artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
THE PLAY since 1967 まだ見ぬ流れの彼方へ
会期:2016/10/22~2017/01/15
国立国際美術館[大阪府]
1967年に結成され、関西を拠点に活動している美術家集団「プレイ(THE PLAY)」。彼らの特徴は、パーマネントな作品をつくることではなく、一時的なプロジェクトの計画、準備、実行、報告を作品とすることだ。例えば《現代美術の流れ》という作品は、発泡スチロールで矢印型のいかだをつくり、京都から大阪まで川を下った。また《雷》では、山頂に丸太で約20メートルの塔を立て、避雷針を設置して、雷が落ちるのを10年間待ち続けた。中心メンバーは池水慶一をはじめとする5人だが、これまでの活動にかかわった人数は100人を超えるという。彼らの作品は形として残らないため、展覧会では、印刷物、記録写真、映像などの資料をプロジェクトごとに紹介する形式がとられた。ただし、《雷》《現代美術の流れ》《IE:THE PLAY HAVE A HOUSE》など一部の作品は復元されていた。資料展示なので地味な展覧会かと思いきや、彼らの独創性や破天荒な活動ぶりがリアルに伝わってきて、めっぽう面白かった。プレイの活動のベースにあるのは「DO IT YOURSELF」の精神と「自由」への憧れではないだろうか。時代背景が異なる今、彼らの真似をしてもしようがないが、その精神のあり方には憧れを禁じ得ない。
2016/10/21(金)(小吹隆文)
クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス―さざめく亡霊たち
会期:2016/09/22~2016/12/25
東京都庭園美術館[東京都]
歴史ある建物に敬意を払ってということで、アールデコの本館はモノではなく、主に音による最小限の介入を行なう。一方、新館では、大きな目に睨まれる迷宮や、風で風鈴が鳴る映像を伴う大型のインスタレーションが設置される。ただし、彼の様式の手練に見えて、あまりぐっとこなかった。記憶の声のささやきといっても白けてしまうような、お昼の明るい時間に訪れたせいもあるかもしれない。
2016/10/21(金)(五十嵐太郎)
プレビュー:ミロコマチコ いきものたちの音がきこえる
会期:2016/12/01~2016/12/25
美術館「えき」KYOTO[京都府]
今最も人気のある絵本作家の一人であり、展覧会活動や壁画制作、ライブペインティングなども精力的に行なっているミロコマチコが、JR京都伊勢丹に隣接した美術館で大規模個展を行なう。彼女のモチーフの大半は動物で、ラフなタッチが持ち味。ざっくりした描写の中に生命の力強さや哀歓が込められており、絵本ファンに留まらない幅広い人気を獲得している。本展では、代表的な絵本原画のほか、絵画、立体の大型作品、最新作などを展覧。彼女のことだから、会期中の関連イベントもきっとユニークなものになるだろう。クリスマスプレゼントに絵本を考えている方にもおすすめだ。
2016/10/20(木)(小吹隆文)
プレビュー:ルーヴル美術館特別展 ルーヴルNo.9 漫画、9番目の芸術
会期:2016/12/01~2017/01/29
グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル イベントラボ[大阪府]
フランスにはバンド・デシネ(BD)という独自の漫画文化があり、漫画は第9番目の芸術とされている。また、パリの殿堂ルーヴル美術館では、フランス内外(日本を含む)の優れた漫画家を招待し、ルーヴルをテーマに自由に描いてもらう「ルーヴル美術館BDプロジェクト」を、2003年から実施してきた(2005年から出版も開始)。その全容を紹介するのが本展だ。内容は、16人の漫画家による原画やネームなどの資料約300点のほか、映像、インスタレーションなど。出展作家の中には、荒木飛呂彦、谷口ジロー、松本大洋、ヤマザキマリなどの日本人作家も含まれている。言わずと知れた漫画大国の日本で、フランス発の試みはどのように評価されるのだろう。興味深いところだ。
2016/10/20(木)(小吹隆文)
片桐飛鳥「Multiverse」
会期:2016/09/30~2016/11/05
片桐飛鳥が、前回PGI(フォト・ギャラリー・インターナショナル)で個展を開催したのが、2005年、つまり11年も前だということを聞いてびっくりした。いまも鮮やかに印象に残っている展示であり、つい最近の出来事であるように思えるからだ。それは、あっという間に賞味期限が切れてしまう作品と違って、片桐の仕事が、永くみずみずしい生命力を保つことができるということの証明とも言える。
東京・南麻布のKANA KAWANISHI GALLERYで開催された今回の展示の中心になっているのは、前回と同じく「Light Navigation」のシリーズ(12点)である。このシリーズは「宇宙空間を経てようやく地表に届いた太陽の光を直感を指標に、そのままフィルムに留める形」をとっている。微妙なグラデーションの同心円の姿で定着された光彩は、一点一点が異なっており。それらを眼で辿っていくうちに時空を超えた世界に引き込まれていくように感じる。作品に付された番号は、すでに240番台に達しており、片桐が粘り強く、緊張感を保ちながら作業を進めていることが伝わってきた。
さらに注目すべきなのは、会場にここ数年のあいだに撮影されたという新作も数点並んでいたことだ。そのうち「21_34」は花火を、「Light of the Light」は波をテーマに撮影している。これらを見ると、片桐の関心が太陽光だけでなく、遍在する光のさまざまな様相に向きつつあることがわかる。ミニマルで禁欲的なたたずまいの「Light Navigation」の連作に加えて、より多様でふくらみのある作品世界がかたちをとりかけているのは、とてもいいことだと思う。
2016/10/18(火)(飯沢耕太郎)