artscapeレビュー

山梨県の建築

2022年06月15日号

[山梨県]

ゴールデンウィークに山梨県の建築をまわった。梓設計による《山梨県立博物館》(2005)は、手前に水盤や竹林を設け、細い柱列が印象的なクラシックな佇まいをもった外観をもつ。エントランスの奥に関根伸夫の作品「余白の台座」がある中庭、右側に事務室・研究室・収蔵庫、左側に来場者が入る展示室群を配する。後者は導入展示─シンボル展示─体験型展示の細長いゾーンを挟んで、企画と常設が両サイドに設けられていた。ちょうど開催していた「伝える─災害の記憶 あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料」展は、江戸時代から近代まで、日本各地の地震、津波、火災、水災、疫病などが、当時のメディアによってどのように報道されたかを紹介している。体験型展示は大がかりなインスタレーションによって過去の空間を再現し、常設エリアでも模型が多く、建築をイメージさせるものが多かった。



《山梨県立博物館》



《山梨県立博物館》関根伸夫の中庭



《山梨県立博物館》導入展示ーシンボル展示


石和温泉街において、プロポーザル・コンペに勝利し、高橋一平が設計した《笛吹みんなの広場》(2021)は、旧NTTが所有していた2万2千㎡の敷地に芝生広場、親水空間、管理棟などを整備したものである。特筆すべきは、大小の屋根建築によるかたちの対話だろう。具体的には、約1500㎡をおおう多角形の貝型を組み合わせたような大屋根や、湾曲する細長い屋根などによって、大きな広場に対する空間の輪郭を形成しつつ、晴れの日は遠くの山とも呼応する。また大屋根を立面方向で見ると、空白部分は家型が連なるシルエットになっているのも興味深い。今後、カフェなどが開設されると良いだろう。



《笛吹みんなの広場》



《笛吹みんなの広場》


 また近くの「アリア・ディ・フィレンツェ」(1994)は、ウエディングチャペルほか、各種の産業の個性的な建築が並ぶ、街区の開発プロジェクトだが、驚くべきことにすべての建築を北川原温が設計し、都市計画やランドスケープもすべて担当している。磯崎新であれば、自らはマスターデザインを行ない、個別の物件はさまざまな建築家に仕事を分配するだろうが、ここでは一人で全体をつくりだしており、建築家にとって夢のような仕事かもしれない。あらゆる部分で北川原の秀逸な造形センスを発揮し、かたちがカッコ良ければ、文句あるか、といった感じなのだが、実際、こちらがうならされる、キレキレの街並みが出現している。



「アリア・ディ・フィレンツェ」



「アリア・ディ・フィレンツェ」

2022/05/01(日)(五十嵐太郎)

2022年06月15日号の
artscapeレビュー