artscapeレビュー

建築に関するレビュー/プレビュー

山梨県の建築

[山梨県]

ゴールデンウィークに山梨県の建築をまわった。梓設計による《山梨県立博物館》(2005)は、手前に水盤や竹林を設け、細い柱列が印象的なクラシックな佇まいをもった外観をもつ。エントランスの奥に関根伸夫の作品「余白の台座」がある中庭、右側に事務室・研究室・収蔵庫、左側に来場者が入る展示室群を配する。後者は導入展示─シンボル展示─体験型展示の細長いゾーンを挟んで、企画と常設が両サイドに設けられていた。ちょうど開催していた「伝える─災害の記憶 あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料」展は、江戸時代から近代まで、日本各地の地震、津波、火災、水災、疫病などが、当時のメディアによってどのように報道されたかを紹介している。体験型展示は大がかりなインスタレーションによって過去の空間を再現し、常設エリアでも模型が多く、建築をイメージさせるものが多かった。



《山梨県立博物館》



《山梨県立博物館》関根伸夫の中庭



《山梨県立博物館》導入展示ーシンボル展示


石和温泉街において、プロポーザル・コンペに勝利し、高橋一平が設計した《笛吹みんなの広場》(2021)は、旧NTTが所有していた2万2千㎡の敷地に芝生広場、親水空間、管理棟などを整備したものである。特筆すべきは、大小の屋根建築によるかたちの対話だろう。具体的には、約1500㎡をおおう多角形の貝型を組み合わせたような大屋根や、湾曲する細長い屋根などによって、大きな広場に対する空間の輪郭を形成しつつ、晴れの日は遠くの山とも呼応する。また大屋根を立面方向で見ると、空白部分は家型が連なるシルエットになっているのも興味深い。今後、カフェなどが開設されると良いだろう。



《笛吹みんなの広場》



《笛吹みんなの広場》


 また近くの「アリア・ディ・フィレンツェ」(1994)は、ウエディングチャペルほか、各種の産業の個性的な建築が並ぶ、街区の開発プロジェクトだが、驚くべきことにすべての建築を北川原温が設計し、都市計画やランドスケープもすべて担当している。磯崎新であれば、自らはマスターデザインを行ない、個別の物件はさまざまな建築家に仕事を分配するだろうが、ここでは一人で全体をつくりだしており、建築家にとって夢のような仕事かもしれない。あらゆる部分で北川原の秀逸な造形センスを発揮し、かたちがカッコ良ければ、文句あるか、といった感じなのだが、実際、こちらがうならされる、キレキレの街並みが出現している。



「アリア・ディ・フィレンツェ」



「アリア・ディ・フィレンツェ」

2022/05/01(日)(五十嵐太郎)

SICF22 EXHIBITION部門グランプリアーティスト展/チャンジンウェン「記憶容器」

会期:2022/04/26(火)~2022/05/01(日)

スパイラルガーデン[東京都]

スパイラルでは、2000年から若手のクリエイターを対象としたアート・フェスティバル、SICFを開催しているが、第22回のグランプリ受賞者展を訪れ、トークを行なった。台湾生まれのチャンジンウェンは、多摩美術大学の博士課程に在籍し、岩絵具などを使い、和紙に集合住宅や室内をモチーフとした風景を描く作家である。圧巻なのは、スパイラル状のスロープがとりまく円形の吹き抜け空間に設置された巨大な絵画だろう。高さが3mを超える3枚の絵、というよりも、3つの直方体のヴォリュームがあり、それぞれの前面に絵が架けられている。その結果、上階から見下ろすと、まるで大きな建築の模型のようにも感じられるだろう。修了制作の1点と、この空間を意識した新作2点を加えて構成したものである。いずれも、ひたすら集合住宅の窓を反復しているが、生活感があらわれやすい建築の部位にも関わらず、人間をまったく描かないことによって、かえって都会の孤独感を強調している。タイミングを考えると、コロナ禍において人々が室内に閉じこもる風景のようだ。



チャンジンウェン「記憶容器」展の会場風景 吹き抜けから見下ろす


チャンの故郷である台湾と東京で目撃した団地をモチーフにしており、一見似ているが、よく観察すると、判別できる。アジアの都市に多いのだが、盗難防止などを目的として、窓にグリル(格子)が入っている奥の作品が台湾の集合住宅だ。これは装飾的な効果も生むが、東京の方はそれがなくもっと平坦な印象が強い。細部の建築表現はリアルである。だが、全体としては、水平方向にも垂直方向にも異様なまでの長さによって、非現実的なものに変容されている。ほかにも今回の展示では、誰かが去った後のような室内画の旧作や、スパイラルの窓を描いた新作も発表していた。前者は窓の外の風景がほとんど見えない。彼女によれば、台湾はあらかじめ調度品が備えてあったり、前の居住者の痕跡が残っているのに対し、日本の賃貸住宅が空っぽの状態で引き渡されることに興味を抱いたという。人間不在の室内は、パースも微細に歪み、不安がかきたてられる。スパイラルを設計した槇文彦は、しばしば人が動く階段をデザインの見せ場とするが、後者の作品は、ファサードに反映されたエスプラナード(大階段)に沿って、段々になった開口を描きながらも、下の部分をカットし、やはり人間の気配を消している。建築写真では絶対にやらないフレーミングだろう。また窓のプロポーションも実物とはだいぶ変えており、チャンの絵画世界によって建築が再解釈されている。



