artscapeレビュー

建築に関するレビュー/プレビュー

シテ・ドゥ・ラ・モード・エ・デュ・デザイン

[フランス・パリ]

セーヌ川沿いの倉庫を改造したシテ・ド・ラ・モード・エ・デザインへ。古くなったコンクリートの躯体に、デジタルデザイン風による、緑がかったぐにゃぐにゃの寄生構築物を付加していた。PIXARに関する展覧会のせいか、子どもたちを中心とした長い行列で入るのをあきらめたが、外回りを見るかぎり、写真で想像したような刺激的な空間体験はなかった。

2013/12/26(木)(五十嵐太郎)

ARCHITECTURE FOR DOGS 犬のための建築展

会期:2013/10/25~2014/12/21

TOTOギャラリー・間[東京都]

ギャラリー間の「犬のための建築」展。原研哉、アトリエ・ワン、妹島和世、トラフ、ライザー+ウメモト、藤本壮介らが、犬の空間を考える。実物大もあり、全体としてかわいらしい。犬で発想が変わるというよりは、それぞれの作風がよりストレートに表われる。なお、展示会場は犬の立入り禁止だった。

2013/12/20(金)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00023744.json s 10095379

カタログ&ブックス│2013年12月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

「夏の家」についての覚書

編集:柴原聡子(東京国立近代美術館)
協力:スタジオ・ムンバイ
定価:1,500円(税込)
サイズ:210mm×210mm、128頁
発行所:東京国立近代美術館

東京国立近代美術館は、2012年、開館60周年記念事業の一環として、美術館前庭の芝生にあずまやを設置し、憩いの場として約8カ月間開放する建築プロジェクト「夏の家」を企画・実施しました。設計・施工を依頼したのは、世界の注目を集めるインドの建築集団スタジオ・ムンバイ。本書は、2012年8月26日-2013年5月26日まで9カ月間公開された「夏の家」が生まれた背景から、つくられる過程、そして、どのように使われたのかを記録・報告するものです。(番外編として2013年7月に石巻へ移設された様子も収録)
東京国立近代美術館「夏の家(仮)ブログ」より]


ブルーノ・タウトの工芸──ニッポンに遺したデザイン

監修:庄子晃子
定価:1,890円(税込)
サイズ:A4判変型(210mm × 205mm)並製 78ページ
発行日:2013年12月15日
発行所:LIXIL出版

2013年12月6日(金)〜2014年2月18日(火)の期間、大阪・梅田のLIXILギャラリー大阪会場にて開催される「ブルーノ・タウトの工芸〜ニッポンに遺したデザイン〜展」のカタログ。
本書では、まずタウトデザインの工芸品を、益永研司氏の撮りおろしの図版でたっぷりと紹介。タウトの建築になぞらえて、鮮やかな色彩空間で捉えた工芸品の数々は、これまでとは違う新たな表情を醸し出す。また、日本で唯一の弟子とも呼ばれた故水原徳言氏が記した文章を、当時の記録写真や解説を交え掲載、タウトの日本滞在時の素顔や実情を細かく伝える。また、タウトの日記や記録などもひも解きながら、尊重していた日本文化とは何かも探る。さらに論考では、彼のベースとなる建築作品と貫かれた思想を紹介し、そこから見える工芸の世界観を詳らかにする。当時の日本の工芸やデザインに一石を投じたタウトの視点に迫る一冊。
LIXIL出版サイトより]


食と建築土木──たべものをつくる建築土木(しかけ)

著者:後藤治(監修)、二村悟
写真:小野吉彦
デザイン:坂本陽一(mots)
定価:2,415円(税込)
サイズ:天地210mm × 左右148mm 並製 208ページ オールカラー
発行日:2013年11月30日
発行所:LIXIL出版

