artscapeレビュー
SYNKのレビュー/プレビュー
高橋孝一 付録の構造
会期:2017/05/22~2017/06/16
株式会社紙宇宙 ショールーム[東京都]
雑誌の付録というものは、本来それを目当てに買うものではなく、必要なものでもないし、必ずしも実用的なものではなかったりするのだけれども、なにかが付いてくるということ自体にワクワクさせられるものがある。ただオマケだからということではなく、その企画でしか手に入らないオリジナルというところが心をくすぐるのかもしれない。本展は、高橋ペーパーデザインを主宰する「ペーパーアーキテクト」高橋孝一氏(1940-)が手がけた集英社の少女マンガ雑誌『りぼん』の付録デザインを紹介する展覧会。1994年に少女マンガ誌史上最高発行部数255万部を達成した『りぼん』の人気のひとつは、付録の存在であったともいわれている。高橋氏が『りぼん』の付録デザインを始めたのは昭和50年代。毎号数点が付属する付録のうち、高橋氏が手がけたのはペーパークラフトによる小物類だ。レターラック、ギフトボックス、ポケットティッシュケース、ペンケース等々、毎号工夫を凝らした付録が、組み立て前の紙の状態で挟み込まれ、子供たちは説明に従って自分たちで型を抜き、紙を折り、挟み込み、組み立てる。あらかじめ糊付けされたパーツが含まれる場合もあるが、制作にはハサミも糊も必要ない構造になっている。毎号5社ほどが数点ずつプレゼンテーションを行ない、採用が決まると編集部が漫画家にイラストを依頼し、実制作がスタートする。付録のデザインが決まるのは雑誌発行の半年も前。たとえばクリスマス用のギフトボックス「香澄ちゃんツリーボックス」(1986年12月号)のデザインは7月初めに決定されている。
展示品は、高橋氏が手がけた付録の実物、図面、プレゼン時の写真(図案はなく、構造のみのダミー)。なかには帯が付いたまま組み立てられていない付録もある。集英社から高橋氏のもとに送られてきた複数の完成品が、そのままの状態で大切に保存されているのだそうだ。そして今回の展示でなによりも素晴らしかったのは、展示されている付録を手にとり、もとの一枚の紙の状態に戻して再度組み立てる体験ができたことだ(それが可能なのは、高橋氏の作品が糊を使わずに組み立てる構造だからだ)。組み立ててゆくに従って、柔らかい紙が強度を持った構造に変化するさまには、今更ながら驚かされる。強度だけではない。たとえば「結ちゃんデイリーボックス」(1986年6月号)は、蓋を閉めるとカチンという気持ちの良い音がする。これが紙だけで、それも子供たちが簡単に組み立てられる構造として実現されているのだ。特殊な形をしたボックスでは紙の余白を無駄にせず、キャラクターを使った栞にする工夫もされている。
今回展示された作品は1980年から1988年までの23点で、高橋氏が手がけた『りぼん』の付録の3分の1程度。今後残りの作品の展覧会も計画しているとのことで、楽しみである。ちなみに『りぼん』最新号(2017年7月特大号)の付録を見てみると、ビニル製のポーチ、ミニメモ帳とペン、ヘアゴム、マスキングテープなどの小物類で、残念なことにペーパークラフトは含まれていない。8月号はパスケースだ。ペーパークラフトは流行らないのだろうか。ペーパークラフトには組み立て式であるがゆえに本誌よりもずっと大きな構造を付属できる利点、そしてなによりもそこにはつくる楽しみがあると思うのだが。[新川徳彦]
2017/06/13(火)(SYNK)
ヴァージニア・リー・バートンの『ちいさいおうち』─時代を超えて生き続けるメッセージ─
会期:2017/06/01~2017/08/09
ギャラリーA4[東京都]
ヴァージニア・リー・バートン(1909-1968)の『ちいさいおうち』は、子供のころに読んで印象に残っている絵本のひとつだ。いまでも手元にある。主人公は田舎の丘の上の小さな家。季節がめぐり、月日が経っても、小さい家はそのままだったが、周囲では次第に開発が進み、田舎の町が大都市へと変貌するなか、ひとり取り残されてしまう。20世紀初頭のアメリカにおける人々や街の変化を描きつつ、普遍的な物語に仕上げた傑作だと思う。バートンは自身の家を曳家で移動させた経験からこの物語を構想したそうだ。本展は代表作である『ちいさいおうち』を中心に、ヴァージニア・リー・バートンの生涯と作品を紹介する企画。展示は絵本作品の原画やスケッチ、ダミーブック、ハートンが中心となって立ち上げた芸術集団「フォリーコーブ・デザイナーズ」によるテキスタイル作品や、リノリウム版画とその原版、長男の彫刻家・アリスティデス・デメトリアスへのインタビュー映像などで構成されている。読書コーナーには英語版と日本語版両方の絵本が揃っている。そしていちばん奥の部屋には高さ2メートルほどの「ちいさいおうち」の模型(残念ながら中には入れない)。バートン作品の日本語版の翻訳者である石井桃子氏がバートンから贈られたテキスタイルで仕立てたジャケットとワンピースもある。L字型の展示パネルは開いた絵本を模した洒落たデザイン。会場内は撮影可。子供から大人まで楽しめる、入場無料とは思えないほど充実した展覧会だ。[新川徳彦]
