artscapeレビュー

建築に関するレビュー/プレビュー

大谷幸夫《千葉市美術館・中央区役所》ほか

[千葉県]

ダン・グレアム展以来だから、12年ぶりくらいに大谷幸夫の設計による《千葉市美術館・中央区役所》(1994)を訪れた。完成当初、旧川崎銀行千葉支店(1927)をまるごと、入れ子状に包みながら、近代建築を保存するダイナミックな鞘堂形式の空間が話題だったが、いま見ると、装飾的なポストモダンの残り香をあちこちに見出すことができる。流行が変わると、渦中の時代だと見えないものが、後から見えてくるのは興味深い。続いて、《千葉県立中央図書館》(1968)と、段差のある地形をいかしてホールをおさめる《千葉県文化会館》(1967)を見学した。いずれも大高正人のデザインである。特に前者は力強いフレームが空間を規定し、メタボリズム的な延長可能性も想像させるだろう。ともあれ、1960年代の建築が、いまも現役で使われており、好感がもてる。今後も長く残ってほしい建築だ。

写真:上=大谷幸夫《千葉市美術館・中央区役所》 中=大高正人《千葉県立中央図書館》 下=大高正人《千葉県文化会館》

2014/02/07(土)(五十嵐太郎)

鈴木博之先生逝去

鈴木博之先生が亡くなられたことを知る。もともと筆者は学部生のとき、鈴木先生の活動を知って、建築史と批評に興味をもつようになった。とりわけ、文学的な想像力を交えながら、装飾の豊かさに光を当て、近代への異なるまなざしをもった『建築の世紀末』と、前衛批判の『建築は兵士ではない』などの著作から、大きな影響を受けている。大学院では別の研究室に進んだが、その後も現代建築に関する翻訳や仕事、博士論文の書籍化を担当してもらった編集者の紹介など、いろいろとチャンスをいただき、お世話になった。ご冥福をお祈りする。

2014/02/06(木)(五十嵐太郎)

TORAFU ARCHITECTS「ここをホッチキスでとめてください。」

会期:2014/01/17~2014/02/13

クリエイションギャラリーG8[東京都]

クリエイション・ギャラリーG8のトラフ展「ここをホッチキスでとめてください。」を見る。これまでのプロダクト、舞台美術、建築などの活動を多面的に紹介したものだ。小さな空間ながら、そこをさまよい、注意書きに従い、鑑賞者も能動的に参加しつつ、作品を1/1で体験するような遊びに満ちた仕掛けが満載である。奥のトイレにも作品が隠されている。展覧会のデザインにも、トラフの持ち味が充分に発揮されている。

2014/02/03(月)(五十嵐太郎)

磯崎新 都市ソラリス 第二期

会期:2014/01/15~2014/02/08

NTTインターコミュニケーションセンター[ICC]ギャラリーA[東京都]

インターコミュニケーションセンターの磯崎新による「都市ソラリス」展の第二期に立ち寄る。筆者が参加した二回目のトークの流れも、壁にマンガで紹介されたほか、鄭州市鄭東新区の都市計画の巨大模型に平川紀道の映像、hclabによる鄭東新区街路ネットワークなどを新しく追加していた。インターコミュニケーションセンターの立ち上げで開催された磯崎の海市展がそうだったように、会期中に変化していく展覧会である。

2014/02/02(日)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00024442.json s 10097366

いわき芸術文化交流館アリオス

[福島県]

公園と川に挟まれた、いわきのアリオスにも立ち寄る。設計は清水建設と佐藤尚巳。外観から各ヴォリュームは独立して見えるが、大ホール、中劇場、小劇場、飛び出すスタジオが吹抜けの交流ロビーのまわりに展開する。ここで行き交う視線の空間は現代的だ。さらに建て替え前の旧施設の音楽専用の小ホールも連結し、地方都市としては恵まれたスペックの公共施設と言えよう。少なくとも仙台には、これだけの文化複合施設はない。

2014/01/29(水)(五十嵐太郎)