artscapeレビュー

建築に関するレビュー/プレビュー

八戸市美術館

[青森]

2021年1月にすでに完成した躯体は見ていたが、開館後は初めてとなる《八戸市美術館》(2021)を訪問した。西澤徹夫・浅子佳英・森純平の設計による空間は、ジャイアントルームの吹き抜けが最大の特徴であり、廊下を介することなく、ホワイトキューブを含む、それぞれの専門的な部屋と直接につながっている。何もないときは工業地帯の景観が有名な八戸らしく(例えば、「八戸工場大学」の活動がある)、工場のような大空間だったが、市民がいる状況では、安東陽子がデザインしたカーテンによる空間の分節が効いており、ヒューマンスケールの調整を行なう。



八戸市美術館




ジャイアントルーム




安藤陽子のカーテン


開館記念の「ギフト、ギフト、」展は、ほぼ全室を使い、美術館のさまざまな空間を市民に向けてのお披露目を兼ねていた。八戸三社大祭やデコトラなど、地元の固有性をモチーフにした作品、桝本佳子の超絶技巧、KOSUGE1-16のユーモアなどを組み合わせる。そして建築チームは会場構成のみならず、作家としても参加し、リサーチをもとに、設計のヒントにもなった八戸の諸事象のネットワークを立体的に可視化した。近年の弘前れんが倉庫美術館、アーツ前橋、太田市美術館・図書館と同様、海外の巨匠を展示するのではなく、ここも地域資源に注目している。ただし、ラーニングというプログラムを積極的に打ち出したのが、新機軸だろう。



桝本佳子




KOSUGE1-16のインバウンド




ギフト展の建築チーム展示


青森アートミュージアム5館連携協議会連携事業「建築にみるこれからの美術館 ~八戸市美術館の可能性~」のトークイベントにて、筆者はモデレーターを担当したが、閉じられた部屋での議論ではなく、上下左右のあちこちで人々が行き交うなかでのトークは、せんだいメディアテークのオープンスクエアよりも、さらに進んだ空間の体験だった。そして登壇者の発言、来場者の質問、視聴者の書き込みによって、今後この美術館をどう使ったらいいかという建築の可能性を考えるいい機会になった。実はトーク終了後の懇親会でも、同じテーマでさらに議論が続き、みんなで使い方をあれこれ提案したくなる、美術館の幸せな誕生に立ち会うことができた。市民からノルディック・ウォーク(!)に使いたいという要望があり、11月末に実現しているらしいが、この日も壁に何か描きたいとか、ジャイアントルームと諸室のアクティビティを逆転させるなどのアイデアが生まれている。



トーク会場


関連記事

続 コロナ禍のなかでの青森県立美術館──企画展再開と青森アートミュージアム5館連携協議会の始動|工藤健志:キュレーターズノート(2021年03月15日号)

2021/12/12(日)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00059113.json s 10173428

登呂遺跡

[静岡]

久しぶりに静岡の登呂遺跡を訪れた。本来ならば、敷地から富士山が見えるはずで、おそらく、当時そこで暮らしていた人にとって大きな意味をもっていたと思われるが、現在はすぐ近くまで住宅地が迫っており、まったく視界に入らない。こうした関係性を確認するためには、隣接する登呂博物館に入り、その屋上テラスから周囲を見渡す必要がある。



登呂遺跡



登呂博物館の屋上から富士山を見る


ところで、復元された遺跡は、当初の復元と少し違う。博物館の順路の最後にある発掘の歴史を紹介する部屋において、建築史家の関野克の設計によって、1951、52年に復元された竪穴住居と高床倉庫の模型が展示されているが、これらの棟の先にはっきりとV字型に交差した材が張りだす。実は屋外でも、静岡市立芹沢銈介美術館の前の木陰に隠れて、旧復元建物を移築保存しており、そこがメモリアル広場と命名されている。現在の復元には存在しない細部のデザインは、おそらく、神社建築に特有な千木のイメージだろう。ちなみに、復元された現在の祭殿には、堂々とこのモチーフが使われている。日本建築の起源として登呂遺跡を位置づけたい欲望が、かつての住居や倉庫の復元案に千木をもたらしたと考えると興味深い。



