artscapeレビュー

飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー

上田義彦「A Life with Camera」

会期:2015/04/10~2015/07/26

916[東京都]

日本の写真の最前線で活動している上田義彦にとって、回顧展というのはやや早すぎるような気もする。だが、それだけの厚みと量を備えた仕事をしてきたということが、今回の「A Life with Camera」を見てよくわかった。
それにしても、かなり破天荒な展示ではある。天井が高い916の会場全体を使って、いろいろなフレームに入れた約240点の写真がアトランダムに並んでいる。大きさ年代もバラバラ、これだけ盛りだくさんの展示も珍しいだろう。1982年、フリーの写真家としてスタートした24歳の時に撮影したモンテカルロバレエ団の写真から、近作まで、内容的にも技法的にも極端に引き裂かれた写真が一堂に会している。コマーシャルの仕事からプライヴェートなスナップまで、あらためて上田義彦という写真家の仕事の、幅の広さと志の高さがしっかりと伝わってきた。
これだけ多様な写真が並んでいると目移りがしてくる。それでも、上田のある意味特異な「眼差し」のあり方が浮かび上がってきた。彼自身が、展覧会のリーフレットに寄せた文章で書いているように「不器用」には違いない。それでもその都度、被写体に生真面目に向き合い、その時の自分の物の見方を問い直しつつ、ぎりぎりの所まで追い込んで、手抜きせずに作品を仕上げていく。そのために、時折、作品化への意欲が空回りしてしまうこともあるようだ。シャープネスの極致のような細部へのこだわり、厳密な画面構成が際だつ作品もあれば、光と大気の感触だけしか伝わってこないピンぼけの作品もあるのはそのためだろう。おそらく、その過剰な表現意識を自然体でコントロールできるようになった時に、上田の写真家としての文体が完全に確立するのではないだろうか。そのサンプルになりそうな作品(たとえばフランク・ロイド・ライトの落水荘の写真)を見ることができたのが収穫だった。
なお、展覧会にあわせて羽鳥書店から同名の写真集が刊行されている。装丁は中島秀樹。300点を超える作品をおさめた、文字通りの集大成となる大判ハードカバー写真集である。

2015/04/15(水)(飯沢耕太郎)

渡部敏哉「THROUGH THE FROZEN WINDOW」

会期:2015/03/18~2015/04/19

POETIC SCAPE[東京都]

渡部敏哉は1996年12月に、友人とウラジオストックからシベリア鉄道経由でロンドンに向かう旅を企てる。結局、その真冬の鉄道の旅はヘルシンキで断念することになるのだが、シベリアを旅しながらその途上で撮影された写真群から、17点を選んで展示したのが今回の個展である。
写真の運命というのは不思議なもので、撮影されてすぐに発表されて脚光を浴びる場合もあるし、結局日の目を見ないこともある。今回の渡部の写真のように、20年近くたってはじめて展示されるというのは、かなり珍しい例ではないだろうか。写真を見ると、「寝かせていた」ことがとてもいい方向に働いたことがよくわかる。シベリア鉄道の旅が、若者たちの間でロマンチックな憧れとして語られていた時代は既に過ぎ去り、銀塩のモノクロームプリントもクラシックな印象を与えるものになっている。だがそのことが、イメージがじっくりと熟成して、いい味わいを醸し出すことにつながってきた。凍りついた窓越しに見る、寄る辺のない冬のシベリアの眺めは、渡部の個人的な体験というだけではなく、多くの人たちが自分の旅の経験を重ね合わせることができるものになってきているのだ。
渡部が前回のPOETIC SCAPEでの個展に出品したのは、原発事故によって立ち入り禁止になった故郷、福島県浪江町をカラー写真で撮影した「18 months」だった。今度の作品は、それとはまったく異なる印象を与えるものだが、逆に彼の写真家としての懐の深さを感じることができた。

2015/04/12(日)(飯沢耕太郎)

リッタ・パイヴァラネン「River Notes」

会期:2015/04/11~2015/05/02

YUMIKO CHIBA ASSOCATES[東京都]