チャンジンウェン「記憶容器」展の会場風景(手前は東京)




チャンジンウェン「記憶容器」展の会場風景(台湾の集合住宅をモチーフにした作品)



チャンジンウェン「記憶容器」展の会場風景(室内を描いた作品群)



チャンジンウェン「記憶容器」展の会場風景(スパイラルをモチーフにした作品)



スパイラル外観


公式サイト:https://www.sicf.jp/

2022/04/28(木)(五十嵐太郎)

藤原歌劇団「イル・カンピエッロ」

会期:2022/04/22~2022/04/24

テアトロ・ジーリオ・ショウワ[神奈川県]

神奈川県川崎市の新百合ヶ丘駅から徒歩で約5分、松田平田設計が手がけた昭和音楽大学の《テアトロ・ジーリオ・ショウワ》(2006)に足を運び(室内音響は永田音響が担当)、オペラを鑑賞した。ここは初めて訪れたホールだったが、とても良い空間だった。外観のファサードは特筆すべきことがないが、内部が昔のヨーロッパの劇場の雰囲気と似ている。歌手の声がダイレクトに伝わる約1,300席というこぢんまりとしたサイズ、そして本場の伝統を踏まえた馬蹄形による客席の配置は、上階の席であっても舞台との一体感が強い(ここまではっきりとした馬蹄形は日本に少ないように思われる)。前後左右の座席の並びも余裕がある。ニューヨークのメトロポリタン歌劇場や新国立劇場のオペラパレスは、全体のサイズが大き過ぎる一方、座席は窮屈だ。またエントランスの向かいに別棟としてカフェ・レストランを設置する組み合わせも効果的だろう。残念ながら、訪問時はコロナ禍のせいか休憩時間に閉まっていたが、もしここと劇場とあいだの屋外空間が使えるならば、気持ちが良い体験になるだろう。



《テアトロ・ジーリオ・ショウワ》のエントランス



《テアトロ・ジーリオ・ショウワ》の客席




《テアトロ・ジーリオ・ショウワ》 客席から舞台へ


さて、エルマンノ・ヴォルフ=フェッラーリ作曲のオペラ「イル・カンピエッロ」は、初めて聴く庶民喜劇だったが、出演者の歌も巧く、素晴らしかった。1936年に初演ということは、決して革新的ではなく、音楽史に名前が刻まれにくい作品である。しかし、ガスパリーナのへんてこな発音(方言を使いこなす近代喜劇の祖、原作者のカルロ・ゴルドーニによるもの)の歌など、コミカルかつ過剰なフェッラーリの曲が楽しい。物語はヴェネツィアの「小さい広場」(タイトルはこれを意味する)とそれを囲む街並みで展開されるのだが、舞台美術のスケール感と一致していたことも興味深い。したがって、確かに、これくらいのサイズの空間だと思い出しながら、物語の世界に没入することができた。そして郷愁あふれるラストの曲「さようなら、愛しのヴェネツィア」の歌詞も気に入った。生まれ育った広場を醜い場所とは言いたくない、大好きなものこそ、美しいものといったフレーズがある。以前、筆者が上梓した景観論『美しい都市・醜い都市 現代景観論』(中公新書ラクレ、2006)とも響きあう考え方だったからだ。

2022/04/24(日)(五十嵐太郎)

調和にむかって:ル・コルビュジエ芸術の第二次マシン・エイジ─大成建設コレクションより

会期:2022/04/09~2022/09/19

国立西洋美術館 新館1階 第1展示室[東京都]

ル・コルビュジエを語るにあたり、建築家と、彼のもうひとつの顔である画家との両側面を見る必要があるのかもしれない(とはいえ私はフリークではないので、詳しいことはあまり語れないと先に言い訳しておく)。3年前に同館で開催された展覧会「国立西洋美術館開館60周年記念 ル・コルビュジエ 絵画から建築へ─ピュリスムの時代」で、私はル・コルビュジエの初期絵画作品を一覧した。画家のオザンファンとともにピュリスムを宣言した頃の作品だ。この頃に描かれた絵画は規則的な構成といい、制御された色使いといい、非常に秩序立った印象を受けた。世界に向けてモダニズム建築を提示し、「近代建築の五原則」を提唱した機能主義者らしい絵画だったように思う。