関野の復元案



左が登呂博物館、右が芹沢圭介美術館



メモリアル広場 関野が復元した登呂遺跡



祭殿



登呂博物館の展示 祭殿


もうひとつ登呂遺跡をめぐる欲望として個人的に大きな発見だったのは、当時の日本人がこれをどう考えていたかという社会背景を教えてくれる展示だった。最後の部屋における発掘に参加した人たちのインタビューをいくつか視聴したり、新聞報道などを読むと、敗戦後の日本にとって平和国家を歩む新しいシンボルとして、登呂遺跡の発掘に過剰な期待が寄せられていたことがわかる。なるほど、まだ食糧難が続く時代だった。しかも、サンフランシスコ講和条約の前だから、日本の主権が回復する前である。もともと戦時下の1943年に軍需工場を建設しようとしていたときに、遺跡が発見されたことを踏まえると、まさに同じ場所が戦争のための施設ではなくなり、稲作を行ない、平和に暮らす弥生人という日本の原点にシフトしたわけだ。インタビューでは、こうした熱気を受けて、発掘作業に従事していた高揚感が語られるとともに、現在ではそれがほとんど忘れ去られていることを嘆いていた。今では歴史の教科書の1ページでしかない。しかし、これは日本全国が注目した発掘プロジェクトだったのである。

2021/12/10(金)(五十嵐太郎)

浜松の博物館めぐり

[静岡]

浜松の博物館めぐりを行なう。まず駅から歩いてすぐの浜松市楽器博物館(1995年開館)は、正直、建築空間として特筆すべきものはないが、充実したコレクションに感心させられた。一階はアジア、日本、設営中の企画展示として電子楽器、地下は西洋やアフリカの楽器を展示する。古今東西の楽器は、視覚的にもバリエーションがあって楽しいが、やはり音を聴いてみたいし、どのように演奏するかが気になる。展示では、映像やボタンを押しての音の再生によって表現していたが、まだ工夫の余地があると思われた。なお、鍵盤のエリアでは、触れる断面模型のモックアップによって音をだす仕組みを紹介している。



浜松市楽器博物館 アジア



浜松市楽器博物館 鍵盤のエリア


鉄道を挟んで向かいにある《浜松科学館》(1986)は、1980年代に流行したハイテクのデザインを子ども向けにアレンジしつつ、構造、空調ダクト、機械室などを可視化することによって、学びの素材としながら、科学のイメージを表現していた。ほかにも随所に設けられた小窓、階段室の遊具的なしかけ、内部の鉄筋を示す柱などの遊び心が確認できる。近年、展示のリニューアルが行なわれ、インタラクティブなメディア・アート的な展示によって、子どもが主体的に科学を理解する機会を提供していた。



浜松科学館



浜松科学館 音についての展示


《浜松市博物館》は、1979年に竣工した一昔前の建築だが、10年ほど前にリニューアルし、展示の手法は現代的にアップデートされていた。具体的にはグリッドのパターンにもとづくデザインを徹底し、パネルや什器を立面・平面ともに正方形の組み合わせによって構成している。また模型の一部は、市民が協力して制作しており、生々しい。



浜松市博物館


なお、敷地の周辺には、縄文後期の蜆塚遺跡や、ザ・モダンというべき昭和建築(旧館、もしくは収蔵庫か?)も隣接している。最後は静岡文化芸術大学(2000)を訪問し、教員の松田達、植田道則、藤井尚子らと面談し、学内のギャラリーや地域連携の展示の方法について状況をうかがう。また建築史家の長尾重武氏の関係で保管する、かつて展覧会で使われたレオナルド・ダ・ヴィンチの理想都市の大型の模型を見学し、活用の方法について意見交換を行なった。ちなみに、《静岡文化芸術大学》は巨大な複合施設のようなキャンパスになっており、とくにうねうねした屋上の空間がおもしろい。



蜆塚遺跡




レオナルド・ダ・ヴィンチの理想都市の模型

2021/12/09(木)(五十嵐太郎)

増田友也の世界─アーカイブズにみる思索の軌跡

会期:2021/10/27~2021/12/12

京都大学総合博物館[京都府]

「モダン建築の京都」展(京都市京セラ美術館)の第7セクション「モダン建築の京都」において、山田守の《京都タワー》(1964)や前川國男の《京都会館》(1960、現・ロームシアター京都)は年表のみの記載だが、厳選された最後の作品として、《京都大学総合体育館》(1972)が登場する。設計者は京都大学で長く教鞭をとった増田友也(1914-1981)であり、同校の関係者から分かる人には分かる凄い人といった風に、カリスマ的に語られていたため、正直近づきがたい印象があり、展覧会の扱いはやや唐突にも思えた。



