artscapeレビュー

飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー

鈴木敦子『Imitation Bijou』

発行所:DOOKS

発行日:2019/06

「TOKYO ART BOOK FAIR 2019」で目についた一冊。鈴木敦子は福井県在住の写真家だが、携帯電話のカメラで折に触れて撮影した写真を、写真集にまとめた。写っているのはごく身近で些細な経験であり、その意味では、ありがちな「日常スナップ」に見えなくもない。Instagramにアップされていてもおかしくない写真もたくさんある。だが、目に入ってくる事物を捉える眼差しの角度とタイミングに独特のバイアスがかかっていて、写真集のページをめくるうちに、その世界に誘い込まれていく。タイトルの『Imitation Bijou』というのは「模像宝石」という意味だそうだが、写真の内容にぴったりしている。安っぽいけれども切実な、どこか悲哀感を感じさせる輝きが、どの写真にも宿っているのだ。写真の選択と配列が的確ということだろう。

特筆すべきは相島大地によるデザインで、文庫本とほぼ同じ大きさの、小ぶりなサイズにしたのがうまくいった。小さな経験の集積に、小さい写真集が見合っている。通常版のほかに、アクリルのケースに入れた特装版(30部限定)もあるのだが、こちらはプリントが1枚つく。こういう丁寧な造りの写真集を見ていると、日本の写真家、出版社、印刷・製本業者が長年にわたって積み上げてきた写真集制作のクオリティの高さが、揺るぎないものになりつつあることがわかる。いま一番大きな問題は、せっかく完成したいい写真集を、どうやって読者に届けていくのかということだろう。写真集流通の回路作りが、より必要になってきている。

2019/07/15(月・祝)(飯沢耕太郎)

TOKYO ART BOOK FAIR 2019

会期:2019/07/12~2019/07/15

東京都現代美術館[東京都]

2009年にスタートした「TOKYO ART BOOK FAIR」も10回目の区切りの年を迎えた。今年はリニューアル・オープンしたばかりの東京都現代美術館に会場を移し、エントランスホールと地下2階の企画展示室に国内外の出版社、ギャラリー、アーティストなど、約300組が出展していた。相変わらず、連日大変な数の入場者が訪れ、会場は活気を呈している。ただ、ブック・フェアとしてはそろそろ限界に達しつつあるのではないかという印象を受けた。

僕が行ったのが最終日の15日の午後だったこともあると思うが、入場者があまりにも多過ぎてほとんど身動きができない状態だった。ブースに立ち止まって本をゆっくり見る余裕はなく、出展者とのコミュニケーションもうまくとれない。また以前は、どちらかといえば写真集中心のイヴェントだったのだが、イラスト集やアート・ブックの割合が増え、Tシャツなどのグッズを販売しているブースもあって混乱に拍車がかかっている。出展物の内容が洗練されてきていることは間違いないが、逆に均質化も目立つようになった。好みの本を見つけ出すのは、砂粒からダイヤモンドを探すような状況になってきている。

「TOKYO ART BOOK FAIR」では出展ブースに加えて、独自企画も展開している。今年はゲスト国がアメリカということで、同国で1970年代から刊行されてきたZINEの展示やトークイヴェントなどが開催されていた。ほかにも「カタログでたどる、資生堂ギャラリーの100年」、若手写真家グループのカルチャーセンターが主催する「Boring Books 退屈な本」展なども開催されていたのだが、メイン会場の雑踏に紛れてほとんど目立たない。会場のスペースや運営のやり方を、根本的に見直す時期にきているのではないだろうか。

2019/07/15(月・祝)(飯沢耕太郎)

PGI Summer Show 2019 “monoとtone”

会期:2019/07/10~2019/08/24

PGI[東京都]

PGIではほぼ毎年、夏のこの時期に若手写真家たちのグループ展を開催してきた。今年は小島康敬、嶋田篤人、田山湖雪、西岡広聡、平本成海の5人が、それぞれのモノクローム作品を発表している。たしかに、デジタル化が完全に行きわたった現在でも、銀塩プリントのモノクローム写真にこだわる写真家は意外に多い。デジタルカメラ、デジタルプリンタを使っていても、あえてモノクロームで出力することもある。それだけの根強い魅力があるということだろう。

