artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
現実のたてる音/パレ・ド・キョート
会期:2015/11/07~2015/11/23
ARTZONE[京都府]
「音」に関する展覧会/ミュージシャン、DJ、アーティストによる一日限りのイベントの二本立て企画。筆者は展覧会のみ実見したので、本レビューでは、長谷川新の企画による若手作家8名のグループ展「現実のたてる音」を取り上げる。
「現実のたてる音」という展覧会タイトルが冠された中、「現実」つまり現在の政治的・社会的状況に最も鋭敏に反応していたのが、百瀬文の映像作品《レッスン(ジャパニーズ)》。仮設小屋の中のスクリーンに、手話と日本語学習が混ざった教材ビデオのような映像が流されている。貼りついたような笑顔で、「これはわたしの血ではありません」「これはわたしの犬ではありません」「それはわたしたちの血ではありません」といった例文を淡々と反復し続ける女性。画面の下部には、ふりがな付きの日本語の一文とともに、ローマ字表記の発音と英訳が付けられており、「日本語学習者のための(架空の)教材ビデオ」を装っている。だが、手話のように見えるジェスチャーは実はデタラメであるとわかり、映像内の身振りと音声が伝える意味内容が次第に乖離し始めていく。その乖離はさらに、映像内の女性の表情と音声の間にも広がり、発話主体が曖昧化/複数化されていく。例文と(デタラメの)手話を機械的に反復する女性は終始、仮面のような表情を崩さないが、音声は別録りされたものがかぶせられ、喜怒哀楽を含んだものへと変化していくのだ。すすり泣きのような声で発せられる、「これはわたしたちの血ではありません」。あるいは、冷酷な含み笑いとともに告げられる、「これはあなたの血ではありません」。ここでは、血=民族と言語をめぐって、強制・抑圧された者たちの嘆きや悲痛と、強制・抑圧の暴力を行使する者たちの冷酷さや欺瞞とが、仮面的な表情の向こう側で、「声」の抑揚の変化によって絶えず入れ替わる交替劇が演じられている。「日本語」の学習が強制的に要請される場面、それはかつては植民地支配のプロセスの一貫であったとともに、近い将来、移民の滞在・就労規制に関する制度化の可能性を想起させる。ここで百瀬のとる戦略が残酷にして秀逸なのは、「日本語学習の教材ビデオ」の「正しい」文法を模倣しつつ、「これはわたしの血ではない=わたしは異なる民族、外国人である」ことそれ自体を行為遂行的に発話させることで、仮面の背後に存在する「国民と民族と言語の一致」という抑圧的な作用の根深さを露呈させているからだ。
2015/11/22(日)(高嶋慈)
Arts Towada/アート広場
[青森県]
竣工:2010年
久しぶりに、十和田市現代美術館周辺を歩く。草間彌生、ファット・ハウス、ゴースト、R&Sie(n)作品などのアート広場が周囲に増え、かつては寂しかった通りがにぎやかになっていた。西沢立衛による大きな公衆トイレも出現した。美術館のオープン後の展開を見ると、実は美術館のコンペのとき、審査員をつとめたのだが、彼の案を選んでよかったと改めて実感する。
写真:左上=アート広場(十和田市現代美術館)、左中/右中=エルヴィン・ヴルム《ファット・ハウス》、左下=草間彌生《愛はとこしえ十和田でうたう》、右上=R&Sie(n)《ヒプノティック・チェンバー》、右下=左から、インゲス・イデー《ゴースト》《アンノウン・マス》、西沢立衛《トイレ》
2015/11/21(土)(五十嵐太郎)
山谷佑介「RAMA LAMA DING DONG」
会期:2015/11/21~2015/12/19
YUKA TSURUNO GALLERY[東京都]
今回、東京・東雲のYUKA TSURUNO GALLERYで開催された山谷佑介の2度目の個展のオープニングトークで、本人が話してくれたことだが、彼は20代前半までパンク・バンドを組んで活動していたのだという。担当の楽器はドラムスだった。むろん音楽と写真とは直接関係がないが、彼の作品には、明らかにリズム感のよさがあらわれている。例えば今回の「RAMA LAMA DING DONG」のシリーズでも、モノクロームプリントの光と影の配分、似かよったイメージの反復、意表をついたずらし方などに、外界の刺激と内的なリズムとが、全身感覚的にシンクロしていることが感じられるのだ。