「モダン建築の京都」展の京都大学総合体育館模型



京都大学総合体育館


世代としては1913年生まれの丹下健三と同世代だから、東大と京大をそれぞれ代表するモダニズムの建築家と言えるだろう。ちょうど同時期に、《京都大学総合体育館》と道路を挟んで向かいの京都大学総合博物館において増田の建築展が開催された。彼の作品と活動をていねいに紹介しており、ようやくその重要性を理解することができた。特に興味深いのは、増田の建築が数多く建設され、ほとんど残っている鳴門市が共催し、映像や家具、過去の記録写真なども展示していること。そこでは建築論をきわめた哲人としてではなく、使用者の立場から、市民がいかに彼の建築を愛し、使っていたかをとりあげている。



京都大学総合博物館の展覧会案内パネル



鳴門市民会館の椅子



鳴門市民会館の椅子


今回の企画は、脱神格化しつつ、増田展を実現したことに加え、建築アーカイブズをどう扱うかというもうひとつの重要なテーマをもつ。実は2015年にも生誕100周年記念建築作品展が京都工芸繊維大学の美術工芸資料館で開催されており、そのときに制作された模型は「増田友也の世界」展でも活用されている。が、増田が残した膨大な資料、すなわち各種の図面、スケッチ、写真、メモ、研究ノート、手稿、領収書、手帳、チラシなどを、京都大学の田路貴浩、博物館の齋藤歩らが整理する京都大学研究資源アーカイブ事業の成果を反映したものなのだ。どういうことか。例えば、完成した建築の図面よりも、途中のプロセスで描かれた図面を優先している。また大きな図面によってそれぞれの建築を紹介しつつ、手前では同時期に彼が考えたことを伝える、さまざまなタイプの資料が並ぶ。おそらく、見せることを主眼とする展覧会ならば、細々とした手前の資料は省くか、もっと点数を絞るだろう。しかし、今回は建築アーカイブズとは何か、またどのように整理するか(キャプションでは、「Ar MIXED 2017/2/S1/062」など、詳細な資料情報を記載)を知ってもらう試みでもある。その結果、京都大学総合博物館の企画展としては、通常よりもかなり広い面積をとって開催された。もちろん、国立近現代建築資料館でもアーカイブズを紹介しているが、本展はかなり意識的にアーカイブズとは何かに焦点をあて、今後の建築界が大いに参考にすべき試みとなっている。

★──京都大学研究資源アーカイブ「増田友也建築設計関係資料, 1938–1984(主年代1950–1981)」https://www.rra.museum.kyoto-u.ac.jp/archives/1666/



増田友也の世界」展会場


2021/12/05(日)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00059049.json s 10172954

遥かなる都市展

会期:2021/11/17~2021/12/05

BankART Station[神奈川県]

アーティストによる都市への介入や、建築家集団による都市のアート化の試みを記録した映像作品が公開された。アーキズームやスーパースタジオといった伝説的な建築家集団など、映像は全部で13本。うち60-70年代が7本と過半数を占め、90年代が1本で、2001年以降が5本と年代が偏っている。80-90年代が少ないのは、ポストモダニズムにかまけて建築もアートも前衛が後退し、保守化したせいだろうか。全部見たわけじゃないけど、チラッと見ておもしろかったのが、チャールズ・シモンズの《小さな家、冬》と、ジョルディ・コロメールの《アナーキテクトン、バルセロナ》の2本。

チャールズ・シモンズは、崩れかけた建物の一画に極小の手製レンガを積み上げて廃墟のような構築物をつくるアーティスト。映像は1974年のもので、ニューヨークやベルリンでの活動が記録されている。彼の作品は写真か、完成品しか見たことがなかったが、それがビルの廃墟に勝手に積み上げていくストリートアートだったと初めて知った。当時、路上で破壊活動をしたりデモンストレーションしたりするアーティストはいても、このように路上で勝手に作品をつくるアーティストはまだほとんどいなかった時代だから、彼こそ「ストリートアート」の先駆者といってもいいかもしれない。現在でも知ってか知らずか、ビルの隙間にミニチュアの廃墟みたいなものを組み立てるストリートアーティストがいるが、そういう若いアーティストにもぜひ見てほしいドキュメントだ。

ジョルディ・コロメールはバルセロナをはじめ、大阪、ブカレスト、ブラジリアなど世界各都市で「アナーキテクトン」なるプロジェクトを展開してきたアーティスト。アナーキテクトンとはアナーキーとアーキテクトン(ギリシャ語で「都市建築家」)の合成語だという。映像は2002年にバルセロナで撮られたもので、ビルの模型を棒の先に取り付けて実際のビルの前でデモンストレーションするというもの。コマ落としの映像なので、本物のビルと模型がほぼ同じ大きさで近づいたり、重なったりするシーンは思わず笑ってしまう。さっき見た松江泰治の「マキエタCC」を思い出す。

2021/11/26(金)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00059339.json s 10172963