しかし晩年には一転して、ル・コルビュジエはモダニストの信条を貫きながらも、人間の感情にもっと寄り添いながら、人間と機械、感情と合理性、そして芸術と科学の調和を目指したという。この思想の変化には、第二次世界大戦での荒廃や冷戦の脅威が影響していた。第一次マシン・エイジ(機械時代)に次ぎ、第二次マシン・エイジと呼ばれた時代精神である。本展ではル・コルビュジエの晩年の絵画と素描が紹介されており、その作風の変化が確かに見て取れた。キュビスムに似た幾何学的構図であるのは変わりないが、人間の身体や顔、開いた手、牡牛などを題材に盛り込むことで有機的な世界観を生み出していたのだ。こうした変化のなかで、ル・コルビュジエの晩年の最高傑作「ロンシャンの礼拝堂」が生まれたのかと腑に落ちた。まるでフリーハンドで描いたかのような独創的な造形をした礼拝堂は、合理的で洗練された「白い箱」を設計してきた建築家と同じ建築家が設計したとは思えないほどの変容ぶりであるからだ。

ル・コルビュジエほど先駆的な建築家であっても、時代や社会の風潮にこうも左右されるものなのかと、本展を観て改めて感じた。ということは、2022年は歴史的に見て大きな転換期となるのかもしれない。なぜなら世界的な疫病の蔓延に続いて、世界を二分する軍事侵攻が起こった年だからである。今後、クリエーティブの世界でどのような変化が起きるのかをとくと観察していきたい。


公式サイト:https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2022lecorbusier.html


関連レビュー

国立西洋美術館開館60周年記念 ル・コルビュジエ 絵画から建築へ──ピュリスムの時代|杉江あこ:artscapeレビュー(2019年03月01日号)

2022/04/21(木)(杉江あこ)

artscapeレビュー /relation/e_00060530.json s 10176056

鎌倉の建築、「山口勝弘展 『日記』(1945-1955)に見る」展ほか

[神奈川県]

一時は存続の危機にあった坂倉準三が設計した《神奈川県立近代美術館》(1951)は、保存されることになり(1966年に建設された新館は解体)、鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムとして2019年にリニュアルオープンし、隣にカフェも併設された。展示ケースの傾いたガラス面もそのままであり、オリジナルを尊重した改修のように思われる。現在、NHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』と連動する長期の展示が行なわれており、小さな空間に大勢の来場者を集めていた。歴史的な資料だけではなく、過去の大河ドラマの映像も参考にして、TVセットがつくられたという美術のエピソードは興味深いが、タレントの写真が並んだり、インタラクティブな体感展示が導入された会場は、以前の状態を知っていると、あのカマキンがこんな俗な雰囲気になるのか!? と戸惑う。しかし、やはり日本初の公立近代美術館である建築を保存できたことは良かった。大河ドラマ館としては来年1月までの使用である。壊されず、残っていれば、また違う使われ方もするだろう。



鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム




鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムの隣のカフェ




「鎌倉殿の13人」展


同じく鶴岡八幡宮の境内に位置する近くの《鎌倉国宝館》(1928)は、器用に様式を使いこなす岡田信一郎が設計しており、外壁に校倉風のデザインをとりいれた和風だが、関東大震災直後の1928年に建設されたこともあり、鉄筋コンクリート造だ。正面は、現状の法規では許可されないであろう、すごい急階段である。ただ、入館してすぐの常設展示「鎌倉の仏像」は、仏像群をしっかりと配置した構成だ。天井を見上げて驚いたのは、寄棟屋根の姿からはまったく想像がつかない、採光のパターンである。外観からは気づかれないよう、屋根の中央部を削り、光をとりいれる筋を走らせ、うまく工夫していた(グーグル・アースで確認できる)。



《鎌倉国宝館》




《鎌倉国宝館》


さて、神奈川県立近代美術館 鎌倉別館の「山口勝弘展 『日記』(1945-1955)に見る」展は、ていねいに記録された日記から戦後まもない日本美術界の状況を切りとるものだった。科研による調査の成果でもあるようだが、考えてみると、オリジナルのカマキンが誕生した頃を振り返る企画なのだ。改めて、アメリカが啓蒙を目的に設置したCIE図書館が果たした役割や、美術、デザイン、音楽、ダンスなど、分野を横断する交流が盛んだったことがうかがえる。当時、山口が清家清や丹下健三とコラボレーションした展覧会も行なわれていたが、後者の空間構成がカッコいい。



大高正人《神奈川県立近代美術館 鎌倉別館》


山口勝弘展 『日記』(1945-1955)に見る

会期:2022/02/12(土)~2022/04/17(日)
会場:神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
(神奈川県鎌倉市雪ノ下2-8-1)

2022/04/11(月)(五十嵐太郎)