立体作品も、素材からは想像できないほどの硬度と重量が見る者を圧迫する一方で、中心が空洞であるせいか、その先に広がる会場外の海面を見通すと、爽快感すら覚えるほどだ。
重さと軽さ、中身と表面。原口作品の圧倒的な存在感は、こうした物質の両義性にもとづいている。ものそのものを直接的に提示することによって、新しい世界のありようを開示するという点でいえば、たしかに「もの派」の作品にはちがいない。しかし、それだけなのだろうか。
鏡面のように世界を対称的に映し出す「オイルプール」を覗きこむと、反転した天井の像であるにもかかわらず、床下にもうひとつの世界が広がっているように錯覚してしまう。そのクリアなイメージは、空間との関係性を重視する「もの派」の作法とは対照的だ。だとすれば、原口作品は「もの派」という美術運動よりはるかに深い、人類にとっての根源的な原点を探り当てているのではないだろうか。洞窟壁画の前に集まっていた原始人たちは、躍動する動物たちを岩壁に描きつけることで、つまり物質の両義性を開示することによって、豊かなイメージを励起させていたにちがいないからである。

2009/05/16(土)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00004871.json s 1204783

Chim↑Pom 捨てられたちんぽ

会期:2009/05/16~2009/05/17

ギャラリー・ヴァギナ(a.k.a.無人島プロダクション)[東京都]

Chim↑Pomの新作が二日間限定で急遽公開された。ホワイトキューブに仕立てられた会場に入ると、正面の壁に、ただひとつ、男性性器がとりつけられている。「よくできたFRPだな」と感心していたら、時折ニョキニョキと動き出したから「電動仕掛けにして工夫したのかな」と思ったけど、よくよく考えてみたらChim↑Pomがそんな手の込んだ機械をつくるわけがない。そこで初めて気がついた。おい、水野! おまえ、壁の向こうからちんぽだけ出してるだろ! そう、この作品は文字どおりChim↑Pomにとっての原点回帰を告げる記念碑である。いろいろあったけど、初心忘れるべからず。もう一度ここからやり直そう、ということなのだろう。

2009/05/16(土)(福住廉)

遠藤一郎 個展「Super Canvas」

会期:2009/04/11~2009/05/16

清澄白川FARM[東京都]

未来美術家・遠藤一郎の個展。卒展を終えた後の美大で大量に廃棄されたキャンバスを会場の床や壁の全面に敷き詰め、その上におびただしい手形と、遠藤の十八番である単純明快なメッセージを描きつけた。美大生の集大成ともいえる絵画作品の上に踊る「未来へ」「旅は終わらない」という文字は、とくに明るい未来がないまま旅に出発しなければならない美大生への応援歌のように見えたが、ことは美大生に限るわけではないだろう。いまや誰もが同じように未来に向けた旅を続けなければならないからだ。

2009/05/16(土)(福住廉)

西野達「バレたらどうする」

会期:2009/05/09~2009/06/13

ARATANIURANO[東京都]

アーティスト、西野達の個展。ギャラリーの天井がずり落ちてきたようなインスタレーションのほか、画廊内の壁を貫通した街灯、家具や日常用品を頭上に垂直に積み上げて街を歩く姿を撮影した写真作品を発表した。「日常風景の異化」というフレーズが陳腐に思えるほど、徹底してやり尽す潔さが気持ちいい。

2009/05/14(木)(福住廉)

東京アンデパンダン展

会期:2009/04/21~2009/05/17

gallery COEXIST/are space COEXIST[東京都]

横浜とほぼ同時期に開催された東京のアンデパンダン展。横浜では団体展系の作品ばかりで占められていたが、東京では美大生系の作品ばかりだった。ただたんに年齢層のちがいなのか、それとも文化的なトライブのちがいなのか、極端に偏っているのがなぜなのかわからない。せめて双方が同一会場で合流していれば、予定調和的な「アンデパンダン」を払拭できていたのではないだろうか。

2009/05/14(木)(福住廉)