食べものの生産・加工のために用いられてきた農山漁村の23の建築土木を、多くの写真とともに紹介します。
たとえば宇治の茶農家が冬期に柿を干すために組み立てる巨大な柿屋、遠州灘沿いの砂丘地帯に畑地を確保するべく作られる砂防のための仮設物、長崎県西海町の海岸沿いの崖に連続して突き出す棚状の大根櫓など。これらの不思議な構築物は出自も定かでなく、永続的なかたちを持たないため、これまであまり注目されることがありませんでした。しかし一方で人々の暮らしの営みと一体になったこれらの建築土木(しかけ)は、地域の風土や人間の知恵を伝え、魅力的な固有の風景を形づくり、私たちに今日の建築や食、そして文化のあり方について問いかけてくるのです。
LIXIL出版サイトより]
藤森照信、島村菜津の対談や大江正章、松野勉によるコラムも収録。


超域文化科学紀要 第18号 2013

編集委員:河合祥一郎、川中子義勝、高橋宗吾、野矢茂樹、古荘真敬
編集:総合文化研究科超域文化科学専攻
発行日:2013年11月30日
サイズ:260mm×210mm、342頁

超域文化科学専攻所属教員と学生による研究論文集。比較文学比較文化、表象文化論、文化人類学という3つのコースが、それぞれのアプローチの特徴を生かし、様々な文化的・社会的現象を分析する場である。掲載される論文は、本専攻所属の教員による厳格な審査を経ている。
東京大学大学院総合文化研究科サイトより]


ファッションは魔法

著者:山縣良和+坂部三樹郎
定価:987円(税込)
サイズ:B6変形、180頁
発行日:2013年11月21日
発行所:朝日出版社

ファッションの魔法を取り戻す。1秒でも着られれば服になり、最大瞬間風速で見る人を魅了し世界を動かす。物語を主人公に巨大な熊手のコスチュームで秘境の祭りを出現させる山縣。ファッションショーと音楽ライブを合体させ、アニメやアイドルを題材に日本の可能性を探る坂部。「絶命展」でファッションの生と死を展示して大反響を呼び、自らのやり方でクリエイションの常識を覆してきた2人の若き旗手が、未来の新しい人間像を提示する。「これからのアイデア」をコンパクトに提供するブックシリーズ第9弾。画期的なブックデザインはグルーヴィジョンズ。
朝日出版社サイトより]


新しい広場をつくる──市民芸術概論綱要

著者:平田オリザ
定価:1,995円(税込)
サイズ:四六判、240頁
発行日:2013年10月17日
発行所:岩波書店

ある種の芸術になぜ助成金を出すのか。経済政策では解決しきれない停滞のなかでどう生きていくのか。被災地が復興し、疲弊した地方が自立するためには何が必要か。社会的弱者、文化資本の地域間格差など、諸問題に芸術・文化が果たす役割を深く問い、社会的包摂を生み出す「新しい広場」の青写真を描く文化論的エッセイ。
岩波書店サイトより]

2013/12/16(月)(artscape編集部)

Lisbon Triennale Millenniumbup Lifetime Achievement Award

リスボン建築トリエンナーレ2013の生涯業績賞の審査員をつとめ、公式ホームページで、その結果としてケネス・フランプトンに決定したことが告知される。非西洋圏にとっても批判的地域主義の概念は重要ということで、最後の決戦では彼を推した。
http://www.trienaldelisboa.com/en/#/news/vencedor_premio-carreira
こちらは審査員名も記載。
http://www.close-closer.com/en/programme/lifetime-achievement-award/about

2013/12/15(日)(五十嵐太郎)

映秀東村

[中国・四川省]

映秀東村は、チベット系などが暮らす、現地復興ニュータウンだった。伝統様式を意匠に組み込み、映画のセットのような街並みである。この一角には、倒壊した中学校がそのまま保存されていた。付近の大地震紀念館は、地下に降りて震災の展示を見た後、今度は上に登って、復興計画の展示が続くという興味深い空間構成である。こうしたニュータウンや震災遺構の整備は、震災後、およそ2年でほとんど成し遂げられており、すさまじいスピードである。日本とは違う、国家主導の強さだろう。午後は世界遺産になっている都江堰を訪れ、二千年前の治水工事を見学した。

2013/12/12(木)(五十嵐太郎)