artscapeレビュー
調和にむかって:ル・コルビュジエ芸術の第二次マシン・エイジ─大成建設コレクションより
2022年05月15日号
会期:2022/04/09~2022/09/19
国立西洋美術館 新館1階 第1展示室[東京都]
ル・コルビュジエを語るにあたり、建築家と、彼のもうひとつの顔である画家との両側面を見る必要があるのかもしれない(とはいえ私はフリークではないので、詳しいことはあまり語れないと先に言い訳しておく)。3年前に同館で開催された展覧会「国立西洋美術館開館60周年記念 ル・コルビュジエ 絵画から建築へ─ピュリスムの時代」で、私はル・コルビュジエの初期絵画作品を一覧した。画家のオザンファンとともにピュリスムを宣言した頃の作品だ。この頃に描かれた絵画は規則的な構成といい、制御された色使いといい、非常に秩序立った印象を受けた。世界に向けてモダニズム建築を提示し、「近代建築の五原則」を提唱した機能主義者らしい絵画だったように思う。
しかし晩年には一転して、ル・コルビュジエはモダニストの信条を貫きながらも、人間の感情にもっと寄り添いながら、人間と機械、感情と合理性、そして芸術と科学の調和を目指したという。この思想の変化には、第二次世界大戦での荒廃や冷戦の脅威が影響していた。第一次マシン・エイジ(機械時代)に次ぎ、第二次マシン・エイジと呼ばれた時代精神である。本展ではル・コルビュジエの晩年の絵画と素描が紹介されており、その作風の変化が確かに見て取れた。キュビスムに似た幾何学的構図であるのは変わりないが、人間の身体や顔、開いた手、牡牛などを題材に盛り込むことで有機的な世界観を生み出していたのだ。こうした変化のなかで、ル・コルビュジエの晩年の最高傑作「ロンシャンの礼拝堂」が生まれたのかと腑に落ちた。まるでフリーハンドで描いたかのような独創的な造形をした礼拝堂は、合理的で洗練された「白い箱」を設計してきた建築家と同じ建築家が設計したとは思えないほどの変容ぶりであるからだ。
ル・コルビュジエほど先駆的な建築家であっても、時代や社会の風潮にこうも左右されるものなのかと、本展を観て改めて感じた。ということは、2022年は歴史的に見て大きな転換期となるのかもしれない。なぜなら世界的な疫病の蔓延に続いて、世界を二分する軍事侵攻が起こった年だからである。今後、クリエーティブの世界でどのような変化が起きるのかをとくと観察していきたい。
公式サイト:https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2022lecorbusier.html
関連レビュー
国立西洋美術館開館60周年記念 ル・コルビュジエ 絵画から建築へ──ピュリスムの時代|杉江あこ:artscapeレビュー(2019年03月01日号)
2022/04/21(木)(杉江あこ)