タイトルの「RAMA LAMA DING DONG」は、1958年にヒットしたエドセルズのドゥワップ・ナンバーだが、その軽快なリズムに乗せて展開するのは、山谷自身の新婚旅行である。2014年の夏に、山谷と江美のカップルは、北海道から九州・長崎まで約1カ月かけて日本を縦断した。新婚旅行というと、どうしても荒木経惟の名作『センチメンタルな旅』(1971)が思い浮かぶが、あの「道行き」を思わせる悲痛な雰囲気とはほど遠い、弾むような歓びが全編にあふれている。それもそのはずで、山谷が写真を編む時に参照していたのは、奈良原一高のアメリカヒッピー旅行のドキュメント『celebration of life(生きる歓び)』(毎日新聞社、1972)だったという。荒木や奈良原だけでなく、このシリーズにはロバート・フランクやラリー・クラークや深瀬昌久の写真を彷彿とさせる所もある。1985年生まれの山谷の世代は、過去の写真たちを自在にサンプリングできる環境で育っており、自然体で写真史の名作のエッセンスを呼吸しているということだろう。
2015/11/21(土)(飯沢耕太郎)
大島成己「Figures」
会期:2015/11/07~2015/12/02
Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku[東京都]
これまで「風景」や「静物」を中心に作品を発表してきた大島成己が、意欲的に新たな領域にチャレンジしている。今回のYumiko Chiba Associates viewing room shinjukuでの個展のテーマは「人体」である。前作の「haptic green」のシリーズでは、被写体となる「風景」のさまざまな部分を撮影した画像を、スティッチングの手法でひとつの画面に統合/再構築することを試みていた。今回の「Figures」でも、その手法は踏襲されているのだが、見かけの統合性がより強まり、一見するとワンショットで撮影されたポートレート作品に見える。だが細部に目を凝らすと、「人体」の各部分のピントが合っている部分と、外れている部分のバランスが微妙にずれていて、通常の「見え」とは異なっているのがわかる。「haptic green」では、それが目くらまし的な視覚的効果を生んでいたのだが、このシリーズでは、クローズアップが多用されていることもあって、むしろ心理的な衝撃力が強まっているように感じた。
大島は展覧会に寄せたコメントで、「人体の触覚的表面を表現」するというこの作品の意図は、「抽象的な、あるいはアノニマスな存在として完結させるのではなく、そこに固有性が浮かび上がるようにしていきたい」と述べている。「固有性」というのは、単純に人種や性別や社会的な属性だけではなく、「その人自体の存在性」を浮かび上がらせるということだ。たしかに今回の「Figures」では、大島と被写体となる人物との個的な関係のあり方が、その「固有性」として生々しく露呈しているように感じた。この「人体」の探究の試みは、ぜひ続けていってほしい。さらに実りの多い成果が期待できそうだ。
2015/11/21(土)(飯沢耕太郎)
西江雅之『写真集 花のある遠景』
発行所:左右社
発行日:2015年11月20日
西江雅之(1937~2015)は東京生まれの文化人類学者・言語学者。3年間風呂に入らない、同じ服を着続ける、歯ブラシ一本で砂漠を踏破した、といった「伝説」が残るが、生涯にわたってアフリカ、アジア、中米などに足跡を残した大旅行家でもあった。その彼が撮影した数万カットに及ぶ写真群から、管啓次郎と加原菜穂子が構成した遺作写真集が本書である。
前書きとしておさめられたエッセイ「影を拾う」(初出は『写真時代 INTERNATIONAL』[コアマガジン、1996])で、西江は自分にとって写真とは「時間とは無縁に存在する形そのものを作る」ことだったと書いている。何をどのように撮るのかという意図をなるべく外して、被写体との出会いに賭け「『うまく行け!』と、半ば祈りながらシャッターを押す」。このような、優れたスナップシューターに必須の感覚を、西江はどうやら最初から身につけていたようだ。本書におさめられた写真の数は決して多くはないが、その一点、一点がみずみずしい輝きを発して目に飛び込んでくる。「形」を捕まえる才能だけではなく、そこに命を吹き込む魔術を心得ていたのではないだろうか。
西江の写真を見ながら思い出したのは、クロード・レヴィ=ストロースが1930年代に撮影したブラジル奥地の未開の部族の写真をまとめた『ブラジルへの郷愁』(みすず書房、1995)である。レヴィ=ストロースのナンビクワラ族と西江のマサイ族の写真のどちらにも、写真家と被写体との共感の輪が緩やかに広がっていくような気配が漂っている。「人類学者の視線」というカテゴリーが想定できそうでもある。
2015/11/21(土)(飯沢耕太郎)