今回発表された5人の作品を見ると、やはり白から黒までの精妙で豊かなトーンコントロールができるという点が大きいのではないだろうか。カラープリントだと、どうしても作家の思惑を超えたノイズが写り込んでくるが、モノクロームなら画面の隅々にまで意識を働かせることができるからだ。ベルリンの都市風景を切り取る小島、風景を断片化して再構築する嶋田、祭りなど日常と非日常の境界に目を向ける田山、夜の建物の微妙な気配を探索する西岡、謎めいたパフォーマンスを披露する平本と、作風の幅はかなり広いが、画面を破綻なく構築していく能力の高さは共通していた。

逆にいえば、小さくまとまってしまいがちだということで、今回の展示に関しても、思考と実践のダイナミズムを感じる作品はほとんどなかった。作品としてのまとまりやクオリティを追求するだけではまだ物足らない。なぜモノクロームなのかという問いかけが、あらためて必要になってきそうだ。グループ展なので、各自に割り当てられたスペースが小さかったということは割り引いても、「暴れる」写真をもっと見たかった。モノクロームでも、それは充分に可能なはずだ。

2019/07/10(水)(飯沢耕太郎)

佐藤信太郎 写真展「Geography」

会期:2019/06/25~2019/07/13

コミュニケーションギャラリーふげん社[東京都]

佐藤信太郎が今年2月〜4月にPGIで開催した個展「The Origin of Tokyo」に出品されていた6点組の「Geography」を見たとき、とても面白い可能性を秘めた作品だと感じた。佐藤自身も同じような思いを抱いていたようで、あまり間をおかずにコミュニケーションギャラリーふげん社での個展が決まり、同名の写真集も刊行された。

佐藤が大判の8×10判のカメラを使って1992年に撮影したのは、「東京湾岸の埋立て地にある舗装していない巨大な空き地」である。その鉱物質の地表を、「平面をそのまま平面的に撮る」というコンセプトで撮影したのが本作で、今回の展示ではそれらを125×100センチに大伸しして展示している。この大きさだと、佐藤が本作で何を目指していたのかがよく見えてくる。彼はその後、代表作となる『非常階段東京 TOKYO TWILIGHT ZONE』(青幻舎、2008)の写真を撮り進めていくのだが、「Geography」は、東京という都市を多面的に浮かび上がらせていく彼の撮影行為の原点であり、そのスタートラインを引く試みだったのだ。だがそれだけではなく、一見素っ気ない佇まいの画像には、実に豊穣な視覚的情報が含まれていることを、今回展示を見てあらためて確認することができた。細かな隆起、ひび、裂け目、染みなど、写真で撮影すること以外では捉えることのできない、無尽蔵の物質の小宇宙がそこにはある。

町口覚の造本設計による写真集『Geography』(ふげん社)の出来栄えも素晴らしい。6点の写真の画面の一部をさらにクローズアップした画像、2点を並置するという工夫が凝らされている。

2019/07/03(水)(飯沢耕太郎)

藤原更「Melting Petals」

会期:2019/06/14~2019/07/13

EMON PHOTO GALLERY[東京都]

名古屋在住の藤原更は、これまでEMON PHOTO GALLERYで個展を2回開催してきた。「Neuma」(2012)では蓮を、「La vie en rose」(2015)では薔薇を題材とした作品を発表してきたが、今回は芥子の花を撮影している。個展のために滞在していたパリで、彫刻家の夫婦に「秘密の花園」に誘われたことが、本作「Melting Petals」制作のきっかけになった。手招きをしているように風に揺らぐ赤い花を見て、「花に促されるままにドアをあけ、踏み出した」のだという。

前作もそうなのだが、藤原は花をストレートに提示するのではなく、プリントに際して操作を加えている。今回は、ピグメントプリントの表面を剥離させ、紙やキャンバス地に画像を転写した。そのことにともなう、予測のつかない画像の色味やフォルムの変化を取り込んでいるところに、彼女の作品の特徴がある。しかも、最大約1.5m×1mの大きさに引き伸ばされることで、真っ赤な芥子の花は空中を浮遊する奇妙な生き物のように見えてくる。花々に内在する生命力を解き放つためにおこなわれるそのような操作は、ともすれば装飾的で小手先のものになりがちだ。だが藤原の場合、撮影の段階から最終的なプリントのイメージを明確に持っているので、画像の加工に必然性と説得力を感じる。

これで「花」のシリーズが3作品揃ったので、そろそろまとめて見る機会がほしい。より規模の大きな展覧会か、作品集の刊行を考えてもよいのではないか。

2019/06/29(土)(飯沢耕太郎)