フィンランドの写真家たちの作品は、日本人にはとても親しみを感じるものが多い気がする。YUMIKO CHIBA ASSOCATESで、同じくフィンランド人の写真家、アリ・サールトの展示に続けて開催された、リッタ・パイヴァラネンの「River Notes」展を見て、あらためてそう思った。
パイヴァラネンは1969年生まれ、ヘルシンキ在住の女性アーティストで、森の中に布の帯を張り巡らして撮影する作品を制作し続けている。川に沿って歩き回って、「最も良い視点」を探し求め、古着や古布をつなぎ合わせた長いリボンのようなオブジェを、樹々の枝に結びつけたり、垂れ流したり、花のように開いて「縫い付け」たりする。春や秋の、葉が落ちて「風景のかたちや構造がより見えるように」なった季節を選び、布の色を周囲の風景と調和させ、時には防水ズボンを履いて川の中に入り込んでベスト・ポジションを探すことで、作家と自然との一体化がより強まっているように感じる。その自然との間に細やかな共感を育てていく姿勢が、日本のアーティストたちとも共通しているように感じられるのだ。
フィンランドの写真家たちは、ヘルシンキ芸術デザイン大学出身者たちの「ヘルシンキ・スクール」の存在が広く知られるようになって、世界的に注目を集めつつある。写真集や展覧会を通じて、積極的に自分たちのスタイルをアピールしていく姿勢は、日本の若い写真家たちにも参考になるのではないだろうか。

2015/04/11(土)(飯沢耕太郎)

操上和美「セルフポートレイト」

会期:2015/04/10~2015/05/10

B GALLERY[東京都]

アーティストの中には、ひとたび作品ができ上がったら、もうそれらをまったく顧みることのないタイプと、何度となくその作品のヴァリエーションを作り続けるタイプがいるようだ。マン・レイやルネ・マグリットなどは、同じテーマを飽くことなく変奏し続けたのだが、操上和美にもそんな所がある。だが、むろん彼らは同じ場所に留まってくり返しているのではなく、絶えず変わり続けていく、そのきっかけとして自作を利用しているのではないかと思う。
今回の新宿・B GALLERYでの操上の個展のタイトルは「セルフポートレイト」だ。だが「自写像」だけが並んでいるわけではない。彼が1970年代から撮影し続けてきたおびただしい数の広告写真や肖像写真、それらをアトランダムに選んで組み合わせ、その上にジャズのインプロヴィゼーションのように色や形を自由に重ねていく。俳優、女優、歌手、アーティストなどの著名人がモデルになっていることが多いのだが、彼らの社会的なステータスは潔いほど無視され、完全に”素材”として再利用されている。自分自身による自作の再解釈という側面はむろんあるのだが、純粋に遊び(プレイ)を楽しみながら作っているのが、むしろ気持ちのよいヴァイブレーションをともなって伝わってくる作品が多かった。
会場に展示されているのは19点だが、おそらくそこまで絞り込むためには、膨大な量の試作が積み上げているのではないだろうか。その厚みと凄みは、展覧会にあわせて刊行された同名の写真集(造本は本展の共同制作者といってよい町口寛)からもヴィヴィッドに感じとることができた。

2015/04/10(金)(飯沢耕太郎)

古賀絵里子「一山」

会期:2015/04/01~2015/04/10

エモン・フォトギャラリー[東京都]

古賀絵里子は2009年にはじめて高野山を訪れ、ほとんど啓示としかいいようのない「決定的」な衝撃を受ける。とりわけ、その奥の院は「六感にまで訴えかけてくるようで、その独特の雰囲気には圧倒された」という。翌月から、月一度ほどのペースで通い詰め、2010年の春からは山内に撮影の拠点となるアパートを借りた。だが自然の景観を中心に撮影していた写真には、3年ほどで行き詰まりを感じ、それからは高野山に暮らす人々にも、積極的にカメラを向けていくようになる。「「写真」以前に「人」がある」と考えたからだ。そうやって、少しずつ「一山(いっさん)」のシリーズが形をとっていった。
このシリーズは、既に2013年に、同じエモン・フォトギャラリーで個展の形で発表されたことがある。その後も着実に撮り続けて枚数を増やし、展覧会と同時に発売された写真集(赤々舎刊)の収録作品は、100点にまで膨らんだ。今回は、そのうち40点を選んで展示している。シリーズとしての骨格は、2年前の個展の時にでき上がっていて、それほど大きな変化はない。だが、単純に枚数が増えただけではなく、その間に結婚して京都に移り住むという大きな出来事を経験したこともあり、写真を選び、並べていく手つきに、揺るぎない確信と深みが加わったように感じる。1枚1枚の写真が伸び広がり、結びつき、照応し合ってあらわれてくる世界に、女性らしい細やかさを残しながらも、堂々とした風格が備わってきているのだ。タイトルの「一山」というのは、高野山の別名であるだけでなく「ある一つの山」という意味でもあるという。つまり、固有名詞である高野山に収束するだけではなく、より普遍的な、人と自然と宇宙との出会いの場をイメージして作品を作り続けているということだろう。そのことが、たしかな実感をともなって伝わってきた。
こうなると次作も楽しみになってくる。いい意味で期待を裏切って、新たな領域にもチャレンジしていってほしい。なお本展は、2015年4月18日~5月10日に、京都・妙満寺に会場を移して開催される。

2015/04/02(木)(飯沢耕太郎)