artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
中村征夫写真展「琉球 ふたつの海」
会期:2016/10/29~2016/11/24
中村征夫といえば、1988年に第13回木村伊兵衛写真賞を受賞した「全・東京湾」、「海中顔面博覧会」の両シリーズなど、水中写真の第一人者として知られている。海中の生きものたちの不思議な生態を、華麗なカラー写真で写しとった写真の人気は、いまなお高い。ところが一方で、中村がモノクロームのドキュメント写真を粘り強く撮り続けてきたことは、あまり知られていないのではないだろうか。その代表作としては、南の島の風土とそこに住む人々の暮らしを柔らかな眼差しで捉えた写真集『熱帯夜』(小学館、1998)がある。今回、コニカミノルタプラザで開催された「琉球 ふたつの海」の出品作「遥かなるグルクン」も、その系譜に連なるものだ。
日経ナショナルジオグラフィック社から同名の写真集も刊行されているこのシリーズで、中村が30年にわたって記録し続けたのは、沖縄の漁師(ウミンチュ)たちのアギヤーと呼ばれる追い込み漁である。小舟(サバニ)を操り、袋網にグルクンのような熱帯魚を追い込んでいく伝統的な漁法も、高齢化や環境異変による漁獲高の減少などにより、いまや続けられるかどうかぎりぎりの状況になりつつある。本作は、いかにも中村らしい、海中から漁の様子を撮影したダイナミックなカットを含めて、モノクロームの力強い表現力を活かした力作だった。やはり日経ナショナルジオグラフィック社から、同時期に写真集が刊行された、撮り下ろしカラー作品の「美ら海 きらめく」とのカップリングも、とてもうまくいっていた。
ところで、前身の小西六フォトギャラリー、コニカプラザの時代から換算すると、60年以上もの長期にわたる活動を続けてきたコニカミノルタプラザは、2017年1月23日でその歴史を閉じることになった。本展が特別企画展としては最後のものになる。2006年にコニカミノルタが写真・カメラ事業から撤退してからも、写真展を開催し続けてきたのだが、これ以上の継続はむずかしいという判断が下されたようだ。残念ではあるが、長年にわたる写真界への貢献は特筆に値する。
2016/11/04(飯沢耕太郎)
BankARTスクール2016 鎌田友介・加藤直樹「シェアスタジオ旧劇場について」
会期:2016/11/03
BankART Studio NYK[神奈川県]
横浜建築家列伝において、最年少となるアーティストの鎌田友介と建築家の加藤直樹をゲストに迎える。彼らがハンマーヘッドスタジオで知り合い、ストリップ劇場をリノベーションしたシェアスタジオ「旧劇場」を拠点とした経緯を語ってもらう。ハンマーヘッドスタジオ出身のクリエイターで、ほかにあまりそうした事例はないようだ。そして加藤からはインテリアのプロジェクト、鎌田からは空襲やアントニン・レーモンドなど、建築の記憶をアートに昇華した作品が紹介された。
2016/11/03(木)(五十嵐太郎)
SapporoPhoto2016
会期:2016/11/03~2016/11/07
古民家ギャラリー 鴨々堂ほか[北海道]
「SapporoPhoto」は「NPO法人 北海道を発信する写真家ネットワーク」が主催して、2015年から開催しているイベント。2回目の今年は「ご家庭のアルバムなどに眠っている、札幌で撮影された思い出の写真」を募集する「さっぽろ家族の歴史写真~何でもない特別な日~」(古民家ギャラリー 鴨々堂)、ポートフォリオレビュー(同)、こども写真教室「親子で写真を撮ろう!」(中島公園ほか)、講演会「写真評論家 飯沢耕太郎氏が語る写真表現の潮流」(豊平館)などの催しが開催された。
北海道は、明治初期の開拓の状況を記録した田本研造、武林盛一らの仕事など、もともと写真表現の輝かしい伝統を持つ地域である。また1985年からスタートした東川町国際写真フェスティバルも、もうすでに30回を超えている。そう考えると、道都・札幌の写真家たちが彼らの存在をアピールする「SapporoPhoto」は、今後重要な意味を持ってくるはずだ。とはいえ、企画全般にまだまだ物足りなさは残る。昭和20~50年台のアルバム写真を中心とする「さっぽろ家族の歴史写真~何でもない特別な日~」にしても、展示点数が約60枚というのはあまりにも少なすぎる。過去をノスタルジックにふり返るだけでなく、写真を通じて新たな発見に導く工夫が必要になるだろう。
今後の展開としてもうひとつ考えられるのは、東川町国際写真フェスティバルだけでなく、「写真の町シバタ」(新潟県新発田市)、塩竈フォトフェスティバル(宮城県塩竈市)などの地域イベントと、積極的に連携していくことだろう。各地域の写真イベントは、それぞれ特徴的な企画を打ち出そうとしているのだが、予算面でも観客動員においてもさまざまな問題を抱えている。それを解消していくには、単独開催ではむずかしい、横断的な企画に活路を見出していくべきではないだろうか。札幌の晩秋を彩る行事として、さらなる発展を期待したいものだ。
2016/11/03(飯沢耕太郎)
小林正人「Thrice Upon A Time」
会期:2016/10/21~2016/12/04
シュウゴアーツ[東京都]
内外で地震が続くせいか、ガタガタの木枠に仮止めしただけに見える作品を見ると、つい「被災した絵画」あるいは「廃墟としての絵画」という言葉が浮かんでしまう。また、むき出しの木枠の上にフィギュア(人物)が描かれていると、ついキリストの磔刑図を思い出してしまう。初期のころのフォーマリズムを解体していくような絵画とは異なる見え方をするのは、作者が変化したからなのか、見る側が変質したからなのか、それとも社会が変わったからなのか。たぶんそのすべてなんでしょうね。
2016/11/02(水)(村田真)
クラーナハ展 500年後の誘惑
会期:2016/10/15~2017/01/15
国立西洋美術館[東京都]
ドイツのルネサンスの作家だと、イタリアの同時代に比べて華やかさがなく、地味な展示になるかもしれないと思いきや、宗教改革との関係、肖像画家としての活躍、集団による大量生産体制、裸体表現や女性の魔力、そしてピカソ、マルセル・デュシャン、パズーキ、カリンらの近現代美術への影響など、興味深い切り口がいろいろと繰り出される。また、イタリア美術との違いも考えさせられる。
2016/11/02(水)(五十嵐太郎)