artscapeレビュー

小吹隆文のレビュー/プレビュー

近代大阪職人図鑑 ものづくりのものがたり

会期:2016/04/29~2016/06/20

大阪歴史博物館[大阪府]

さまざまな色を発する金属の組み合わせと彫金技術で、花や虫を生き生きと表現した村上盛之、一般的に金属でつくられる自在置物(関節が自在に動く動物や昆虫などの置物)を木でつくった穐山竹林斎、刀工の月山貞一、漆芸の三好木屑(弥次兵衛)、木彫の山本杏園など、明治維新後の大阪で活躍した職人(アルチザン)たちを、約170件の作品で紹介した展覧会。彼らは優れた技量を持つ職人だったが、活動拠点が東京や京都ではなかったために資料が少なく、埋もれた存在になっていた。そんな“栄光なき天才たち”に再評価の機会を与えたのが本展である。大阪歴史博物館が開館して15年、前身の大阪市立博物館から数えると55年、学芸員たちが地道に積み上げてきた研究成果が花開いた瞬間であり、10年後、20年後も伝説の展覧会として語り継がれるのではなかろうか。素晴らしいものを見せてもらった。

2016/04/28(木)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00034937.json s 10123689

Gallerst's Eye ♯2 藤崎了一「Vector of Energy」

会期:2016/04/16~2016/05/29

the three konohana[大阪府]

藤崎了一については、本人と面識はあったものの、作品は知らなかった。と言うのも、彼は一昨年まで京都の複合型スタジオ「SANDWICH」のテクニカル・ディレクターとして、美術家・名和晃平の作品制作に携わっていたからだ。関西初個展となる本展では、主展示室で、立体、写真、パフォーマンスの記録映像とその残骸が展示され、奥の和室では映像作品(約18分)が披露された。それらのなかでとりわけ印象深かったのは映像作品だ。液体に絵具を垂らしてさまざまな複雑な模様が広がっていく様子を捉えたものだが、その神秘的なありさまと色彩美にすっかりやられてしまった。藤崎の活動は、これまでのところ東京が中心だが、地元関西での発表も増やしてもらえればありがたい。

2016/04/24(日)(小吹隆文)

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2016 Circle of Life|いのちの環

会期:2016/04/23~2016/05/22

京都市内の15会場[京都府]

2013年に始まり、今年で4回目となる「KYOTOGRAPHIE」。2016年のテーマは「Circle of Life|いのちの環」で、プランクトンの姿を捉えた写真と高谷史郎・坂本龍一とのコラボレーションを発表したクリスチャン・サルデ(京都市美術館別館)、人工授精で生まれた赤ん坊を生後1時間以内に撮影したティエリー・ブエット(堀川御池ギャラリー)など、例年通り質の高い展示が並んだ。とりわけ印象深かったのは、マグナム・フォトによる第2次大戦以降の難民の写真を編集した展示「マグナム・フォト/EXILE─居場所を失った人々の記録」(無名舎)と、原爆、三里塚闘争、全共闘、自衛隊など日本の戦後を問い続けた福島菊次郎の個展「WILL:意志、遺言、そして未来」(堀川御池ギャラリーと立命館大学国際平和ミュージアム)ではなかったか。その背景に、ヨーロッパに殺到する難民やパリでのテロ事件など、昨今の国際情勢を想像するのは難くなく、この二つの展覧会の存在が今年の「KYOTOGRAPHIE」を特徴付けたと言って過言ではないだろう。個人的には、自身の裸体と森や湖などの自然を融合させたアルノ・ラファエル・ミンキネン(両足院/建仁寺内)が最も印象深く、コンデナスト社のファッション写真展(京都市美術館別館)、サラ・ムーンの個展(ギャラリー素形と招喜庵/重森三玲旧宅主屋部、アソシエイテッド・プログラムとして何必館・京都現代美術館でも個展を開催)も見事だった。

2016/04/22(金)(小吹隆文)

プレビュー:木内貴志個展「木内妄想芸術大学作品展─独りホームカミング─」

会期:2016/05/23~2016/06/25

成安造形大学【キャンパスが美術館】[滋賀県]

成安造形大学在学中の1997年に「木内貴志大回顧展」でデビュー。以来、「木内貴志とその時代」(2000)、「キウチビエンナーレ2001」(2001)、「キウチビデオフェスティバル2007」(2007)など、自らの名を冠した単独イベントを積み重ねてきた木内貴志。彼が、絵画、彫刻、写真、インスタレーション、映像など多彩なジャンルで表現するのは、社会や美術の制度に対する問題提起であり、それらへの屈折した愛情である。作品には、駄洒落、ユーモア、自虐ネタがふんだんに盛り込まれており、敢えて作風を洗練させないところも大きな特徴といえる。母校で初の大規模個展となる本展では、木内が妄想した芸術大学の作品展という体裁をとり、学生時代の作品から新作までを網羅。木内の作品世界=キウチズムの真髄を体験できる。

2016/04/20(水)(小吹隆文)

プレビュー:1945年±5年 激動と復興の時代 時代を生きぬいた作品

会期:2016/05/21~2016/07/03

兵庫県立美術館[兵庫県]

日本の近代史で最も激動の時代といえる1940年から50年の11年間。日中戦争から太平洋戦争、敗戦、連合国の占領統治と続いたこの時代に、日本の美術はどのような展開をたどったのかを、約200点の作品で振り返る。展覧会は4章で構成される。その区分は、戦時中でもまだ余裕があった1940年~1942年頃、戦況が厳しくなり自由な制作ができなくなった1943年頃~1945年、敗戦直後の1945年~1946年頃、戦前から活躍していた作家の再始動と新世代の台頭により、戦中戦後の断絶が徐々に見えてくる1947年~1950年だ。岡本太郎、北脇昇、小磯良平、駒井哲郎、須田国太郎、東山魁夷、松本竣介、吉原治良など錚々たるメンバーが名を連ねるほか、藤田嗣治の初期の戦争画《シンガポール最後の日(ブキ・テマ高地)》、香月泰男が満州から家族に宛てた手紙、水木しげるが捕虜時代に描いた素描が出品される。見どころが多く、大いに考えさせられる展覧会になるだろう。

2016/04/20(水)(小吹隆文)