2023年03月15日号
次回4月3日更新予定

artscapeレビュー

飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー

川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり

会期:2022/10/08~2022/12/18

東京オペラシティ アートギャラリー[東京都]

2012年に東京都写真美術館で開催された「照度 あめつち 影を見る」以来の、川内倫子の10年ぶりの大規模回顧展となる本展は、やや盛り沢山すぎるほどの充実した内容だった。区切られた部屋ごとに、「Halo」「4%」「One surface」「An interlinking」「Illuminance」「光と影」「A Whisper」「あめつち」「M/E」「やまなみ」といったシリーズが並んでいるのだが、そこには旧作と新作、プリントとスライド映写が入り混じっており、「Illuminance」のような二つのスクリーンに映し出す純粋な映像作品もある。川内の作品の幅が近年大きく拡張し、ごく身近な事象から、無限の広がりをもつ宇宙大の空間までを含みこむ、多次元性を備えつつあることがよくわかる展示だった。

とはいえ、川内の作品世界を貫く基本原理は、デビュー写真集であり、2002年に第27回木村伊兵衛写真賞を受賞した『うたたね』(リトルモア、2001)以来、あまり変わっていないのではないのだろうか。それは今回の展覧会のために組み上げられた新作「M/E」を見ればよくわかる。タイトルのMはMother、EはEarthであり、「母なる大地」というコンセプトの下に、アイスランドや北海道で撮影されたスケールの大きな風景写真が並ぶ。だが、その反対側の壁には、「コロナ禍の日常」に目を向けたプライヴェートな写真群が展示されていた。いわば神話的ともいえるような次元と、具体性を帯びた触覚的な世界とが、写真という媒体を通じて共振しあっているような作品世界を、彼女はデビュー以来、20年以上にわたって練り上げてきたということだろう。

とても興味深かったのは、同時期に東京都写真美術館で開催されている野口里佳の個展「不思議な力」との共通性を、多くの展示作品から感じたことだ。川内は1997年に第9回写真『ひとつぼ展』でグランプリを受賞し、野口は1995年の第5回写真『ひとつぼ』展、及び96年の第5回「写真新世紀」展でグランプリを受賞して、ほぼ同時期に写真家としての第一歩を踏み出した。初めの頃はかなり隔たった作風と感じていたのだが、時を経るにつれて、とりわけ家族を含む身近な被写体に向けられた親密な、だが時には過激な「実験」を試みるような眼差しのあり方が、重なり合って見えてくるようになった。二人の写真のなかに、1990年代以降の日本の写真家たちの表現の可能性が、最大限に凝縮して宿っているようにも思える。

公式サイト:https://rinkokawauchi-me.exhibit.jp

関連レビュー

野口里佳 不思議な力|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2022年11月15日号)

2022/10/25(火)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00062815.json s 10180484

吉村朗の眼

会期:2022/10/11~2022/11/19

Gallery Forest[神奈川県]

東京綜合写真専門学校4階にあるGallery Forestでは、定期的に企画展が開催されている。2021年の「西野壮平×GOTO AKI」展に続いて、今回は同校研究科を1984年に卒業後、ユニークな活動を続けた吉村朗にスポットを当てた展覧会が開催された。

吉村は1980年台後半にアメリカの「ニュー・カラー」の動向を取り入れた作品や、路上のスナップ写真で注目されるようになるが、1995年に発表した「分水嶺」をひとつの契機として、日本だけでなく韓国、中国、東アジア各地を舞台にして、日本のアジア侵略の歴史と吉村家の家族史とを絡み合わせたドキュメンタリー作品を制作するようになる。川崎市市民ミュージアムの連続企画展「現代写真の母型1999」展に出品するなど、意欲的な活動を展開していたが、2012年に故郷の北九州市門司区で亡くなった。没後に『Akira Yoshimura Works─吉村朗写真集』(大隅書店、2014)が編纂・刊行されるなど、あらためて彼の仕事の再評価が進みつつある。

今回の展示では「分水嶺」以外にも、「闇の呼ぶ声」(1996)、「新物語」(2000)、「ジェノグラム」(2001)など、生前に発表された代表作に加えて、未発表作品、写真集や展覧会カタログなどの資料、使用していたカメラなども出品されていた。特に注目すべきなのは、これまで破棄されていたと思われていたカラー写真による路上スナップの連作「THE ROUTE 釜山、1993」のプリントが発見され、まとめて展示されたということだ。それらを見ると、日本の近代史を遡行していく吉村の試行のベースになる部分が、この時期にくっきりと形をとっていたことがわかる。また、これも最近になって発見された「ANTESPECTIVE/抗議する人」と題する2008年のシリーズには、下関で開催された「リトル釜山フェスタ」に参加する安倍晋三元首相の姿が写っており、吉村の関心の幅の広さがうかがえた。

吉村朗の没後10年にあたる年に、本展が開催されたことはとても意義深い。とはいえ、今回の展示で、彼の仕事の全体像がすべて明るみに出たというわけではない。この写真家には、まだ謎めいたところがたくさん残っており、今後も粘り強い解明の営みが必要になってくるだろう。

公式サイト:https://gallery.tcp.ac.jp/eyes-of-akira-yoshimura/

2022/10/17(月)(飯沢耕太郎)

写真新世紀 30年の軌跡展 写真ができること、写真でできたこと

会期:2022/10/16~2022/11/13

東京都写真美術館地下展示室[東京都]

立ち上げの1991年から2009年までレギュラー審査員を務めたので、筆者にとって「写真新世紀」(キヤノン主催)は愛着のある公募展だ。残念なことに、2021年に30年にわたる歴史を閉じたのだが、木村伊兵衛写真賞などの受賞者を多数輩出したことも含めて、意義深い企画だったと思う。本展は、その軌跡を振り返り、歴代のグランプリ、優秀賞受賞者から10名の作品をピックアップして展示した作品展である。