2017/06/13(火)(SYNK)
マネキンミュージアム
七彩アーカイブス 彩sai[大阪府]
洋装の登場とともに急速に需要が高まったマネキン。戦後、パイオニアであった島津マネキンは製造を中止し、代わって京都に設立されたのが七彩工芸(現 七彩)だった。同社の初代社長向井良吉は東京美術学校で彫刻を学んだ人物で、洋画家の向井潤吉の弟である。マネキンミュージアムでは、七彩が所蔵する日本最古のマネキン、また50年代から現在までの各時代のマネキンの変遷、写真家ベルナール・フォコンが収集したアンティーク子供マネキン、同時代の資料等を展示している。向井が最初期に制作したマネキン(素材:楮製紙)と、当時大ヒットとなった婦人マネキンFW-117の彫刻的フォルムの古典的な美しさから、その歴史は始まる。60年代には膝小僧を出してミニスカートを流行させた決めポーズをしたマネキン、70年代には百貨店からの希求によってより人間化したリアルなマネキンが製造された。80年代には、ヨーガン・レールとの共同開発で生まれた「空間をシンボリックに存在するモニュメント」として、日本人らしく顔が大きめでフラットな人体、自然なポーズをしたマネキンも現れた。同社と京都服飾文化研究財団およびメトロポリタン美術館衣装部門と共同で開発された博物館用モデル、時代衣装用のマネキンは現在、西欧10か国以上で使用されているそうだ。時代を追っていくと、素材の変化、目を開いたままの人間から型取りした(Flesh Cast Reproduction)技法の革新、女性の表象やイメージの変遷、数多くの時代を代表する美術家/デザイナー/洋装学校教育者たちの関与等、鑑賞の切り口がたくさんある。[竹内有子]
2017/06/07(水)(SYNK)
ヨコオ・ワールド・ツアー
会期:2017/04/15~2017/08/20
横尾忠則現代美術館[兵庫県]
横尾忠則がこれまでに経験した世界各地への「旅」が、デザイナー&アーティストとしての活動にいかなる影響を及ぼしたかについて探る展覧会。展示品は、作家によるジャンルを超えたさまざまな作品に加えて、個人的な旅行記録や収集品、世界の著名なミュージシャンと交流した私信までをも含む。旅を通じて彼のキャリアをたどる興味深い内容となっている。横尾は1964年、和田誠・篠山紀信らとともにヨーロッパ6か国へ初旅行をして以降、アメリカ、インドへの旅は、彼の制作とキャリアに大きく影響を与えてきた。とりわけ60-70年代の西洋でポップアート、若者文化を現地で体験したことは、作家にとっていかばかりの刺激だったろうか。67年には個展のために渡米し、ニューヨークに魅了されて4カ月滞在、アンディ・ウォーホルやジャスパー・ジョーンズらと会ったという。70年代には、ビートルズとの出会いを通じて、インドへの傾倒をみせる。おりしも作家は国際的な評価を受けていたこのころ、精神世界や自己の内面への探求に向かった。旅で得たイマジネーション──神々、UFO、楽園風景等の不合理なイメージ──は、時空を超えて画面上に自由自在に編集されて繰返し現出する。横尾の異世界へのまなざしと作品群を通して、同時代の空気感を肌で感じることができる展覧会。[竹内有子]
2017/06/03(土)(SYNK)
神戸市立外国人墓地/再度公園
再度公園[兵庫県]
本年1月に神戸市は開港150年を迎えた。神戸の「港と文化」をクローズアップするさまざまな記念事業が催されている。神戸の近代化を支えた外国人たちの眠る広大な神戸市外国人墓地が一般公開されている(申込み、抽選制)。以前から一般開放されている横浜や大阪と異なって、神戸の場合は開港時の約束に従うかたちで、11年前まで遺族以外には門を閉ざしていた。もうひとつ、神戸の外国人墓地が異色なのは、2007年に墓地を含めて国の名勝に指定された「再度公園」にあること。眺望に恵まれた再度山の中腹にある修法ケ原は、緑豊かな開放感のある立地。周回道路や石段で分けられた宗教/宗派別の区画に、現在60ヵ国、およそ2700名の人々が埋葬されている。お墓の形状もそれぞれ個性的で、塔のように高く巨大なものからケルトの文様を思わせるもの、シンプルな矩形のものまで多様性に富む。神戸港の初代港長マーシャル、炭酸水で知られるウィルキンソン、造船業に貢献した実業家ハンターら、近代産業の発展に尽くした人々の墓石が並んでいる。ここに眠ることになった外国人の人生にも似て、この墓地自体の歴史もかなりの変遷がある。1868年1月1日の兵庫開港(慶応3年12月7日)に先立って、江戸幕府は居留地外国人のために、小野浜に墓地を用意した。だが同地は海に近かったため、明治期には山手の春日野墓地を設置するが、昭和初期にはここも飽和状態になる。戦後になってようやく、修法ケ原に両墓地の新設移転が完了した。今後、神戸市は外国人墓地を歴史遺産として広く知ってもらうために、土地整備や見学会を拡大するそうだ。開港以来、ハイカラ、モダンと形容されてきた神戸の発展と、阪神淡路大震災を経た復興、そして港湾都市の未来に思いを馳せた。[竹内有子]
2017/05/28(日)(SYNK)