出品者は青山裕企(2007年度優秀賞)、新垣尚香(2005年度優秀賞)、大森克巳(1994年度優秀賞)、奥山由之(2011年度優秀賞)、澤田知子(2000年度優秀賞)、高島空太(2016年度優秀賞)、中村ハルコ(2000年度グランプリ)、蜷川実花(1996年度優秀賞)、長谷波ロビン(2012年度優秀賞)、浜中悠樹(2012年度優秀賞)である。展示作品を見ると、「写真新世紀」がそれぞれの時代の写真表現の動向をとてもよく反映していたことがわかるし、大森克巳、澤田知子など、受賞作がそのまま展示されていて、そのやや劣化したプリントのたたずまいを見ているだけで感慨深かった。

だが、特に2010年代以降の受賞者のなかに、なぜ選ばれたのかよくわからない作家が含まれていることには違和感を覚えた。どうやら、一般投票で出品者を選ぶという選考プロセスをとったことで、いわゆる組織票が動いた結果のようだ。せっかくの30周年記念展が偏ったものになったことは残念だった。また、2021年度のグランプリ受賞者、賀来庭辰の新作「夜」も同会場で展示されていたのだが、純粋な映像作品である同作と、これまでの「写真新世紀の」歩みとが、どうしてもうまく接続しない。別な見方をすれば、賀来のような作家がグランプリに選ばれたこと自体が、「写真新世紀」をこれ以上継続するのが難しくなってきた時代のあり方を指し示しているともいえそうだ。

なお同時期に、本展の一環として、東京・品川のキヤノンギャラリーSでは、歴代のグランプリ、準グランプリ受賞者の作品を一堂に会した展覧会(2022年10月13日~11月22日)も開催されている。

公式サイト: https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4309.html

2022/10/16(日)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00062828.json s 10180482

写真展 はじめての、牛腸茂雄。

会期:2022/10/07~2022/11/13

ほぼ日曜日[東京都]

渋谷PARCO8階のイベントスペース「ほぼ日曜日」で開催された牛腸茂雄展は、これまでの彼の展覧会とはひと味違っていた。

観客はまず、今回の展覧会の「案内人」を務める漫画家の和田ラヂヲによる簡単なレクチャーの映像を見て、「鑑賞ポイント」をいくつか把握してから展示会場に入る。そこには、牛腸が生前に刊行した3冊の写真集『日々』(関口正夫との共著、1971)、『SELF AND OTHERS』(1977、白亜館)、『見慣れた街の中で』(1981)の写真、約100点が並んでいるのだが、フレームのアクリル板が外されているので、「プリントの美しさを「直接」」味わうことができる。ほかに、牛腸が使ったカメラなどの私物、ノート、日記などがかなりたくさん出品されており、彼の制作のプロセスを追体験できるようになっている。まったくはじめて牛腸の仕事に接する観客も、僕のように何度も見ている者にも、彼の作品世界の深みと広がりとがしっかりと伝わる展示プランが実現していた。

牛腸茂雄という写真家には不思議なところがあって、一度彼の写真の世界のなかにはまり込むと、気になるところが次々にあらわれてきて抜け出せなくなってしまう。今回の展示でも、写真の前に立ち尽くして、動けなくなってしまった人を見かけた。一見穏やかで、明快に見える牛腸の写真のもつ、どこか魔術めいた力について、あらためて考えさせられる展示だった。会期中には、いま赤々舎で制作中の『牛腸茂雄全集 作品篇』も刊行されるはずだ。本展で、文字通り「はじめて」牛腸の写真に接した人によって、どんなふうに彼の新たな像が形づくられていくのかが楽しみではある。

公式サイト: https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4270.html

2022/10/09(日)(飯沢耕太郎)

野口里佳 不思議な力

会期:2022/10/07~2023/01/22

東京都写真美術館2階展示室[東京都]

2014年9月~11月に開催された個展「父のアルバム/不思議な力」(ギャラリー916)を見た時、野口里佳の写真の世界が変わりつつあるのではないかと思った。同展には、野口の父が撮影した家族や花の写真を、彼女自身がセレクトしてプリントした「父のアルバム」、身の回り(特に台所)で起きるちょっと不思議な現象を、父の遺品であるオリンパスペンFで撮影した「不思議な力」の2シリーズが出品されていた。それまで、被写体とやや距離を置いた巨視的な世界の作品を主に制作していた野口が、身近な日常を細やかに捉えた写真作品を発表したことがとても印象深かったのだ。

今回の東京都写真美術館の展覧会には、その2シリーズに加えて、初期の「潜る人」(1995)から新作の「ヤシの木」(2022)に至るさまざまなスタイル、手法の作品が出品されていた。《夜の星へ》(2015)、《アオムシ》(2019)、《虫・木の葉・鳥の声》(2020)などの映像作品もあり、壁には野口自身による味わい深いドローイング《やんばるの森》(2022)が描かれている。主な展示作品は、野口が12年間滞在したドイツ・ベルリンから沖縄・那覇に移り住んでから以降のものだが、そこにも制作環境の変化と作風の変化とがシンクロしている様子が伺えた。とはいえ、視点がやや微視的になったとしても、現実世界の様相を原理的に掴み出し、写真というフィルターを通して提示しようとする野口の姿勢に変わりはない。それらに、ほのかなユーモアのセンスを加味することで、チャーミングな作品群として成立させていた。

公式サイト: https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4270.html

2022/10/06(木)(内覧会)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00062827.json s 10180480

文字の大きさ